日本独自の習慣には「謝るとき意外にもすみませんと言う」「器を手に持って食事をする」などがあります。それぞれ、日本人の性質や文化、価値観などが反映されている習慣・マナーといえるでしょう。このコラムでは、日本独自の習慣を解説します。内容を参考にして、普段行っている行動についてあらためて考えてみましょう。
目次
食事に関する日本の習慣
日本人は器を持って食べたり、麺類を食べるときに音を立てて食べたりします。また、寿司や卵など、生ものを好む文化も古くから伝わる習慣のひとつです。ここでは、食事に関する日本の習慣を解説します。
器を持って食事をする
日本人は食事をするとき、器を持って食事をします。実際に、日本人が茶碗や汁物のお椀などを手で持ち、口元に運ぶ動作を見たことがある外国人の方もいるでしょう。日本は昔、食事の際は畳の上に座り、お膳に食べ物を乗せて食べていましたが、「お膳で食べると、食べ物と口の間に距離があって食べにくいので、食器を持って食べるようになった」といわれています。
蕎麦やラーメン等の麺類を音を立てて食べる
日本人は麺類を食べるとき、音を立ててすすります。その習慣は「蕎麦」を食べていた縄文時代から「口の中で香りを楽しむ」という意識のもと生まれました。また「すばやく食べられる」ことも理由のひとつとされており、昔から早々と行動し「せっかち」といわれる日本人ならではの食べ方といえます。
生ものをそのまま食べる
日本人は昔から、生ものを食べます。たとえば代表的な寿司、卵などです。日本は海に囲まれている島国であり、昔から新鮮な魚が手に入ったためといわれています。もし日本が内陸国であれば、刺身は誕生していなかった可能性が高いでしょう。日本は食中毒の発生率がとても低いため、安心して生ものを食べられます。
日本の食事マナーについては「和食とは何か?定義や食事のマナーを簡単に分かりやすく解説!」のコラムでも紹介していますので、あわせてご覧ください。
ピックアップ記事
仕草から見える日本の習慣
仕草から見える日本の習慣には、食事の前後の挨拶や「すみません」の言葉を多用することが挙げられます。また、お見送りが丁寧であることもひとつの特徴です。
食事の前後に挨拶をする
日本人は、食事の前後に手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」と挨拶をします。これは日本の食に対する礼儀であり、ごく自然に行われています。「いただきます」には「私の命のために、ほかの動植物の生命をいただきます」の意味があり、「ごちそうさま」は、食事をつくってくれた人への感謝と、尊敬の気持ちを込めているといわれています。
「すみません」を多用する
日本人は「すみません」を多用します。日本人にとって「すみません」は御礼や謝罪の言葉でもあるのです。また、質問をする際にも「すみません」と一声かけることがあり、日本人はさまざまな意味の「すみません」を使用しています。
お見送りが丁寧
日本人はお見送りが丁寧です。日本は「おもてなし」の文化が根強く、サービス精神が魅力のひとつといわれています。旅館やホテルのお見送りサービスがその例です。別れ際に最後まで丁寧に見送ることが、日本の礼儀とされています。
街中で見られる日本の習慣
サラリーマン大国といわれる日本では、「通勤ラッシュ」といわれる電車の混雑時間があります。電車などの公共交通機関を使用する際にも、日本の文化的特徴を発見することができます。
公共交通機関は時間通りに運行している
日本の公共交通機関は、時間通りに運行しています。特に電車は、正確な時刻で到着・出発することが日本では当たり前です。時間に追われているサラリーマンが多い日本では、少しの遅延でも気になってしまう人が多いのです。
公共交通機関を使用する人々のマナーが良い
日本は、公共交通機関を使用する人々のマナーが良いのが特徴です。電車やバスを待っている人がいれば自然に列を作り、譲り合って並びます。
日本のマナーについてさらに詳しく知りたい方には「日本特有のマナーとは?食事や日常生活、ビジネスシーンの礼儀・作法を紹介」のコラムもおすすめです。
職場で見られる日本の習慣
日本の飲み会や残業についても、文化的な特徴を見ることができます。ここでは、職場で見られる日本の習慣を紹介します。
残業をする人が多い
諸外国に比べて残業が多いのが特徴です。昔の日本では仕事に対して責任感が強すぎるあまり、長時間労働をすることが良しとされ、評価に繋がっていました。そのため、残業をする文化が根付いています。
現在では、長時間労働が社会問題となっており、海外でも「過労死(karoushi)」という言葉が有名になってしまいました。企業によっては上司から残業を強いられ、パワハラ(パワーハラスメント)として問題になっています。この長時間労働を是正することを目的に、働き方改革をはじめ、国や企業が様々な改革に取り組んでいるのが日本の現状です。
飲み会を職場の人と行う
日本人は職場の人とたびたび飲み会を行います。大企業や古くから続く老舗企業では、特に多いといえるでしょう。また、上下関係を重んじる日本では、上司のお酒は部下が注ぐなど、独特の飲み会文化が残っている企業もあります。しかし、現在ではそのような行為は、パワハラ(パワーハラスメント)やアルハラ(アルコールハラスメント)にあたるとして問題視されており、少しずつ飲み会文化も変化しているようです。
まとめ
日本で当たり前に行われている習慣のなかには、海外出身の人にとっては珍しいものが数多くあります。周囲に日本に来てまもない人がいたら、日本で行われる習慣について説明できると親切でしょう。