外国人雇用・採用の疑問を解消するメディア
技能実習生の受け入れを考えている企業のなかには、監理団体が何か分からないところもあるでしょう。監理団体とは団体監理型方式で技能実習生を受け入れる場合、必ず加入しなければいけない団体です。このコラムでは、技能実習制度における監理団体の種類や役割を解説します。また、岩手県にある監理団体を種類別に紹介しているので、技能実習を行う際の参考にしてください。
目次
外国人採用の疑問をプロに相談してみませんか?
制度や手続きが分かりにくい
コミュニケーション上の不安がある
効果的な募集方法を知りたい
WeXpats Bizを運営するレバレジーズ株式会社は
「技術・人文知識・国際業務」を中心とした人材紹介事業と
「特定技能」「技能実習」に特化した採用支援事業を展開しております。
外国人採用に関する疑問やお悩みをお持ちの方は
ぜひお気軽にご相談ください。
監理団体とは、団体監理型で技能実習生を受け入れる際に加入する非営利団体です。技能実習生を受け入れる企業の大半は、団体監理方式を採用しています。技能実習制度を正しく活用するために、監理団体の役割や種類について把握しておきましょう。
すべての監理団体は特定監理団体からスタートします。特定監理事業を行うには、法務大臣や厚生労働大臣の許可が必要です。許可には有効期限があり、特定監理団体の場合は3年または5年が有効期限になります。特定監理団体が監理できる技能実習生は、1号と2号のみです。つまり1年目~3年目までの技能実習生の監理が可能です。
監理業務の遂行能力の高さを認められた監理団体は、一般監理団体になります。一般監理事業の許可の有効期限は、5年または7年のいずれかです。また、一般監理団体は優良要件を満たしているため、すべての区分の技能実習生を監理できます。
ここでは、技能実習制度における監理団体の役割を紹介します。主な役割は以下のとおりです。
技能実習制度の目的は、開発途上国の経済発展を担う人材を教育することです。そのため、外国人技能実習生を安価な労働力と考えられないように、監理団体は技能実習制度の基本理念や趣旨の周知を行っています。また、海外の送り出し機関と受け入れ企業の仲介を行ったり、技能実習計画の指導を行ったりするのも監理団体の役割です。
技能実習をスムーズに進めるには監理団体の協力が欠かせません。監理が徹底している監理団体を探すためにも、さまざまな役割を把握しておきましょう。
自社に適した監理団体を選ぶ際は、いくつかのポイントを確認しましょう。大前提として受け入れ国や監理できる職種・作業は把握する必要があります。監理団体を選ぶときは、実習を行おうとしている作業が実施可能かを必ず確認しましょう。また、先述したように監理団体は2種類ありますが、特別な理由がない限り、監理業務の遂行能力が高い一般監理団体を選ぶことをおすすめします。
監理団体をさらに絞り込むには、実績や監理事業への理解度の確認が重要です。初めて外国人技能実習生を受け入れる企業でも、ノウハウがある監理団体なら安心して監理を任せられます。担当者に監理団体の役割に関する質問をしたり、監理事業に従事している年数を調べたりしてみましょう。技能実習生を受け入れる際は、監理団体の選び方にも気を配るのが大切です。
ここでは外国人技能実機構の2021年9月17日時点のデータをもとに、岩手県にある特定監理団体を紹介します。連絡先や受け入れ国をまとめているので、技能実習生の受け入れを考えている企業は参考にしてください。
参照元 OTIT 外国人技能実習機構 許可監理団体(特定)(令和3年9月17日現在)
ここでは外国人技能実機構の2021年9月17日時点のデータをもとに、岩手県にある一般監理団体を紹介します。住所や電話番号、受け入れ国もまとめているので、監理団体を探している企業はチェックしてみましょう。
参照元 OTIT 外国人技能実習機構 許可監理団体(一般)(令和3年9月17日現在)
団体監理型で技能実習生を受け入れる場合、監理団体選びは重要です。加入する前に監理団体の種類や実績、受け入れ国を確認しましょう。事前に監理団体の特徴を把握するのが、スムーズに技能実習を行うポイントです。岩手県で監理団体を探している企業は、このコラムを参考にして技能実習制度を活用しましょう。
監修:濵川恭一
外国人専門の人材ビジネス会社勤務を経て、外国人のビザ専門行政書士事務所を設立。専門分野は、就労ビザ申請、外国人採用コンサルティング。著書に、「これ1冊でまるわかり!必ず成功する外国人雇用」、「実務家のための100の実践事例でわかる入管手続き」等がある。 http://svisa.net