毎年5月5日はこどもの日です。こどもの日は、男女関係なくすべてのこどもの幸福を願う日とされています。しかし、男の子の成長を願い、厄を払う「端午の節句」とも同じ日であるため、「男の子の成長を祝う日」とイメージする人も少なくありません。
この記事では、「こどもの日」の飾りの意味や食べ物、イベントについて紹介します。記事を参考に、こどもの日の過ごし方について理解を深めましょう。
目次
「こどもの日」とは?
日本では、毎年5月5日は祝日法により「こどもの日」と定められています。「こどもの日」は、昭和23年に制定されました。
「こどもの日」の意味
「こどもの日」は、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日』とされ、こどもの幸せを願う意味が込められています。こどもの日に男女の区別はなく、全てのこどもが対象です。
また、祝日法でこどもの日は「母に感謝する日」と明記されています。しかし、日本には毎年5月の第2日曜日に「母の日」があるため、こどもの日とは分けてお祝いをする家庭がほとんどです。
日本では、こどもに関する風習に3月3日の「ひな祭り」もあるため、当初は5月5日の「端午の節句」と合わせて5月3日を「こどもの日」とする動きもありました。しかし、5月3日は憲法記念日と制定され、5月の方が気候も良いなどの理由から、5月5日に定められたのです。
「こどもの日」と「端午の節句」の違い
もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」とされ、男の子の成長を祝う日でした。端午の節句は、中国の伝統的な年中行事が日本に伝わり定着したものです。
5月5日の「こどもの日」は、男女関係なくこどもの成長を願う祝日で、「端午の節句」は男の子の誕生や成長を祝う年中行事の一つです。
節句について詳しく知りたい方は、「節句とはどんな日?初節句の風習や行事の意味について理解しよう」の記事を参考にしてください。
参照元 内閣府「各「国民の祝日」について(こどもの日)」
ピックアップ記事
「こどもの日」には何をする?
ここでは、「こどもの日」の伝統的な過ごし方について紹介します。
五月人形や兜を飾る
五月人形や兜(かぶと)は、部屋の中に飾る内飾りです。端午の節句に由来し、男の子が強くたくましく成長するよう願いを込めて飾ります。
五月人形や兜は、春分の日が過ぎて4月中旬頃までに飾り始めるのが一般的です。また、何歳まで飾るという特別なルールはありません。そのため、高校卒業や成人式を迎えるまでなど、節目を決めて飾る家庭もあります。
鯉のぼりをあげる
鯉のぼりは、本来は屋外に飾る外飾りです。しかし、昨今では住環境の変化により、家の中に鯉のぼりを飾る家庭も増えてきました。
江戸時代に男の子が誕生するとのぼりを立てて祝った風習から、鯉のぼりへと発展し定着したといわれています。
鯉のぼりの一番上にある5色の吹き流しや矢車の音は、邪気を払うといわれています。
鯉のぼりが始まった江戸時代には、真鯛を一匹飾るのが一般的でした。現在の鯉のぼりは3匹が基本で、「真鯉は父親」「緋鯉は母親」「子鯉はこどもたち」と、家族が表わされています。
菖蒲湯に入る
菖蒲(しょうぶ)は鋭い剣のような葉の形から、邪気を払う植物としてさまざまな行事や祝いの場面で使われてきました。
菖蒲には独特の香りや成分があり、湯船に入れて入浴すると血行促進や疲労回復の効果が期待できます。また、菖蒲には長寿の願いも込められているため、こどもの日に菖蒲湯に浸かる風習が生まれました。
陣羽織を着せる
5月5日に初節句を迎える男の子には、陣羽織(じんばおり)を着せる家庭もあります。伝統的な衣装であるものの、現在では特に衣装の決まりはありません。
陣羽織には、武将のようにたくましく育ってほしいという願いが込められています。
「こどもの日」のおすすめの過ごし方
こどもの日はゴールデンウイークの連休中にあたるため、家族で過ごす人も多くいます。ここでは、こどもの日におすすめの過ごし方について紹介しているので、参考にしてください。
イベントに参加する
4月に入ると各地でこどもの日にちなんだイベントが開催されます。なかでも、おすすめなのが「鯉のぼり祭り」です。「鯉のぼりまつり」では、数百匹の鯉のぼりが川や広場一面に飾られるなど圧巻の景色が楽しめます。
「鯉のぼり祭り」は、全国各地で開催されているので、近くのイベント会場を調べて足を運んでみてください。
家族で旅行をする
こどもの日は、ゴールデンウイークの連休にあたるため、家族で旅行に出かけるのもおすすめです。5月は気候も良いため、新学期の疲れを癒したりリフレッシュしたりするには適した時期といえます。
こどもがしたいことを一緒にする
こどもの日には、こどもの行きたい場所に出かけたりやりたいことを一緒に楽しんだりするのも良い思い出になります。
動物園や遊園地、水族館などのテーマパークで過ごしたり、自然と触れ合いながらハイキングやピクニックを楽しむのもおすすめです。
日本の祝日については、「2024年の祝日はいつ?日本のカレンダーで休日や連休をチェックしよう」の記事で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
「こどもの日」に食べる縁起の良い食べ物
こどもの日には、家族でお祝いしたりいつもとは違う料理を食べたりする家庭も少なくありません。ここでは、こどもの日に食べる縁起の良い食べ物を紹介します。
ケーキ
ケーキは祝いの日にふさわしく、こどもが喜ぶお菓子です。そのため、初節句をお祝いしたりこどもの日を祝ったりする際に、ケーキを食べる家庭もあります。こどもと一緒にケーキ作りを楽しむのも良いでしょう。
ちらし寿司
ちらし寿司の具材には、縁起の良い食材が多く使われています。長寿を願う海老や将来が見通せるようになるレンコン、健康を願うシイタケなどが使われ、祝いの場にふさわしいおすすめの料理です。
鰹(カツオ)
鰹は「カツオ」という呼び名を「勝男」と漢字に変換し、男の子がたくましく育ってほしいという願いが込められています。
鰹のほかにも、ブリやスズキといった成長するにつれて呼び名が変わる魚は「出世魚」と呼ばれ、祝いの席には縁起が良いとされています。
ちまき
ちまきは、餅を笹や茅の葉で巻いたお菓子です。ちまきを食べる風習は中国から伝わり、日本では関西地方の風習といわれています。
香りの強い葉やちまきを結ぶ紐には魔除けの意味があるため、縁起の良い食べ物として食されるようになりました。
柏餅(かしわもち)
柏の木は若い芽が育った後に葉を落とす性質から、子孫繁栄の意味を持つ縁起のいい木とされてきました。柏餅には、こどもが元気に成長するようにとの願いが込められています。
柏餅を食べる風習は江戸時代に東日本を中心に広がりました。現在では、こどもの日の定番のお菓子として好まれています。
あくまき
あくまきは、漢字で「灰汁巻き」と書きます。主に九州・鹿児島で食べられているお菓子です。もち米を灰汁につけたあと、竹の皮に包んで茹でて作ります。ちまきと違い、あくまきは米粒が残っていないため弾力のある食感が特徴です。
べこ餅
べこ餅は、北海道や東北でよく食べられるお菓子です。米粉と砂糖を原料とした白と茶色、または黒の2色の餅で、冠婚葬祭でもよく食べられています。
タケノコ
タケノコは天に向かって真っすぐ伸びる様子から、「健やかに育ってほしい」との願いが込められています。
4月から5月にかけてはタケノコの収穫時期のため、1年の中でも美味しく食べられる月です。そのため、炊き込みご飯やちらし寿司などさまざまな料理に使われています。
草餅(くさもち)
草餅は、ヨモギの葉を練りこんで作られたお菓子です。ヨモギは昔から薬草としても使われており、邪気を払う力があるといわれています。
日本の伝統料理については、「日本の伝統料理について解説!美味しい食べ方や人気のお取り寄せグルメも紹介」でも紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
まとめ
5月5日のこどもの日の過ごし方は、家庭によりさまざまです。こどもの日は端午の節句と同じ日であるため、男の子の成長を祝う日と混同されやすい傾向にあります。しかし、こどもの日は、男女問わず全てのこどもの幸福を願う日です。
こどもの日はゴールデンウィークの連休と重なります。家族で縁起の良い食べ物を食べたりイベントに出かけたりするなど、親子で充実した休日を過ごしましょう。