日本でアルバイトを検討している外国人留学生のなかには、「働ける時間は?」「長期休暇中もアルバイトは可能?」と疑問を持つ方もいるでしょう。外国人留学生のアルバイトには時間制限が設けられており、上限を超えると不法就労になります。このコラムでは、アルバイトできる時間の上限や違反した場合の罰則について解説。外国人留学生におすすめのアルバイト先も紹介しているので、応募する際の参考にしてください。
目次
外国人留学生のアルバイトには時間制限がある
外国人留学生がアルバイトできる時間は、週28時間までと定められています。外国人留学生はあくまで勉強を目的に日本に滞在しているので、アルバイトは学業に支障がない範囲で行いましょう。なお、大学や専門学校が定める長期休暇中は、週40時間までアルバイトが認められます。
外国人留学生のアルバイトは週28時間まで
外国人留学生のアルバイトは、入管法によって残業込みで週28時間までと制限されています。アルバイトを掛け持ちしている場合は、就労時間の合計が週28時間以内でなければなりません。また、どの曜日から数えても28時間になるように調整しないと、不法就労とみなされます。シフト制のアルバイトで働いたり、掛け持ちを行っていたりする外国人留学生は、時間の上限を超えないように注意しましょう。
長期休暇は週40時間のアルバイトが認められる
教育機関の長期休業中は例外的に1日8時間、週40時間までアルバイトが認められます。休講が続いてアルバイトできる時間が増えても、長期休暇でなければ時間制限は週28時間までです。
外国人留学生は日本人と同じように、日本の労働基準法が適用されます。そのため、18歳以上であれば割増賃金が支払われる深夜帯にもアルバイトが可能です。効率良く収入を増やしたい外国人留学生は、就労時間の上限が緩和される長期休暇中に、深夜帯のアルバイトを始めてみましょう。
長期休暇中のアルバイトについて詳しく知りたい方には、「外国人留学生は長期休みもアルバイトできる?時間制限がある理由も解説」や、「外国人留学生のアルバイトは夏休み中「週40時間」まで可能!」のコラムもおすすめです。
ピックアップ記事
アルバイトの時間制限を破ると雇用側も罰則を受ける
アルバイトの時間制限や労働基準法などに違反した場合、外国人留学生だけでなく雇用主も罰則を受けます。オーバーワークにならないように、アルバイト先の雇用主と協力して労働状況を管理しましょう。掛け持ちでアルバイトしている外国人留学生は、双方のアルバイト先に勤務時間を報告しておくと、超過勤務を未然に防げます。
留学生の場合
外国人留学生が就労時間の制限を破った場合、在留資格の更新や変更が認められず、帰国を余儀なくされる可能性が高いです。また、不法就労を行った罰則として、退去強制や出国命令を受けるでしょう。どちらも日本での勉強が続けられなくなるうえ、退去強制の場合は5年、出国命令の場合は1年日本への再入国が認められません。在留資格の本来の目的をおろそかにして深刻な事態を招かないように、アルバイトは許可された範囲内にしましょう。
雇用主の場合
外国人留学生が就労時間の制限を超過してアルバイトしていた場合、雇用主には不法就労助長罪が適用されます。科せられる罰則の内容は、3年以下の懲役か300万円以下の罰金、またはその両方です。雇用主や外国人留学生に不法就労の自覚がなくても、在留資格の確認や監督責任を怠ったとして、処罰の対象になります。アルバイトを行う外国人留学生は、あらかじめ雇用主と不法就労のリスクを共有し、労働に関する法令を遵守しましょう。
就労違反は必ず発覚する
外国人に関する情報は各行政機関に共有されているので、アルバイトの就労時間を超過したり、法律を守らなかったりするとすぐに違反が発覚します。特に地方出入国在留管理官署は在留カードの情報を通して、外国人留学生のアルバイトの状況を容易に把握可能です。また、納税証明書には外国人留学生の収入額が明確に記載されています。時給に対して収入が不自然に多いと、アルバイトの制限時間を超過していると考えられ、詳しく調査されるでしょう。このように、地方出入国在留管理官署は外国人の動向をチェックしています。時間制限を守らずにアルバイトを行う外国人留学生には在留資格の更新・変更も認められません。「バレないから大丈夫」などと思わず、正しくアルバイトを行いましょう。
アルバイトのルールや罰則については、「外国人留学生がアルバイトで時間超過したらどうなる?罰則や対策を紹介」のコラムでも詳しく解説していますので、ご一読ください。
外国人のアルバイトには資格外活動許可が必要
外国人留学生の持つ在留資格「留学」では就労が認められていないため、アルバイトを始めるには資格外活動許可が必要です。外国人留学生の場合、資格外活動許可申請に必要なのは申請書のみです。地方出入国在留管理官署の窓口や出入国在留官庁のWebサイトから申請書を入手し、必要な項目を記入して提出しましょう。審査はおよそ2週間から1ヶ月で完了し、資格外活動許可が下ります。なお、資格外活動許可が下りても外国人留学生のアルバイトには制限があり、就労は週28時間までで風営法に関わる仕事は禁止です。パチンコ店やゲームセンター、バーでのアルバイトは清掃や事務であっても禁止されているので注意しましょう。これらの制限を破ると就労時間の超過と同じように、不法就労とみなされて罰則を受けます。
外国人留学生におすすめのアルバイト
ここでは、外国人留学生におすすめのアルバイトを紹介します。日本学生支援機構の「令和元年度私費外国人留学生生活実態調査」によると、アルバイトを行う外国人留学生は全体の約70%です。特に飲食店やコンビニでアルバイトする外国人留学生は多く、人気の高さがうかがえます。日本語能力によって働きやすい仕事は異なるので、自分のレベルに合わせてアルバイト先を選びましょう。
飲食店
ファーストフード店やファミレス、居酒屋などのアルバイトは日本人とコミュニケーションを取る機会が多く、日本語を上達させたい外国人留学生に人気があります。また、お店によっては食事補助があるので、食費を抑えられるでしょう。接客を通しておもてなしの精神や敬語、基本的なビジネスマナーを覚えられるのもメリットです。ホールでのアルバイトは一定の日本語能力を求められますが、厨房は人と関わる機会が少ないので、日本語に自信がない外国人留学生はキッチンスタッフの求人を探してみましょう。
コンビニエンスストア
日本語に自信があり、さらに日本語能力を磨きたい外国人留学生には、コンビニエンスストアでのアルバイトがおすすめです。コンビニエンスストアは街中にも住宅街にも店舗があるため、自宅や学校からも通いやすい場所を見つけられるでしょう。多くのコンビニエンスストアは24時間年中無休で営業しているので、自分のライフスタイルや目標金額に合わせてシフトを選べるのも魅力です。仕事内容はレジ打ちや品出し、接客、宅急便の対応など多岐にわたります。
ホテル
ホテルは日本人だけでなく外国人観光客の利用が多いため、語学力を活かせるアルバイト先として人気です。ホテルではお客さんに気持ちよく過ごしてもらうため、言葉遣いやマナーの講習がしっかり行われます。簡単なアルバイトではありませんが、接客スキルが高く正しい言葉遣いができる外国人留学生は、活躍が期待できるでしょう。ホテルのアルバイトはほかの仕事に比べて時給が高く、日本語のスキルアップにも役立つため、外国人留学生からの人気が高いようです。
清掃
ビルや商業施設などの清掃アルバイトは、人と接する機会が少ないため日本語が苦手な外国人留学生におすすめです。ごみの回収やトイレ掃除、窓ふきが主な仕事になります。清掃会社によっては個人宅に訪問して掃除代行することもあるでしょう。清掃のアルバイトは早朝や深夜、または日中のみの勤務などライフスタイルに合わせて働き方を選べるのも魅力です。
工場
日本語能力に自信がない外国人留学生は、工場でのアルバイトもおすすめです。商品の組み立てや加工、梱包などが主な仕事内容なので、人と接する機会は多くありません。また、工場のアルバイトは時給が高かったり、未経験でも採用されやすかったりするのがメリットです。日本語が苦手な外国人留学生は、工場でのアルバイトも視野に入れてみましょう。
通訳や翻訳
日本語や母国語、英語などに自信がある外国人留学生は、通訳・翻訳のアルバイトがおすすめです。外国人観光客向けのツアーでの通訳や英語で出版された本の翻訳など、語学力が必要なアルバイトでは外国人留学生が重宝されます。スキルアップや就活時のアピールにもつながるので、興味がある方は求人を探してみましょう。
参照元 日本学生支援機構「私費外国人留学生生活実態調査」
まとめ
外国人留学生のアルバイトには週28時間の時間制限があり、風営法に関わるアルバイトはできません。資格外活動許可を受けずにアルバイトしたり、制限時間を超過して働いたりすると、外国人留学生だけでなく雇用主も罰則受けます。不法就労が発覚すると日本での勉強を続けられなくなるので、このコラムの内容を参考に、ルールの範囲内でアルバイトを行うように心掛けましょう。