オノマトペとは?意味や使い方を覚えて表現を豊かにしよう

WeXpats
2023/03/03

日本語を勉強する中で、「わくわく」「イライラ」といった表現を見聞きしたことがある方もいるでしょう。このような表現を「オノマトペ」といいます。オノマトペは日本語の表現を豊かにする言葉です。意味や使い方を理解すれば、物事をより詳細に伝えられるようになるでしょう。
このコラムでは日常的に使われるオノマトペを例文つきで紹介します。日本語を勉強している方などは、ぜひ参考にしてみてください。

目次

  1. オノマトペとは
  2. 日常会話でよく使われる日本語のオノマトペ
  3. 食べ物に関係する日本語のオノマトペ
  4. 動物の鳴き声を表す日本語のオノマトペ
  5. 場面によって意味が異なるオノマトペ
  6. オノマトペのおすすめの勉強方法
  7. まとめ

オノマトペとは

オノマトペとはの画像

オノマトペとは、物の動きや状態を表す擬態語・物の出す音を表す擬音語・人の声や動物の鳴き声を表す擬声語の総称です。日本語は世界的に見てもオノマトペの種類が多く、話し言葉と書き言葉の両方において多用されています。諸外国と日本では音の捉え方が違うため、オノマトペも異なるのが特徴です。

日本語は同じ言葉を繰り返す畳語(じょうご)が多く、オノマトペも例外ではありません。日本特有の感覚が分からないと理解しにくいオノマトペもあるので、日本語を勉強中の方は意味や使い方を覚えるのに苦労するでしょう。

日本語にオノマトペが多い理由

日本語にオノマトペが多い理由ははっきりしていませんが、一説では動詞が少ないことと関係しているといわれています。日本語は外国語と比較すると動詞が少ない言語です。そのため、動詞が表している内容を詳細に伝えようとするうちに、オノマトペが増えていったと考えられています。

日本語のオノマトペは、約4,000〜5,000語といわれるほど種類が豊富です。自然現象や動物の鳴き声、心情など細かい部分まで表現したいという気持ちの表れから、日本語はオノマトペが多い言語になったといえます。

世界各国のオノマトペ

日本だけでなく、世界各国にもオノマトペは存在します。たとえば、韓国語は約5,700〜8,000語の擬態語・擬音語があるといわれており、日本語と同じくオノマトペの多い言語です。韓国語のオノマトペは、「두근두근(心臓の鼓動を表した擬音語)」「보슬보슬(小雨が振る様子を表現した擬態語)」などがあります。畳語が多い点も日本語と共通しているといえるでしょう。

英語のオノマトペには「drip(雫が落ちる音)」「pitter-patter(雨が降る音)」などがあり、雫や雨の音を表す言葉がある点で日本と共通しているといえるでしょう。一方、日本にはないオノマトペとして、フランス語の「Picoti Picota(ニワトリがパンを食べる様子を表した擬音語)」といった言葉が挙げられます。

日本語と他言語におけるオノマトペの使い方の違い

欧米の言語と比べると、日本語は一文の中にオノマトペを入れることが多いのが特徴です。より詳細に様子を伝えようと、名詞や動詞にくっつけてオノマトペが使われます。

一方、英語やフランス語などは、一文の中にオノマトペが組み込まれることはあまりありません。多くの場合は、主語や動詞などからなる文とは別に、ボディランゲージとともにオノマトペだけが使われます。欧米の言語は主語・動詞・目的語などの構成がはっきりと決まっており、文中にオノマトペを入れづらいのが原因といえるでしょう。

日本語は習得が難しい言語とされていますが、理由として欧米の言語との文の構成の違いやオノマトペの多さが挙げられます。「日本語が難しいといわれる理由とは?外国人が学習するときのコツを解説!」では、日本語を勉強する際のコツをまとめているので、学習に行き詰っている方は参考にしてください。

日常会話でよく使われる日本語のオノマトペ

日常会話でよく使われる日本語のオノマトペの画像

日本語の日常会話ではオノマトペがよく使われます。オノマトペの意味や使い方を理解すると会話がスムーズになるので、積極的に勉強してみましょう。以下では、代表的な日本語のオノマトペを例文つきで解説します。

ニコニコ

「ニコニコ」は、笑顔を表す日本語のオノマトペです。笑顔の中でも、特にうれしい・楽しいという感情が強く表れている際に使います。

「子どもがうれしそうに、ニコニコと笑っている」
(こどもがうれしそうに、にこにことわらっている)

「部長はいつもニコニコしていて、優しい人だ」
(ぶちょうはいつもにこにこしていて、やさしいひとだ)

笑顔を表すオノマトペは、「ニコニコ」だけではありません。悪いことを考えていたり下心があったりする笑顔には、「にやにや」「ニタニタ」といったオノマトペが適しています。
また、声を出して笑う際に使われるオノマトペは、「げらげら」「くすくす」です。笑顔の様子や声を出すかによって適切なオノマトペは異なります。

わくわく

「わくわく」は、楽しい気持ちや期待を表すオノマトペです。喜びから心が落ち着かない様子を表す際にも使えます。

「明日は遠足なので、わくわくして眠れない」
(あしたはえんそくなので、わくわくしてねむれない)

「わくわくしながらプレゼントを開ける」
(わくわくしながらぷれぜんとをあける)

期待や興奮を表す際は、「わくわく」というオノマトペを使ってみましょう。

ドキドキ

「ドキドキ」は心臓の鼓動が早くなる様子を表すオノマトペです。期待や緊張、不安、激しい運動の直後など、心臓の鼓動が早くなるさまざまな場面で使えます。

「人前で発表する授業は、緊張してドキドキする」
(ひとまえではっぴょうするじゅぎょうは、きんちょうしてどきどきする)

「久しぶりに運動をしたら、心臓がドキドキして苦しい」
(ひさしぶりにうんどうしたら、しんぞうがどきどきしてくるしい)

なお、自分以外の人を心配するときは、「ドキドキ」よりも「ハラハラ」というオノマトペが適しています。

イライラ

「イライラ」は、怒っていたり不機嫌だったりする気持ちを表すオノマトペです。人が触れるとかゆみや不快感をもたらすトゲのあるイラクサという植物が、「イライラ」の語源とされています。

「あの人は今イライラしているから、近づかないでおこう」
(あのひとはいまいらいらいしているから、ちかづかないでおこう)

「嫌なことがあって、とてもイライラしている」
(いやなことがあって、とてもいらいらしている)

怒りからくる不快感を覚えたときは、「イライラ」というオノマトペを使って自分の気持ちを表現してみましょう。

はっきり

「はっきり」は、物事が明瞭である様子を表すオノマトペです。景色や状況、人の言動などさまざまな対象に使われます。

「眼鏡をかけたおかげで、視界がはっきりした」
(めがねをかけたおかげで、しかいがはっきりした)

「はっきり言ってくれないと分かりません」
(はっきりいってくれないとわかりません)

似たようなオノマトペには、物の見え方に対して使われる「くっきり」や、人の言い方や振舞いの様子を表した「はきはき」があります。「はっきり」「くっきり」「はきはき」は、説明したい対象に応じて正しく使い分けられるようにしましょう。なお、「はっきり」と反対の状況を表す日本語として、「ぼんやり」というオノマトペもあるので覚えておくと会話がスムーズです。

ぎりぎり

「ぎりぎり」は、あとがなかったり限界に達していたりする状態を表すオノマトペです。また、物体に強い力が加わっている際にも使えます。

「課題の提出期限がぎりぎりだ」
(かだいのていしゅつきげんがぎりぎりだ)

「止血のために、腕を包帯でぎりぎりと縛る」
(しけつのために、うでをほうたいでぎりぎりとしばる)

「ぎりぎり」と音が似ているオノマトペには、「きりきり」があります。物がきしんだり強い力で何かを巻きつけたりする様子を表わすオノマトペです。

ピカピカ

「ピカピカ」はつやがあったり光ったりする様子を表すオノマトペです。また、物が新しい状態であるのを表す際にも使われます。

「靴をピカピカに磨く」
(くつをぴかぴかにみがく)

「おもちゃのライトがピカピカと光る」
(おもちゃのらいとがぴかぴかとひかる)

「ピカピカの新車だ」
(ぴかぴかのしんしゃだ)

