douitashimashiteの使い方を外国人に向けて例文付きで紹介

WeXpats
2023/02/16

日本語にはdouitashimashite(どういたしまして)という言葉があります。会話によく出てくるけれど、使い方や意味がいまいち分からない方もいるでしょう。基本的には、相手からお礼の言葉をかけられたときの返事として使います。このコラムでは、douitashimashiteの正しい使い方や代わりになる敬語を紹介。内容を参考にして、実際の会話で使ってみましょう。

目次

  1. douitashimashiteはどのような言葉?
  2. douitashimashiteの代わりになる敬語
  3. douitashimashiteの使用例
  4. 他言語のdouitashimashite
  5. まとめ

ピックアップ記事

douitashimashiteはどのような言葉?

douitashimashiteはどのような言葉?の画像

douitashimashite(どういたしまして)は、自分のした行動に対して相手からお礼を言われたときの返事として使います。「どうしてそのようなことがありますか、大したことはしていません」の一文が短縮されてできた言葉です。また、実際には言葉に表されていませんが「(大したしたことはしていないので)気にしないでください」という相手を思いやる感情も含まれています。

謙遜して返す言葉ではあるものの、相手からの感謝や謝罪の気持ちを打ち消す意味が含まれているので、douitashimashiteを目上の人に使うのは相応しくありません。「上から目線」「偉ぶっている」などの印象を与えてしまう可能性があります。

douitashimashiteはお礼や謝罪の言葉を言われたときの返事として使います。日本語の代表的なお礼の言葉であるarigatou(ありがとう)については、「arigatouの意味や使い方を外国人に向けて紹介!」のコラムで詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

douitashimashiteの代わりになる敬語

douitashimashiteの代わりになる敬語の画像

前述したとおり、douitashimashite(どういたしまして)は目上の人に使うのは避けたほうが懸命です。ここでは、douitashimashiteの代わりに使える敬語表現を紹介します。仕事で上司や取引先の人と話すときにも使える表現なので、覚えておくと役に立つでしょう。

osoreirimasu

osoreirimasu(恐れ入ります)という言葉は、相手から向けられた言葉や行動が自分にはもったいなくて申し訳ないと、謙遜する気持ちを表します。「恐れ」とは通常、恐怖や不安に思う気持ちを表現する言葉です。しかし、恐れ入りますの場合は、自分の身分以上と感じる言葉を向けられ緊張して縮こまってしまう様子を表しています。目上の人からお礼をいわれたときにdouitashimashite(どういたしまして)の代わりに使うほか、褒められたときにも使えるでしょう。

ほとんど同じ意味の言葉にkyoshukudesu(恐縮です)があります。恐縮とは、「恐れ多く縮こまる」が短くなってできた熟語です。

oyakunitatetenaniyoridesu

oyakunitatetenaniyoridesu(お役に立てて何よりです)は、「あなたの役に立てて何よりも嬉しい」という意味です。douitashimashite(どういたしまして)と比べると相手からの感謝の気持ちを真正面から受け止めているため、より素直さが伝わる言葉といえるでしょう。

似た言葉にはoyakunitatetekoeidesu(お役に立てて光栄です)があります。光栄とは、誇らしく嬉しい気持ちを表す言葉です。

tondemonaidesu

tondemonaidesu(とんでもないです)は、「それほどのことはしていないのに、(~されて)びっくりです」という謙遜する気持ちを表す言葉です。douitashimashite(どういたしまして)と同じく、お礼の言葉を掛けられたときの返事として使えるでしょう。

tondemonaidesuの原型であるtondemonai(とんでもない)は「途(と)でもない」という言葉が語源だといわれています。予定どおり・筋道通りではないことがおきた様子を「途でもない」と表現していたのが変化し、「とんでもない」になった説が有力です。

tondemonaidesuは、全く違う意味で使われる場合もあるので注意しましょう。「あの人はとんでもない人です」だと、「あの人は普通ではない人」という意味です。この表現は、良い意味と悪い意味の両方で使います。

このように、tondemonaidesuはお礼の言葉を言われた際の返答として使うときに限り、謙遜の意味を表す言葉として成立する言葉です。

ほかの日本語について紹介しているコラムは「「hajimemashite」とはどういう意味の日本語?使い方を解説」や「「itadakimasu」はどのような日本語?使える場面や意味を紹介!」などがあります。

douitashimashiteの使用例

douitashimashiteの使用例の画像

ここでは、douitashimashite(どういたしまして)の使い方を例文を交えて紹介します。自然な使い方を知って、実際の会話で使ってみましょう。

【例文1】

Aさん「昨日は仕事を手伝ってくれてありがとう、助かったよ」

(きのうはしごとをてつだってくれてありがとう、たすかったよ)

Bさん「どういたしまして。困ったときはお互い様だよ」

(どういたしまして。こまったときはおたがいさまだよ)

【例文2】

Cさん「わざわざプレゼントを用意してくれたの?私のためにどうもありがとう」

(わざわざプレゼントをよういしてくれたの?わたしのためにどうもありがとう)

Dさん「どういたしまして。大したものではないけど、今日が誕生日と聞いたから」

(どういたしまして。たいしたものではないけど、きょうがたんじょうびときいたから)

【例文3】

Eさん「美味しいパンを差し入れしてくださり、ありがとうございます」

(おいしいパンをさしいれしてくださり、ありがとうございます)

Fさん「どういたしまして。とても美味しいパンを見つけたから、皆にも食べて欲しかったの」

(どういたしまして。とてもおいしいパンをみつけたから、みんなにもたべてほしかったの)

このように、douitashimashite(どういたしまして)は相手から感謝の気持ちを伝えられたときの返事として使います。相手から言葉を掛けられていない状態で使用することはありません。

他言語のdouitashimashite

他言語のdouitashimashiteの画像

ほかの言語にもdouitashimashite(どういたしまして)のような使い方をする言葉があります。ここでは、douitashimashiteの同義語や代わりに使える言葉を紹介するので、日本語勉強の合間に覚えてみましょう。

英語のdouitashimashite

douitashimashite(どういたしまして)に当たる英語表現には「You are welcome」があります。直訳すると「あなたは歓迎されています」ですが、日本ではdouitashimashiteの英訳として広く知られている言葉です。また、「No problem(問題ないよ)」や「That’s all right(大丈夫だよ)」もdouitashimashiteのように使えます。

韓国語douitashimashite

韓国語では「천만에요」がdouitashimashite(どういたしまして)に最も近い表現といわれています。直訳すると「あなたの言葉だけで千万(いっぱい)です」という意味です。しかし、教科書どおりの堅苦しい表現と認識されており、韓国語ネイティブの方はあまり使いません。実際には「고맙긴요(ありがとうだなんて)」や「괜찮아요(大丈夫だよ)」などと返す場合が多いようです。また、「네(はい)」と了承の返事だけ返すこともあります。

中国語のdouitashimashite

中国でdouitashimashite(どういたしまして)は「不客气」といいます。また「不用谢(ありがとうなんていらないよ)」の表現も使われるでしょう。また、謝罪を受けたときの返答として、「没问题(大丈夫です)」と返すこともあります。

フランス語のdouitashimashite

フランス語では「Je vous en prie」がdouitashimashite(どういたしまして)に当てはまります。少し丁寧な表現なので、普段使うときには「De rien」でも問題ありません。ほかには、「C’est normal(当然のことをしたまでですよ)」「Y a pas de quoi(全然問題ないよ)」の表現でも良いでしょう。

スペイン語のdouitashimashite

スペイン語でdouitashimashite(どういたしまして)に最も近い表現は「De nada」です。謝罪を受けた際に使う場合は「Está bien, no hay problema(大丈夫、問題ないよ)」も使えます。「Igualmente(こちらこそ)」はdouitashimashiteとニュアンスが近い表現ですが、主にスペイン国内で使われており、ほかのスペイン語圏ではあまり使われないようです。

ドイツ語のdouitashimashite

ドイツ語でdouitashimashite(どういたしまして)に該当する言葉は「Bitte schön」です。丁寧な表現なので、年上の方や目上の人にも使えます。なお、日常生活のなかで面識のある人と話すときは「Bitte」を使うことが多いようです。ありがとうを意味する「Danke」とセットで覚えておくと、ドイツの方と会話するときに役に立つでしょう。

まとめ

まとめの画像

douitashimashite(どういたしまして)は、相手から言われた感謝や謝罪の言葉に対し、謙遜して返事をするときに使います。ただし、使う相手を間違えると失礼な印象になり得る言葉です。目上の人にお礼や謝罪をされたらほかの言い換え表現を使うようにしましょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本語を学ぶ/ 日常会話/ douitashimashiteの使い方を外国人に向けて例文付きで紹介

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー