「日本の秋の気候が知りたい」「秋にはどのような行事や祭りがあるのだろう」と考えている方もいるでしょう。日本の秋は、爽やかで過ごしやすい季節です。気候が良く外出にも向いているため、多くの人が旅行や紅葉狩りといったレジャーを楽しみます。また、多くの食材が旬を迎え、食べ物が豊富になる季節でもあるでしょう。このコラムでは、秋におすすめの観光地も紹介するので、旅行の計画を立てる際の参考にしてください。
目次
日本の秋の気候と注意すべきポイント
日本の秋は、晴れた日が多く過ごしやすい季節です。ただし、日によって気温の差があったり台風の影響で悪天候になったりします。ここでは、日本の秋の気候と注意すべきポイントを解説するので、参考にしてください。
日本の秋は爽やかな気候で過ごしやすい
日本の秋は気温や湿度が高過ぎず、爽やかで過ごしやすいといわれています。ただし、9月は日中の気温が30℃を超える日もあり、暑さへの注意が必要です。10月になると気温が下がり、穏やかで過ごしやすい日が続きます。朝夕は肌寒く感じるようになってくるので、出掛ける際は長袖の上着やストールを持って行きましょう。11月になるとさらに気温が低くなり、東京都でも日中の気温が20℃を下回る日が増えます。日本の北部に位置する北海道や東北地方などを訪れる際は、厚めの上着が欠かせません。秋に来日する際は、訪れる地域の平均気温をチェックして、適切な服装の準備をしましょう。
秋の初めは台風がよく来る
日本では秋の初めに台風がよく来て、大雨や暴風による被害を出します。台風が近づいてきた場合は、河川が氾濫したり交通機関が運休したりする可能性があるため、出歩かないようにしましょう。なお、建物内にいても、停電や浸水などが起こる恐れがあります。台風による被害の拡大を防ぐために、TVやインターネットの天気予報で台風の規模や進路、出ている警報などを確認しましょう。
各季節の日本の気候については、「日本の気候や天気の特徴とは?各季節の注意すべきポイントも解説」のコラムでも解説しているので、ぜひご覧ください。また、台風について詳しく知りたい方は、「日本にくる台風の名前や決め方を解説!」のコラムも、参考にしてください。
ピックアップ記事
ぜひ食べてほしい!日本の秋を代表する食べ物
日本の秋は、柿や梨、ブドウといったさまざまな果物が旬を迎える時期です。サツマイモや栗の収穫時期でもあり、焼きいもや焼き栗もよく食べられます。また、脂が乗って美味しくなるサンマやカツオなども、秋を代表する食材です。
日本には「食欲の秋」という言葉があります。この言葉の由来には諸説ありますが、有力なのは「秋は食べごろになる食材が豊富で、食欲が増すから」という説です。日本に来た際は、バラエティーに富んだ秋の味覚を味わってみてください。
日本の食文化については、「日本の季節の食べ物には何がある?春夏秋冬の旬の食材を紹介」や「日本の食べ物を外国人に向けて紹介!文化について解説」のコラムでも紹介しています。ぜひご覧ください。
秋に行われる日本の行事やレジャー
日本で秋に行われるのが、お月見や紅葉狩り、七五三などの行事やレジャーです。ここでは、それぞれの行事やレジャーについて解説します。
秋の夜空に出る月を愛でる【お月見】
お月見とは空気が澄んだ秋の夜空に浮かぶ月を鑑賞する行事で、もともとは旧暦の8月15日に行われていました。現代では年によって異なりますが、9月中旬~10月上旬のうち1日が旧暦の8月15日に当たります。
お月見の日は、月に見立てた小さな団子を食べるのが風習です。また、魔除けや豊作への願いが込められたススキを飾ります。
赤や黄色に色づいた葉を鑑賞する【紅葉狩り】
10月下旬~12月上旬にかけて行われる紅葉狩りは、紅葉した落葉樹の葉を眺めて楽しむレジャーです。歴史は古く、江戸時代にはすでに庶民の間で行われていました。
日本には、紅葉狩りの名所になっている山や渓谷、公園などが全国にあります。また、神社や寺院などの紅葉の名所では、日本建物と赤や黄色に染まった葉っぱによって作られる美しい風景が見られるでしょう。
子どもの成長を祝う【七五三】
11月15日に行われる七五三は、子どもの成長を祝う行事です。かつて日本には、衛生状態が悪く医療も未発達で、子どもの死亡率が高い時代がありました。そのため、3・5・7歳の節目に子どもの健やかな成長を祝い、神様に感謝して行われるようになったのが、七五三です。現代でも、女の子は3・7歳、男の子は5歳のときに、着物を着て神社へお詣りに行きます。
日本の行事に興味がある方は、「日本の行事を一覧で紹介!季節ごとのイベントを楽しもう!」や「日本の伝統行事や年間行事を一覧で解説!特別な日に食べる行事食とは?」のコラムも、ぜひご覧ください。
秋に行くのがおすすめ!日本の観光地
日本には、秋に訪れるのがおすすめの観光地があります。ここでは、京都府・神奈川県・長崎県の観光地について紹介するので、旅行に行く際の参考にしてください。
紅葉の名所や「時代祭」がある【京都府】
外国人に人気の京都府は、多くの紅葉の名所があることでも有名です。観光スポットである清水寺や高台寺、知恩院などでも、寺院と紅葉した葉による美しい風景が見られます。また、秋に京都府を訪れた際にぜひ行ってほしいのが、嵐山エリアです。渡月橋や竜安寺、大河内山荘庭園といった紅葉の名所があり、京都府のなかでもおすすめの観光地といえるでしょう。
また、さまざまな紅葉の名所のほかにも、10月22日に行われる「時代祭」も見どころです。京都三大祭といわれており、伝統的な衣装に身を包んだ人々が約2時間掛けて京都の町を練り歩きます。
温泉やすすきの絶景が楽しめる【神奈川県】
肌寒くなってきた秋に温泉に浸かってリラックスしたい方には、神奈川県の箱根エリアに行くことをおすすめします。東京からのアクセスも良好な箱根は、全国でも人気のある温泉地です。裸になるのが苦手な方は、水着で入れる温泉エリアもある「箱根小涌園ユネッサン」に行っても良いでしょう。
また、秋の箱根といえば「仙石原ススキ草原」も有名なのでぜひ訪れてみてください。辺り一帯に広がる穂が黄金にきらめく様子は、圧巻です。
380年以上続く「長崎くんち」が行われる【長崎県】
日本の祭りを見たい方に訪れてほしい観光地が、毎年10月7~9日に「長崎くんち」が行われる長崎県です。「長崎くんち」では、竜や鯨を模した大きな飾りを人々が持ち上げたり引っ張ったりしながら踊る「奉納踊」が行われます。1634年から続いており、重要無形民俗文化財にも指定されている祭りです。ポルトガルや中国などの影響を受けており、江戸時代に海外との貿易港があった長崎県ならではの祭りといえるでしょう。
まとめ
日本の秋は、天気の良い日が多く爽やかで過ごしやすい季節です。また、「食欲の秋」といわれるほど、さまざま食べ物が美味しくなる時期でもあります。食べ物以外にも秋の魅力は多くあり、紅葉した葉っぱやススキによる美しい風景も見逃せません。
秋に来日した際には、ぜひ紅葉やすすきの名所を訪れたり秋の味覚を味わったりしてください。