「ピカピカ」と同じような意味のオノマトペには、「キラキラ」があります。宝石や湖面の光の反射、星の瞬きを表す際によく使われるオノマトペです。

ペコペコ

「ペコペコ」は空腹状態や人にこびる様子を表すオノマトペです。

「朝ご飯を食べていないから、お腹がペコペコだよ」
(あさごはんをたべていないから、おなかがぺこぺこだよ」

「上司にペコペコ頭を下げた」
(じょうしにぺこぺこあたまをさげた)

「ペコペコ」は、金属や木の板がへこんでいる様子を表す際にも用いられるオノマトペです。たとえば、「この板、ペコペコしている」(このいた、ぺこぺこしている)といったように使います。

ペラペラ

「ぺらぺら」は、紙をめくる動作や物の薄さを表すオノマトペです。また、淀みなくしゃべったり外国語が得意であったりすることを表すときにも使われます。

「本のページをペラペラめくる」
(ほんのぺーじをぺらぺらめくる)

「彼女は英語がペラペラだ」
(かのじょはえいごがぺらぺらだ)

ただし、「軽薄によくしゃべる」という悪い意味もあり、「彼女はペラペラとよくしゃべる」(かのじょはぺらぺらとよくしゃべる)といったようにも使われます。

オノマトペをもっと勉強したい方は、「日本語のオノマトペクイズを外国人向けに出題!楽しく学びたい人におすすめ」のコラムもおすすめです。ぜひチェックしてみましょう。

食べ物に関係する日本語のオノマトペ

食べ物に関係する日本語のオノマトペの画像

日本語は、食べ物の食感や食べる際に出る音を表しているオノマトペの種類が豊富です。以下では、食べ物に関係する日本語のオノマトペを紹介します。食べ物を食べて感想を伝える際に、ぜひ使ってみてください。

モチモチ

「モチモチ」というオノマトペは 、適度な弾力と粘り気がある柔らかい食べ物の食感を表す際に使われます。米やパン、お菓子などのさまざまな食べ物に対して使われるオノマトペです。

「炊きたてのお米は、モチモチしていておいしい」
(たきたてのおこめは、もちもちしていておいしい)

「この団子、モチモチだね」
(このだんご、もちもちだね)

「モチモチ」はふっくらと張りがある様子も表すオノマトペで、「赤ちゃんの肌はモチモチしていて気持ちがいい」(あかちゃんのはだはもちもちしていてきもちがいい)といったようにも使われます。

フワフワ

「フワフワ」は、柔らかく膨らんでいる様子を表すオノマトペです。パンやケーキ、ドーナツなどの状態を表す際によく使うので覚えておきましょう。

「フワフワのパンを買ってきた」
(ふわふわのぱんをかってきた)

「スポンジケーキがフワフワに焼けた」
(すぽんじけーきがふわふわにやけた)

「フワフワ」は、「風船がフワフワ浮いている」(ふうせんがふわふわういている)といったように、物が空中に浮いている様子を表す際にも使われます。

サクサク

「サクサク」は、菓子や果物などの軽い食感を表すオノマトペです。クッキーやパイの皮、リンゴなどを食べて感想を言う際によく用います。

「サクサクしているクッキー」
(さくさくしているくっきー)

「このリンゴ、サクサクだね」
(このりんご、さくさくだね)

「サクサク」は、物事が滞りなく進行している様子を表す際にも使われるオノマトペです。たとえば、「仕事をサクサク終わらせる」(しごとをさくさくとおわらせる)といった例文が挙げられます。

とろとろ

「とろとろ」は、粘り気のある柔らかい状態や固形物が溶けて柔らかくなっている様子を表すオノマトペです。

「オムレツの卵はとろとろの方が好きだ」
(おむれつのたまごはとろとろのほうがすきだ)

「チーズがとろとろに溶けるまで熱っする」
(ちーずがとろとろにとけるまでねっする)

「とろとろ」は、「車がとろとろ進む」(くるまがとろとろすすむ)といったように、 物事の進行が遅い様子を表す際にも使われます。

ツルツル

「ツルツル」は、物の表面にでこぼこがなく滑りやすい様子を表すオノマトペです。日本には麺をすすって食べる習慣があり、うどんやそば、そうめんを食べる音を表す際にも「ツルツル」は使われます。

「床がツルツル滑る」
(ゆかがつるつるすべる)

「うどんをツルツルとすすった」
(うどんをつるつるとすすった)

麺をすする際に使われるオノマトペには、「ズルズル」もあります。「ツルツル」より音を立てて食べる際に使われるオノマトペです。

日本には、麺をすするという習慣以外にも独特の文化やマナーがあります。興味がある方は、「日本特有のマナーとは?外国人に向けて食事や仕事する際の行儀・作法を紹介」のコラムをご覧ください。

動物の鳴き声を表す日本語のオノマトペ

動物の鳴き声を表す日本語のオノマトペの画像

動物の鳴き声を表す際にもオノマトペは使われます。日本と海外では音の聞こえ方や感覚が異なるため、鳴き声を表す言葉も異なるようです。日本語を勉強中の方は、犬や猫、ニワトリなどの鳴き声をどのようなオノマトペで表すのか、チェックしてみましょう。

ワンワン

日本では、犬の鳴き声を「ワンワン」というオノマトペで表します。英語では「bowwow」、韓国語では「멍멍」というように表現するので、違いに驚く方もいるでしょう。

ほかにも、日本では「犬がクゥーンと鳴く」「ワオーンと遠吠えする」というように表します。犬の鳴き声を表す日本語のオノマトペはたくさんあるので、できるだけ覚えておくと表現の幅が広がるでしょう。なお、日本では、子どもを中心として犬のことを「ワンワン」と呼ぶ場合もあります。

ニャーニャー

日本で猫の鳴き声を表すオノマトペは、「ニャーニャー」です。英語では「meow」「mew」、ベトナム語では「meo meo」と表現し、国ごとの違いを感じられます。

日本では鳴き声のオノマトペから派生して、猫のことを「ニャンニャン」とも呼びます。特に子どもが使う呼び方ですが、大人も使う場合があるので覚えておくとスムーズに会話できるでしょう。

ゲコゲコ

日本語では、かえるの鳴き声を「ゲコゲコ」と表現します。「ゲロゲロ」「ケロケロ」といったオノマトペも、かえるの鳴き声を表す日本語です。日本の歌である「かえるの合唱」の歌詞には、たくさんのカエルの鳴き声のオノマトペが使われているので、気になる方は聞いてみてください。

コケコッコー

日本では、ニワトリが甲高く鳴く声を「コケコッコー」というオノマトペで表します。小さく鳴く様子を表すオノマトペは、「コッコ」です。

ニワトリの鳴き声を表すオノマトペは、国によって異なります。英語では「cock-a-doodle-doo」、フランス語では「Cocorico」、スペイン語では「quiquiriquí」です。

チュンチュン

「チュンチュン」は小鳥の鳴き声を表すオノマトペです。鳥の種類に限らず使えるオノマトペなので、覚えておくと日本語での表現が豊かになります。

なお、カラスは「カアカア」、フクロウは「ホーホー」など、特定の鳥の鳴き声を表すオノマトペもあります。オノマトペに興味がある方は、鳥が多くいる公園や森に行って実際の鳴き声を聞きながら勉強するのもおすすめです。

場面によって意味が異なるオノマトペ

場面によって意味が異なるオノマトペの画像

日本語のオノマトペのなかには、場面や状況によって意味が異なる言葉もあります。オノマトペの使い方をマスターしたい方は、状況に応じた使い分けができるように練習してみましょう。以下では、複数の意味を持つ日本語のオノマトペを、例文つきで紹介します。

ゴロゴロ

「ゴロゴロ」は、雷が鳴る音・大きな石や岩が転がっている様子・猫がのどを鳴らす音などを表すオノマトペです。ほかにも、お腹が鳴っている音を表す際にも使えます。

「外では、雷がゴロゴロと鳴っている」
(そとでは、かみなりがごろごろとなっている)

「この道は岩がゴロゴロ転がっていて、とても危険だ」
(このみちはいわがごろごろころがっていて、とてもきけんだ)

「猫が気持ちよさそうに、のどをゴロゴロと鳴らしている」
(ねこがきもちよさそうに、のどをごろごろとならしている)

「ゴロゴロ」は、暇を持て余している様子を表す際にも用いられるオノマトペです。たとえば、「することがなく、家でゴロゴロしていた」(することがなく、いえでごろごろしていた)といったように使われます。

さらさら

「さらさら」は、川が流れる音や髪の毛が滑らかな様子などを表すオノマトペです。粉雪の降る様子やペンの書き心地を表す際の音としても使われます。

「川がさらさらと流れている」
(かわがさらさらとながれている)

「きちんとケアをしているので、髪の毛がさらさらになった」
(きちんとけあをしているので、かみのけがさらさらになった)

「粉雪はさらさらした質感だ」
(こなゆきはさらさらしたしつかんだ)

「さらさらした書き心地のボールペンが欲しい」
(さらさらしたかきごごちのぼーるぺんがほしい)

湿り気や粘り気がない物が滞りなく動く様子を、日本語では「さらさら」と表現します。

ガタガタ

「ガタガタ」は、恐怖や寒さから震える様子のほか、重たい物が揺れる音を表すオノマトペです。うるさく文句を言う様子を表す日本語でもあります。

「外が寒すぎて、体がガタガタと震える」
(そとがさむすぎて、からだががたがたとふるえる)

「今日は風が強いので、窓がガタガタと音を立てている」
(きょうはかぜがつよいので、まどががたがたとおとをたてている)

「ちょっとしたことでガタガタ言う人は苦手だ」
(ちょっとしたことでがたがたいうひとはにがてだ)

「ガタガタ」と似ているオノマトペには「カタカタ」があります。物が小さく揺れる音を表すオノマトペです。

どんどん

「どんどん」は、物事が次々に進んでいく様子や物を叩く音を表すオノマトペです。

「最近、日本語がどんどん上手になっていると褒められた」
(さいきん、にほんごがどんどんじょうずになっているとほめられた)

「私は足が遅いので、マラソン大会ではどんどん抜かされてしまった」
(わたしはあしがおそいので、まらそんたいかいではどんどんぬかされてしまった)

「扉をどんどん叩く音がする」
(とびらをどんどんたたくおとがする)

「どんどん」は日常会話でもよく使う日本語のオノマトペなので、覚えておくと普段の生活に役立つでしょう。

ピリピリ

「ピリピリ」は、緊張して過敏になっている様子や紙を割く音を表現する際に使われるオノマトペです。また、皮膚や粘膜に感じる鋭い刺激・痛みを表す際にも使われます。

「試験前でみんなピリピリしている」
(しけんまえでみんなぴりぴりしている)

「紙をピリピリと割いた」
(かみをぴりぴりとさいた)

「辛い物を食べたから、舌がピリピリする」
(からいものをたべたから、したがぴりぴりする)

痛みを表す日本語のオノマトペは、バリエーションが豊富です。疼くような激しい痛みを表す「ズキズキ」、身体の芯から滲み出てくるような痛みを示す「ジンジン」などがあります。怪我をした際に医者や周りの人に的確に症状を伝えられるので、痛みを表すオノマトペを使い分けられるようにしておきましょう。

日本語を勉強中の人のなかには、病院に掛かる際に知っておくと便利な言葉を知りたい方もいるでしょう。「病気になったとき日本語でなんて言う?状況別の例文つきで解説」のコラムでは、症状や痛さを表現するオノマトペをまとめているので、ぜひ参考にしてください。

オノマトペのおすすめの勉強方法

オノマトペのおすすめの勉強方法の画像

オノマトペを勉強する際は、漫画や絵本を読むのがおすすめです。オノマトペとともに絵があるため、意味や使い方を理解しやすいでしょう。たとえば、絵本には動物の鳴き声や車に関するオノマトペがよく書かれています。

また、歌でオノマトペを勉強するのもおすすめです。発音も学べるため実際に話す際に役立つでしょう。

まとめ

まとめの画像

日本語の日常会話には、オノマトペが多用されています。オノマトペは会話表現を豊かにするので、日本語を勉強している方は、正しく使い分けられるよう練習してみましょう。日本語のオノマトペをまとめたWebサイトや辞典、実用書もあるので参考にすることをおすすめします。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย
TOP/ 日本語を学ぶ/ 日本語の特徴と勉強方法/ オノマトペとは?意味や使い方を覚えて表現を豊かにしよう

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー