日本語が難しいといわれる理由って?海外の反応も紹介

WeXpats
2023/02/10

自分以外の外国人が、日本語に対してどう思っているか気になる方もいるでしょう。日本に対する海外の反応は「難しい」「分かりにくい」といったものが多くを占めます。このコラムでは、日本語が外国人から難しいといわれる理由を解説。また、英語圏の人向けに、日本語以外の難易度が高い言語を紹介します。内容を参考にして、日本語への理解を深めましょう。

目次

  1. 外国人にとって日本語は難しい【海外の反応】
  2. 日本語が難しいといわれる理由
  3. 日本語以外で難しいといわれる言語
  4. まとめ

外国人にとって日本語は難しい【海外の反応】

外国人にとって日本語は難しい【海外の反応】の画像

日本語の学習を難しいと感じる外国人は非常に多くいます。海外のインターネット掲示板では以下のような反応が見られました。

・「難し過ぎる…」

・「私はアメリカ人だけど、文法が真逆だ…」

・「さっぱり分からない」

・「挫折しそう」

・「漢字は一体何個あるの?」

・「日本語は恐ろしい言語だ」

・「奥が深くて勉強のしがいがあるね」

以上のように、日本語を習得したいけれど難しくて苦戦しているといった反応が多いようです。また、「難しいからこそ学びたい」「やりがいがある」との声もありました。

日本語に対する海外の反応って?外国人に人気の言葉も紹介」でも、外国人がなぜ日本語を難しいと感じるのかを解説しています。外国人の方はこのコラムの内容を参考にして、日本語への理解を深めましょう。

日本語が難しいといわれる理由

日本語が難しいといわれる理由の画像

外国人にとって、マナーを踏まえた日本語の使い分けや、複数の表現を覚えることは非常に難しいようです。また、日本語は主語や目的語が省略されやすい言語なので、学び始めたばかりの外国人は苦戦するでしょう。

マナーも覚えつつ言葉を使いこなすのが難しい

日本語は、会話する相手の立場によって表現を変えなければなりません。日本のコミュニケーションマナーは独特です。ただ丁寧な表現をすれば良いだけではなく、相手を敬ったり、自分をへり下らせて相手を尊重したりとさまざまなパターンがあります。たとえば、目上の人に対して「分かりました。私から電話します。」といった文章は、一見敬語表現が使えているように思えますが、日本人からすると不自然です。この場合は「承知しました。私から電話させて頂きます。」になります。このような表現の使い分けは、なかなか覚えられるものではありません。実際に日本社会で生活して初めて身に付くスキルといえます。

日本のマナーを外国人にも分かりやすく解説!観光で役立つ場面別に紹介」では、食事や会話、交通機関など、場面ごとに日本のマナーを解説しています。日本文化に関心のある外国人の方は、ぜひご一読ください。

英語圏の人にとっては言語の共通点が少ない

英語と日本語に共通点が少ない点も、難しいといわれる理由です。一般的に、共通点が多い言語は習得しやすく、反対に少ないと習得が難しいといわれています。英語と日本語は、構造が大きく異なり共通点が少ない言語です。世界的に見ると英語を公用語としている国は50カ国以上あり、英語話者数は中国語話者数に次いで2番目に多くいます。英語を話す人が多い分、日本語を難しいと感じる人も多くなるのでしょう。一方で、韓国語やモンゴル語は日本語との共通点が多く、それらの言語を話す人は日本語を習得しやすいといわれています。

擬音語や擬態語を多用する

擬音語や擬態語、いわゆるオノマトペの多さは外国人の日本語学習の難易度を上げています。日本語は、世界的に見ても擬音語や擬態語が多い言語です。日本語はほかの言語と比較して母音や子音の数が少なく、表せる音節が多くありません。そのような音節の少なさを補うために、擬音語や擬態語が多用されるようになったといわれています。擬音語や擬態語は「こう聞こえる」といった主観的な視点でできた言葉が多く、外国人は覚えにくいようです。たとえば、ニワトリの鳴き声は英語では「クックドゥードゥルドゥー」、フランス語では「ココリコ」と表します。しかし、日本語では「コケコッコー」です。英語話者は「私にはクックドゥードゥルドゥーと聞こえるのに、なぜコケコッコーになるの?」と疑問に思うでしょう。このように、一見簡単に見えるオノマトペが日本語学習者を混乱させているようです。

主語や目的語が省略される

日本語は、ほかの言語と比べて主語や目的語が省略されやすい傾向にあります。そのため、主語をはっきり表す言語を話す外国人からすると非常に分かりにくいようです。海外からは「いつ、どの主語を抜いて良いのか分からない…」といった反応がありました。日本語が主語や述語を省略するのは、文脈を読んで相手の考えを悟る文化があるからだといわれています。また、相手を傷付けないようにハッキリとした表現を避ける性質も関係しているでしょう。日本語とは反対に、すべての言葉をハッキリと表現する言語には英語やフランス語、ドイツ語があります。これらの言語を話す外国人は、日本語を学習する際に主語や目的語が分からず混乱するようです。

同じ言葉でも複数の表現がある

日本語は類義語や同義語、同音異義語が多いのが特徴です。たとえば、「いどう」という言葉には「異動」「移動」「医道」「異同」など、同じ読み方でも違う意味を持つ同音異義語が複数あります。日本語は、古くから日本にあった和語や中国から伝わった漢語、西洋諸国から伝来した外来語とさまざまな言葉が組み合わさってできた言語です。そのため、一つの言葉でも多くの意味が存在します。日本語の言葉の多さは、外国人の日本語学習を難しくさせている一つの要因でしょう。

参照元
文部科学省「世界の母語人口(上位20言語)

日本語以外で難しいといわれる言語

日本語以外で難しいといわれる言語の画像

英語話者からすると、日本語以外では中国語や韓国語、アラビア語の難易度が高いようです。ここでは、英語圏の人から見て難しいといわれる言語を紹介します。

中国語

中国語はすべての言葉が漢字で構成されているため、難しいと感じる人が多いようです。漢字を日常的に使う日本人でさえ、意味を読み取れない漢字が大多数を占めます。漢字に馴染みのない英語圏の人であればなおさら難しいでしょう。また、発音の難しさも学習を難しくさせている一つの要因です。中国は独特な発音の仕方やイントネーションが多く、慣れていないとなかなか聞き取れません。

韓国語

英語圏の人が韓国語を難しいと思う理由は、文章の構造の違いにあります。英語の文法は「主語・動詞・目的語」の構造ですが、韓国語は「主語・目的語・動詞」です。この構造は日本語と同じなので、英語話者が日本語を難しいと思う理由ともいえるでしょう。なお、日本語と韓国語は共通点が多いので、日本人にとって韓国語は学びやすい言語といわれています。

アラビア語

アラビア語は英語圏に限らず、漢字圏の人からしても非常に難解です。まず、文字の形状が独特で、単語として認識できるまでに多くの時間が掛かるでしょう。そのほかにも、「文章は右から左へ書く」「母音を省略する」など、学習が難しい要因は複数あります。

まとめ

まとめの画像

日本語に対する海外の反応は「難しい」「覚えられない」といったものが多く見受けられます。しかし、難しさを感じながらも一生懸命学習に取り組んでいる外国人は多数いるのも事実です。「日本語は難しい」という意見で諦めずに、日本語にチャレンジしてみましょう。

▼関連記事:日本語の特徴と勉強方法

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย
TOP/ 日本語を学ぶ/ さまざまな日本語試験/ 日本語が難しいといわれる理由って?海外の反応も紹介

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。 なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー