도쿄도에서 법무 구인

이 구인은 모집이 종료되었습니다.

회원등록을 하시면 더욱 편리하게 이용하실 수 있습니다!

  • 지원용 프로필 저장
  • 관심 구인 저장
  • 검색 조건 저장
  • 추천 신착 구인 메일 등

구인 안내 메일 받아보기

※ 회원등록을 하면, 희망 조건에 맞는 구인정보를 메일로 받아볼 수 있습니다.

일본어 회화 레벨

N1 이상, 또는 N1 상당의 일본어 능력이 있음.

환영 언어

영어,일본어

근무지

도쿄도 치요다구

직종

법무

고용 형태

정사원(중도 채용)

근무 시간

8:45~17:30

급여

연간 수입 4,750,000 ~ 8,500,000

업무 내용

【仕事概要】
リスク統括部は、当銀行グループ全体の法務相談、コンプライアンス事案に適切に対応しています。法務担当は子会社兼務等で法務相談の幅広くなってきているので、体制強化のため本募集を開始しました。

【チーム構成】
グループ長(50代前半)-メンバー1名(30代前半)

【担当業務】
以下のような法務業務全般
・法務相談対応
・契約書チェック
・訴訟対応
・知的財産権に関する業務 等
・法務相談、法務事案への対応等、外部の法律専門家とも連携し課題を解決

※子会社の法務担当者を兼務する可能性あり
※株主総会・取締役会の運営は別部署が担当

<月平均残業>20~30時間
<評価軸>会社全体の実効性ある法務業務・コンプラアインス業務の仕組みづくりや社員への啓蒙

위의 문장은 원문(일본어)입니다.

지원 자격

【必須条件】
・民間企業における法務業務の経験、契約書(日本語)の作成・レビュー

위의 문장은 원문(일본어)입니다.

환영 조건

【歓迎条件】
・金融業界での法務業務・英文契約書対応(英語力)
※弁護士資格は問わない

<求める人物像>
コミュニケーション重視で、ものごとを自立して進められる向上心のある人

위의 문장은 원문(일본어)입니다.

직원 대우・복지

【福利厚生】
・社員持株制度
・リ・チャレンジプラン(出産・育児・介護のための休職、短時間勤務、再雇用制度)
・企業年金(退職金)制度
・確定拠出年金プラン
・ハイライフプラン(個人年金、生命保険、損害保険)
・共済会(社員による相互扶助制度)などセブン&アイグループのスケールメリットを活かした制度
・福利厚生サービス(ベネフィット・ワン)
・自己啓発支援制度
・在宅勤務制度(全社)
-取得率:22年1月 30~40%
※部門・業務により頻度が異なります。詳しくは選考時にお聞きください。

【昇給】
昇給あり

【賞与】
年2回支給(夏/冬)
※個人の業績評価と、会社の業績等で決定されます

【保険】
厚生年金、健康保険、介護保険(40歳以上)、労災保険、雇用保険の適用有

【手当】
■給与
応相談< 対象 > 副調査役Ⅰ~主任調査役
<予定年収> 475万円~850万円
※記載は目安の年収です
※年齢・経験・能力等を考慮して年収を確定いたします
<賃金形態> 月給制
<月給> 275,200円+各種手当~
時間外・深夜・休日労働手当て別途支給

■諸手当
・通勤手当(片道上限2,000円)
・時間外手当
・在宅勤務手当(条件有)

■試用期間あり(3か月)
※試用期間後と待遇の変更なし。

위의 문장은 원문(일본어)입니다.

휴일・휴가

・2020年度 年間休日120日
※完全週休2日制(土曜・日曜、祝日)、年始(12/31、1/1、1/2、1/3)を含む特別休日
【休暇】
・年次有給休暇(年1回以上1週間以上の連続休暇含む)
・出産休暇
・特別休暇
・結婚休暇
・忌引休暇
・子の看護休暇(小学校就学前の子の育児を行う場合)
・育児活動休暇
・介護休暇
・ボランティア休暇 等
・特別傷病休暇(傷病療養時に未消化の年次有給休暇を蓄積して利用可)

위의 문장은 원문(일본어)입니다.

의견

●スライド勤務
-基本就業時間 8:45~17:30
一番早いシフト7:00
一番遅いシフト11:30
※業務により取得可能なシフトが異なります。詳しくは選考時にお聞きください。

위의 문장은 원문(일본어)입니다.

게재처Global Support Professional1년 전

구인 안내 메일 받아보기

※ 회원등록을 하면, 희망 조건에 맞는 구인정보를 메일로 받아볼 수 있습니다.

당사의 웹사이트는 편의성과 품질 유지 및 향상을 목적으로 Cookie를 사용하고 있습니다. Cookie 사용에 동의하시는 경우 「동의」 버튼을 눌러주세요.
또한, 당사 Cookie 사용에 대한 상세 내용은 여기를 참조해주세요.

Cookie 사용 정책