日本の時代を年表にして紹介!時代区分ごとに起こった出来事も解説

WeXpats
2023/12/04

「日本の歴史に興味がある」「日本史に関する知識を深めたい」という方もいるでしょう。日本の歴史は、原始・古代、中世、近世、近代、現代の5つに大きく分けられます。このコラムでは、各時代の年代と大きな特徴を紹介。また、政治を行った人物や国内外の争い、発展した文化もまとめています。日本の歴史を学ぶ際に、ぜひ内容を参考にしてください。

目次

  1. 原始と古代【紀元前~紀元後1200年ごろ】
  2. 侍が誕生した中世【1200~1600年ごろ】
  3. 江戸幕府が国を治めた近世【1603~1867年】
  4. 西洋化と大戦が起きた近代【1868~1945年】
  5. 経済や若者文化の発展が見られる現代【1945年~】
  6. まとめ

原始と古代【紀元前~紀元後1200年ごろ】

原始と古代【紀元前~紀元後1200年ごろ】の画像

原始は紀元前〜紀元後400年、古代は紀元後400~1200年ごろまでの時代を指します。原始の日本では、人々は狩猟を中心に生活していました。紀元前200年代になると中国から稲作が伝わり、その後、日本全国に広がります。

土器と住居が出現【縄文時代】

土器と住居が出現【縄文時代】の画像

縄文時代は日本最初の時代区分で、当時の人々が作った「縄文土器」から名付けられました。

土器で食料の保存をしたり石器で狩猟を行ったりするようになった時代です。「竪穴式住居」と呼ばれる地面を掘り下げて作った建物も出現し、人々は定住するようになりました。生活様式や文化面で大きな変化が起こった時代といえるでしょう。

稲作の始まり【弥生時代】

稲作の始まり【弥生時代】の画像

弥生時代は、紀元前400〜紀元後300年代後半までの時代です。薄手の弥生土器が使われていたことから、弥生時代と呼ばれています。狩猟や採集を行っていた人々が稲作を開始し発展させたため、食料を安定して手に入れられるようになりました。集落や小さな国ができて、より多くの土地を求めて争いが起き始めた時代です。

大和政権の開始【古墳時代】

大和政権の開始【古墳時代】の画像

古墳時代の「古墳」とは、権力者の墓のことです。300年代後半から巨大な古墳が近畿地方の「大和」と呼ばれる地域に建築されました。そのため、大和に権力者が集まり「大和政権」が発足していたと考えられています。なかでも、最高権力者である大王(おおきみ)は、後に天皇と呼ばれるようになりました。身分支配の仕組みが出来上がり、しばらく奴隷制社会が続きます。

初の法律施行と中国との交流【飛鳥・奈良時代】

初の法律施行と中国との交流【飛鳥・奈良時代】の画像

飛鳥・奈良時代は、中国や韓国からさまざまな文化や制度が伝わった時代です。701年に完成した「大宝律令」は、中国の「律令」を参考にして作られました。行政法や民法、刑法が揃っている日本で初めての法律です。

また、奈良県奈良市にある「東大寺」の建設にも、中国や韓国から来た職人が貢献しています。東大寺は、国の繁栄と人々の平和を祈願して建てられました。

飛鳥・奈良時代は、大陸からの影響を受けながら日本独自の文化を発展させていった時代といえるでしょう。

政治の実権が貴族から武士へ【平安時代】

政治の実権が貴族から武士へ【平安時代】の画像

平安時代は、794年から1185年ごろの時期を指します。京都府に「平安京」という政治の中心地を構え、貴族が権力を高めた時代です。優雅な平安文化が栄えた一方、地方の統治は疎かになり、やがて武士による反乱が起きるようになりました。各地で力をつけた武士たちによって、貴族が政治を治めていた平安時代は終わりを迎えます。

日本の歴史に興味がある方には、「外国人必見!記憶に残りやすい日本の時代年表の覚え方!」のコラムもチェックしてみましょう。

侍が誕生した中世【1200~1600年ごろ】

侍が誕生した中世【1200~1600年ごろ】の画像

中世は1200〜1600年ごろの時代を指します。海外でも知られている「侍(さむらい)」、つまり武士が政治を行い始めるのがこの時代です。天皇を中心とした「朝廷」と、武士による「幕府」が存在する、二重権力の時代ともいえます。

初めて幕府が誕生【鎌倉時代】

初めて幕府が誕生【鎌倉時代】の画像

鎌倉時代は、1185年に源頼朝が神奈川県鎌倉市に初めて幕府を開いてから、約150年間続いた時代です。鎌倉時代以前に政治を行っていた朝廷は権力争いに敗れて勢いを失い、武士による政治が行われました。その後、政治の実権は将軍の補佐である執権に移り、政権は安定します。しかし、鎌倉時代後期になるとモンゴルからの侵略を受けて、執権政治は衰えていきました。

戦乱の世【室町・安土桃山時代】

戦乱の世【室町・安土桃山時代】の画像

足利氏が実権を握る室町時代になると政権が安定し、「茶の湯」や「生け花」などの伝統文化が生まれました。しかし、室町時代後期に「応仁の乱」が起きると、室町幕府は支配力を失っていきます。

安土桃山時代に入ると、各地でさまざまな武将が力をつけ争いを繰り返しながら天下統一(日本の統一)を目指しました。戦国時代とも呼ばれ、織田信長や豊臣秀吉などの武将が誕生します。

江戸幕府が国を治めた近世【1603~1867年】

江戸幕府が国を治めた近世【1603~1867年】の画像

江戸幕府が国を治めていた時代が日本の近世に当たります。1603年から天皇に政権を返還する1867年まで、約260年間に渡り続きました。

江戸幕府はスペインやポルトガルといったキリスト教国の人の渡来や日本人の東南アジア方面への出入国を禁止する鎖国を行います。そのため、オランダや中国などの限られた国としか交流がありませんでした。

その一方で、幕府が置かれた江戸や商業が盛んだった大阪、朝廷が残っていた京都を中心に、さまざまな日本文化が栄えます。歌舞伎や人形浄瑠璃、西洋の画家にも影響を与えた浮世絵などは、どれも江戸時代に発展しました。また、庶民が観戦して楽しむスポーツとしての相撲が台頭し、現在の大相撲に近い様式となったのもこの頃です。

2023年12月4日修正:相撲に関する記述の中で「日本の国技である相撲」という表現を使用していましたが、日本に法令や憲法で定められた国技は存在しません。誤った情報を掲載していたことを心よりお詫び申し上げます。

西洋化と大戦が起きた近代【1868~1945年】

西洋化と大戦が起きた近代【1868~1945年】の画像

近代は、江戸幕府を倒す運動である明治維新が起きた1868年から始まるとされています。西洋文化を取り入れながら、日本社会が大きく変貌していった時代です。技術や経済の発展が見られた一方、多くの戦争がありました。

近代の終わりは学者によって見解が異なりますが、一般的には第二次世界大戦が終結した1945年とされています。

大政奉還・総理大臣の誕生【明治時代】

大政奉還・総理大臣の誕生【明治時代】の画像

アメリカからの開国の要望を受けて、江戸幕府は鎖国を終わらせます。また、幕府を倒そうとする日本国内の勢力の発生に伴い、政権を朝廷に返還する大政奉還を行いました。そして、1868年から明治時代が始まったのです。

鎖国の解消により、日本は西洋諸国を模範とした近代化を急速に進めます。政治に内閣制度が取り入れられ、初代総理大臣が誕生しました。

大正デモクラシー・第一次世界大戦【大正時代】

大正デモクラシー・第一次世界大戦【大正時代】の画像

大正は1912年から1926年まで続いた時代です。日本の歴史上で最も短い時代ですが、1914年の第一次世界大戦や1923年の関東大震災など、さまざまな出来事が起きました。

また、自由主義・民主主義を目標とする「大正デモクラシー」と呼ばれる活動が盛んに行われた時代です。国民の意思を反映した政治を求めるとともに、労働者や女性の地位向上、自由な教育を受ける権利の獲得を目指して、さまざまな運動が行われました。

第二次世界大戦が勃発【昭和時代初期】

第二次世界大戦が勃発【昭和時代初期】の画像

昭和は、1926年から1989年1月7日まで続きました。昭和初期は、大正時代から続く不景気が深刻さを増し、国民の生活が苦しくなっていた時代です。

また、日中戦争や太平洋戦争などが起こった時代でもあります。日本は1945年に第二次世界大戦で連合国軍に負けて、主にアメリカ軍からなるGHQの支配下に入りました。

経済や若者文化の発展が見られる現代【1945年~】

経済や若者文化の発展が見られる現代【1945年~】の画像

第二次世界大戦以降、日本は敗戦を機に憲法を見直し、政治の主権は天皇から国民へ移ります。

終戦後は、高度経済成長期や社会のグローバル化を経て経済面で発展を遂げました。しかし、社会全体を見ると、自然災害や少子高齢化などの問題も抱えています。

高度経済成長期に突入【昭和時代中期~後期】

高度経済成長期に突入【昭和時代中期~後期】の画像

第二次世界大戦が終結し、日本は復興に向けて奮闘します。1964年には東京オリンピックを開催し、1968年にはGNP(国民総生産)2位となり「経済大国」の仲間入りを果たしました。経済が大きく成長した1950~70年代は高度経済成長期と呼ばれます。ただし、その急成長の裏では公害が深刻化し、水質汚染や大気汚染が起きました。

1970年代の日本の情勢を外国人の方に向けて解説!主な出来事もご紹介!」と「1980年代の日本を外国人向けに解説!ファッションやアニメも紹介」では、1970~80年代の日本で起きた出来事や流行について解説しています。ぜひチェックしてみましょう。

サブカルチャーが進化【平成時代】

サブカルチャーが進化【平成時代】の画像

1989年からは平成が始まります。地震や土砂災害などの大きな自然災害はたびたび起きましたが、戦争がなかった分、比較的平和な時代といえるでしょう。

平成は、サブカルチャーと呼ばれる若者を中心とした新しい文化が発展した時代です。子どもから大人まで多くの人に見られるアニメや漫画が生まれ、ポップな色使いの衣服や服飾品が人気になります。特にアニメブームは海外にも広がり、日本の作品が放送されたりハリウッドで実写映画化されたりする動きも見られました。

まとめ

まとめの画像

日本は現代に至るまでに、さまざまな国内外の争いや政治上の出来事を経ています。また、時代ごとに海外の影響を受けたり国内で独自に発展を遂げたりして、さまざまな文化が生まれてきました。知っている日本の文化や出来事から興味の幅を広げて、歴史についても知識を深めてみてください。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย
TOP/ 日本文化を知る/ 歴史/ 日本の時代を年表にして紹介!時代区分ごとに起こった出来事も解説

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー