日本の伝統行事には何がある?年末年始の行事や通過儀礼についても紹介

WeXpats
2023/02/03

「日本の伝統行事の種類を知りたい」「通過儀礼には何があるの?」と思う外国人もいるでしょう。日本には節分や七夕、紅葉狩りなど季節ごとの伝統行事があります。このコラムでは、日本にある伝統行事の種類や歴史を解説。また、日本人が人生の節目に行う通過儀礼を4つ紹介します。年末年始にまつわる伝統行事もまとめているので、参考にして日本文化について理解を深めましょう。

目次

  1. 季節ごとの日本の伝統行事
  2. 日本の年末年始にまつわる伝統行事
  3. 日本の通過儀礼を4つ紹介!
  4. まとめ

季節ごとの日本の伝統行事

季節ごとの日本の伝統行事の画像

日本には、古くから伝えられてきた伝統行事が多くあります。日本人のなかには、伝統行事を行うことで季節や日本の歴史をあらためて感じられる人もいるでしょう。

日本の春の伝統行事

ここでは、日本の春の伝統行事を紹介します。

節分

節分の画像

節分は、2月3日に行われる伝統行事です。「鬼は外、福は内」と言って鬼に向かって豆をまいたり、まいた豆を年の数だけ食べたりします。日本では、災害や病気は鬼の仕業だとされていました。そのため、鬼に向かって豆をまいて厄払いをします。「鬼は外、福は内」の福は内は、幸運が自分に訪れるようにという願いが込められているのです。また、年の数だけ豆を食べるのも、福を自分の身体に入れることを意味します。

ひな祭り

ひな祭りの画像

ひな祭りは、女の子の成長をお祝いする伝統行事で、3月3日に行われます。ひな人形や菱餅、桃の花などを飾り、ひなあられやはまぐりのお吸い物、ちらし寿司を食べてお祝いするのが一般的です。日本では昔、紙や藁などで作った人形に自分自身のけがれを移して、川や海へ流していました。そのため、ひな祭りで飾られるひな人形には、子どもの代わりに災いを受けてくれるという意味が込められています。

春のお彼岸

春のお彼岸の画像

彼岸とは、本来悟りを開くための修行期間を指しますが、日本では彼岸の時期に行うお墓参りや法要を指します。春のお彼岸の期間は、「春分の日」の前後3日間の合計7日間です。お彼岸の期間に入るときに墓石や仏壇を掃除して、「春分の日」にお墓参りをします。ただし、明確な決まりはないため、別日にお墓参りを行っても問題ありません。
お彼岸は「春分の日」だけでなく、「秋分の日」の前後の期間にもあります。年に2回ある理由は、ご先祖様がいる世界(彼岸)と現実で自分が生きている世界(此岸)が通じやすくなり、先祖供養に良いとされているからです。

お花見

お花見の画像

お花見は、桜を鑑賞しながら家族や友人と食事を楽しむ伝統行事です。お花見は諸説ありますが、貴族の梅を見る行事から始まったといわれています。また、豊作祈願の神事もお花見の由来のようです。
江戸時代から現在まで、お花見をするときは「花見団子」という白とピンクと緑でできた団子を食べる文化があります。白は冬を感じさせる雪の色、ピンクは春を表現する桜の色、緑は初夏を表すヨモギの色という意味です。
満開の桜を鑑賞するお花見は、季節を感じられる伝統行事といえます。

花まつり

花まつりの画像

花まつりは、仏教の開祖である釈迦の誕生日をお祝いする行事です。釈迦の誕生時の立像を置いて花で飾った「花御堂」という小さいお堂に、甘茶をかけてお祝いします。甘茶をかける文化は、釈迦が誕生したときに頭から甘露の雨が降り注いだというのが由来です。
甘茶は「飲むと不死になれる」「甘茶ですった墨で習字をすると上手になる」といわれており、寺院や神社によっては、参拝者に甘茶を振舞うところもあります。

日本の夏の伝統行事

日本の夏の伝統行事は、以下のとおりです。

端午の節句

端午の節句の画像

端午の節句は、男の子の成長をお祝いする伝統行事です。5月5日に行われるもので、現在は子どもの日として知られています。日本でもともと行われていた「五月忌み」という行事と、中国の伝統が合わさってできました。「五月忌み」は、女性が菖蒲という植物でできた屋根の家にこもり、身を清めてから田植えをする行事です。一方、中国では5月5日を病気や厄を払う日としていて、邪気を払うために菖蒲を使っていました。どちらも菖蒲を使用していることから、端午の節句では菖蒲湯に入ることで邪気を払えると言い伝えられています。

祇園祭

祇園祭の画像

祇園祭は、京都で行われる祭りで日本三大祭の一つです。京都では平安時代に病気が広まり、人々は御霊の怒りに触れたのが原因だと考えました。御霊の怒りを鎮めるために、悪霊を祓って神輿を奉納する「御霊会」を行い、病気が退散することを願ったのです。後に御霊会が変化して、日本の伝統行事である祇園祭が誕生しました。

七夕

七夕の画像

七夕は、織姫と彦星が7月7日の夜だけ、天の川を渡って会えるといわれている星祭りです。この話は、日本と中国の伝説が組み合わさり生まれました。七夕の日には短冊に願い事を書いて笹の葉にくくりつける文化があります。なお、願い事を書いた短冊が天の川に流れついたら願いが叶うというのが本来の言い伝えです。神社によっては、今でも短冊を海や川に流す「七夕送り」を行っているところもあります。

お盆

お盆の画像

お盆は、先祖を迎えて共に過ごすための期間です。お盆の期間は、お墓や仏壇の掃除をしたり、お墓参りをして先祖の好物や蓮の花を供えたりします。日本でお盆は「地獄の蓋が開き先祖が帰ってくる」と考えられている期間です。そのため、先祖に感謝をしてもてなします。また、この先も先祖に守ってもらえるようにと願う行事でもあるのです。

日本の秋の伝統行事

ここでは、日本の秋の伝統行事を紹介します。

重陽の節句

重陽の節句の画像

重陽の節句は、長寿や無病息災を願う行事です。具体的には、食用菊を日本酒や焼酎に漬けて作る菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりします。菊は、寿命を延ばす効果があるといわれていました。そのため、菊を湯船に浮かべた「菊湯」に入ったり、枕に菊の花びらを入れた「菊枕」で寝たりします。
重陽の節句は中国の行事が由来しており、日本には平安時代に伝わりました。中国では縁起の良い数字が9であるため、9月9日を重陽の節句としたようです。

秋のお彼岸

重陽の節句の画像

秋のお彼岸も春のお彼岸と同様に、墓石や仏壇を掃除したりお墓参りをしたりします。秋のお彼岸の期間は、「秋分の日」の前後3日間の合計7日間です。秋のお彼岸では、リンドウや菊、トルコキキョウなど季節に合った花をお供えします。

紅葉狩り

紅葉狩りの画像

紅葉狩りとは、秋の風物詩である紅葉を鑑賞することです。紅葉狩りを行う文化は、奈良時代や平安時代に、貴族が紅葉を眺めながら宴を開いて、和歌を詠んでいたのが始まりといわれています。江戸時代には庶民の間でも広まり、現在も日本の伝統行事として根付いているのです。日本で紅葉を鑑賞できるスポットは全国にあります。紅葉狩りをして、秋の訪れを感じる人は多くいるでしょう。

日本の冬の伝統行事

日本の冬の伝統行事は、以下のとおりです。

冬至

冬至の画像

冬至は、1年で最も昼間が短くなる日です。太陽の角度が影響しているため、毎年同じ日というわけではありません。日本では冬至に、かぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりします。かぼちゃを食べる理由は、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運が訪れると考えられていたからです。かぼちゃは「南瓜(なんきん)」ともよぶので、冬至の代表的な食べ物になりました。
ゆず湯に入る理由は、昔は黄色が魔除けの色とされていたからです。黄色い柚子を入れたお湯に浸かり邪気を祓うと考えられていました。また、柚子の木は寿命が長いことから、無病息災を願ったともいわれています。

酉の市

酉の市の画像

酉の市は、11月の酉の日に行われる祭りです。浅草の鷲神社を中心に、各地の鷲大明神を祀る神社で行われます。もともとは、江戸時代に大鷲神社付近に住む農家の収穫祭から始まりました。収穫祭から規模が大きくなり、現在は浅草の鷲神社、新宿の花園神社、府中の大國魂神社が「関東三大酉の市」とよばれています。
酉の市では縁起物が多くあり、そのなかでも熊手が有名です。本来は農具として使われますが、福や富を集める縁起物として売られています。

日本の年末年始にまつわる伝統行事

日本の年末年始にまつわる伝統行事の画像

日本の年末年始には、海外にはない伝統行事が存在します。大晦日に除夜の鐘を鳴らしたり、正月に初詣に行ったりする文化は、外国人にとって馴染みが薄いでしょう。ここでは、日本の年末年始の伝統行事を紹介します。

大晦日

大晦日の画像

日本では平安時代に「大晦日」という日ができて、歳神様を祀るために部屋を綺麗にする文化がありました。現在は「歳神様を祀る」概念はあまりないですが、大晦日が近づくと大掃除をするというのは変わっていません。また、除夜の鐘を鳴らしたり年越しそばを食べたりする文化は、今でも残っています。除夜の鐘は、日本仏教の行事の一つで新しい年を迎えるための儀式です。欲望や苦しみを取り除き新年を迎えるために、大晦日から元旦にかけて除夜の鐘を鳴らす風習が広まりました。また、大晦日に年越しそばを食べるのも日本ならではの伝統行事です。年越しそばには、「長寿」「1年の厄を断ち切る」「家族の縁が続く」「身体の毒を取る」という願いが込められています。
大晦日に除夜の鐘を鳴らしたり、年越しそばを食べたりするのは、古くから日本で親しまれている文化です。日本人にとって大晦日は、1年を振り返りすっきりとした気持ちで新年を迎えるための大切な日といえます。

正月

正月の画像

日本の正月は、新年に幸せをもたらすための年神様を迎え入れる行事です。新年を迎えたら、おせち料理を食べたり初詣に行ったりします。初詣とは、新しい年を迎えてから神社や寺院を参拝する行事のことです。今年1年が良い年になることを神様に願ったり、絵馬に願い事を書いたりします。
正月は家族や親戚と集まって過ごす人が多いでしょう。新年の挨拶や年神様への祈りを重んじるのは、日本人ならではの文化といえます。

七草

七草の画像

日本では1月7日の朝に七草粥を食べる文化があります。七草粥とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの春の七草を入れたお粥です。仕事での出世や、無病息災を願って食べます。また、七草は身体に良い成分が含まれているため、おせち料理や雑煮を食べた後に疲れた胃や腸を休める働きもあるようです。
七草の日には七草粥を食べて、自分と家族の健康や長寿を願います。

鏡開き

鏡開きの画像

鏡開きとは、無病息災を祈って正月に飾った鏡餅を食べることです。1月11日に行う行事で、正月に区切りをつけるという意味でも行われています。包丁や刃物を使って鏡餅を切るのは、「神様との縁を切る」「切腹を意味する」といわれているため、好ましくありません。鏡開きを行うときは、金槌で割ったり手でちぎったりします。
鏡開きはもともと武家から始まったといわれていて、今では日本の伝統行事の一つです。

日本の通過儀礼を4つ紹介!

日本の通過儀礼を4つ紹介!の画像

日本には、季節ごとの伝統行事のほかに、人生の節目に行う通過儀礼があります。人間が成長していく過程のなかで行われる大切な行事です。ここでは、通過儀礼の内容を紹介します。

七五三

七五三の画像

七五三は、子どもの成長をお祝いする日本の伝統行事です。11月15日に行われるもので、3歳・5歳・7歳の子どもが袴や着物を着て、神社へお参りをします。もともと、3歳は「髪置きの儀」、5歳は「袴着の儀」、7歳は「帯解きの儀」という儀式が行われていました。髪置の儀は、髪を剃る儀式でしたが現在はありません。また、袴着の儀は男女ともに行っていましたが、現在は5歳の男の子のみ行うようになりました。帯解きの儀は、7歳の女の子が行う儀式です。

成人式

七五三の画像

成人式は、20歳を迎えた新成人をお祝いするための式です。1月の第2月曜日の「成人の日」に行われ、新成人は振袖や袴を着て式典に参加します。日本に「成人の日」が制定されたのは、戦後のことです。多くの若者が戦地に送られたことにより、国の未来を支えるために国民が成長しなければならないと考えた要人達が「成人の日」を制定したといわれています。そのため、新成人は大人としての自覚を持ち、成人式に参加することが大切です。

結納

結納の画像

結納とは、結婚をする両家が親族となることを祝う儀式のことです。結納の歴史は、古墳時代の皇太子が結婚をするときに、相手へ贈り物をしたことがきっかけといわれています。昔は、着物や帯などの結納品を納めていましたが、今は結納金を納めるのが一般的です。結納には、正式結納と略式結納があります。正式結納は仲人が両家の家を行き来して婚約の取り交わしを行うもので、略式結納は両家が顔を合わせて食事をし、結納品を渡すものです。結納は日本人の大切な通過儀礼であるため、両家が話し合ってどちらを選択するのか決める必要があります。

長寿祝い

長寿祝いの画像

長寿祝いとは、祖父母の長寿を願うお祝いのことです。長寿のお祝いが始まるのは、60歳からで60歳のお祝いを「還暦祝い」といいます。還暦をお祝いする理由は、十二支と十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)を組み合わせた十干十二支が、60年で一巡するからです。還暦のお祝いとして、赤いちゃんちゃんこと頭巾を贈ります。赤いちゃんちゃんこと頭巾を贈る理由は、赤ちゃんの生命力を得て長生きしてほしいという願望が込められているからです。
日本以外にも長寿祝いを行う国はありますが、お祝いの仕方や年齢には違いがあります。

日本の伝統行事については「日本の伝統的な行事を外国人に向けて紹介!」、「日本の伝統行事や年間行事を一覧で解説!特別な日に食べる行事食とは?」、「日本の伝統文化を外国人向けに解説!芸道や季節の行事の一例を紹介」のコラムも参考にして理解を深めてください

日本の伝統行事についての画像

日本には季節ごとの伝統行事や、人生の節目に行う通過儀礼があります。日本の伝統行事は、昔の日本人が作り上げた文化や、仏教の考えを尊重して今も受け継がれている行事が多いのが特徴です。また、七五三や成人式など人生の節目に行う行事も多くあります。日本と海外の行事の違いを探しながら、日本の伝統行事や通過儀礼について学びましょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย
TOP/ 日本文化を知る/ 季節の文化とイベント/ 日本の伝統行事には何がある?年末年始の行事や通過儀礼についても紹介

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー