近畿地方といえば?人気の観光スポットや有名な食べ物とは

WeXpats
2023/04/10

近畿地方といえば、大阪府や京都府、奈良県などの有名な観光スポットを多く有するエリアです。
清水寺(きよみずでら)や姫路城(ひめじじょう)といった歴史ある有名な建物は、年代や国籍を問わず多くの観光客が訪れます。また、ユニバーサルスタジオジャパンやアドベンチャーワールドといった観光スポットは若者や家族連れに人気です。
このコラムでは、近畿地方の特徴や人気の観光スポット、有名な食べ物をまとめています。

目次

  1. 近畿地方とは
  2. 近畿地方と関西地方との違い
  3. 近畿地方で人気の観光スポットといえば?
  4. 近畿地方の有名な食べ物といえば?
  5. 近畿地方の魅力的なお土産といえば?
  6. まとめ

ピックアップ記事

近畿地方とは

日本の本州のなかでも西側に位置する近畿地方(きんきちほう)は、2府5県によって構成されているエリアです。かつては日本の首都があった地域でもあり、現代でもその面影は残っています。
近畿地方への旅行を考えている方は、それぞれの府と県の特徴を知ったうえで旅行プランを考えましょう。

近畿地方は2府5県で構成されている

近畿地方は、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・三重県で構成されています。

大阪府

大阪府は日本の主要都市の一つで、人口が多く栄えているエリアです。有名な場所や大阪府ならではの食べ物も多く、観光客に人気があります。
関西国際空港と大阪国際空港を有しており、国外からのアクセスにも優れているのが魅力です。鉄道も発達しており他県へのアクセスが良いため、ほかのエリアとあわせて観光するのも良いでしょう。

京都府

京都府は、近畿地方の北東部に位置します。
かつては日本の首都があったエリアで、歴史ある多くの有名な建物が現存しているのが特徴です。日本の魅力を感じられる観光地として、一年中国内外からたくさんの観光客が訪れています。

兵庫県

兵庫県は北は日本海、南は瀬戸内海(せとないかい)に面しているエリアです。そのため、観光だけでなく、海水浴やマリンスポーツも楽しめます。
日本最古といわれる「有馬温泉(ありまおんせん)」を有しており、入浴を目的に訪れる観光客も多いようです。さまざまなレジャーを県内で楽しめるため、日本の縮図といわれています。

奈良県

奈良県は近畿地方のほぼ中央に位置し、海にまったく接していません。
奈良時代には都があったため、歴史的価値のある有名な建物や文化遺産が数多く残されています。また、奈良公園に生息する野生の鹿も有名で、かわいい鹿の群れと触れ合いながらお花見や紅葉を楽しめます。

滋賀県

滋賀県は近畿地方の北東に位置し、中部地方に隣接してるエリアです。日本最大の湖「琵琶湖(びわこ)」があります。
湖でとれた魚を使った湖魚料理を味わえるほか、夏場は水遊びも楽しめます。湖に浮かぶ「白髭神社(しらひげじんじゃ)」の鳥居は、その神々しさからインスタグラマーにも大人気です。

和歌山県

南北に長い和歌山県は近畿地方の南西に位置し、太平洋や瀬戸内海に面しています。
海と山に囲まれた和歌山県は、近畿地方のなかでも大自然を感じられる観光スポットです。1年を通して温暖な気候で雨の少ないエリアのため、南国気分を味わえるでしょう。

三重県

三重県は雄大な自然と日本の宗教観に触れられるエリアです。2004年にユネスコ世界遺産に登録された「熊野古道(くまのこどう)」では、緑に囲まれた参道と歴史ある神社仏閣が見られます。
忍者の里とされる伊賀(いが)もあり、「上野公園」では忍者体験も可能。海の幸や山の幸が豊富なエリアでもあるので、美味しい物を食べたい方にもおすすめのエリアです。

近畿地方の気候と地理的特徴

近畿地方の気候は、海と山岳地帯どちらに面しているかによって大きく異なります。

たとえば、京都府は中央付近に丹波山地(たんばさんち)があるため、北側は日本海気候で冬に降水量が多くなります。一方、南側は内陸性気候であり、気温変化が大きく湿度はあまり上がりません。
奈良県の北部の大和盆地(やまとぼんち)は内陸性気候で、朝と夕の気温の差が激しいのが特徴といえます。
和歌山県、三重県の南部は夏は湿度と気温が高く、冬は乾燥して寒い太平洋気候です。
エリアによって気温や地理的特徴が違うので、旅行の前には入念な下調べをして旅行プランを立てましょう。

なお、大阪府や京都府への訪問を検討している方は、「外国人に大阪が人気の理由とは?魅力とおすすめの観光コースを紹介!」と「【外国人向け】京都の人気スポットやおすすめの観光プランを紹介」のコラムも、ぜひご覧ください。

近畿地方と関西地方との違い

近畿地方とよく似た表現に関西地方がありますが、三重県を含むかどうかが異なります。三重県を含む場合は近畿地方、含まない場合は関西地方というのが一般的です。なお、関西地方と表現した場合は、三重県は中部地方の県として扱われます。どちらも一般的に使われる言葉ですが、公的には「近畿」を使う場合が多いようです。一方、東京都や神奈川県が含まれる関東と対比する際には「関西」という言葉がよく使われます。

近畿地方で人気の観光スポットといえば?

近畿地方はテーマパークや城、神社仏閣など、さまざまな魅力ある観光スポットがあるエリアです。
ここでは、特に人気が高い有名な観光スポットをまとめています。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪府)

大阪府にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、近畿地方でも屈指の人気観光スポットです。

『ジュラシック・パーク』や『ミニオンズ』、『ハリー・ポッター』などの映画のキャラクターが登場するアトラクションやパレードを楽しめます。ほかにもスヌーピーやエルモなど海外の有名キャラクターとのグリーティングも可能です。
2021年には『スーパーマリオ』の世界観を楽しめるスーパー・ニンテンドー・ワールドがオープン。また、日本の人気アニメとコラボしたアトラクションも期間限定で開催されています。

映画やアニメが好きな人はぜひユニバーサル・スタジオ・ジャパンに足を運んでみてください。

大阪城(大阪府)

「大阪城」は、天下統一をもくろむ武将・豊臣秀吉(とよとみひでよし)によって1583年に建造が始められました。

「大阪城」の見どころの一つは日本の城郭建築の特徴である装飾的な屋根・天守閣(てんしゅかく)で、1585年に完成しました。その後、たびたび戦争や自然災害の被害を受けて焼失します。
今日、見学できる天守閣は1931年に再建された3代目の建物で、想像上の動物・しゃちほこが多く飾られているのが特徴です。
天守閣の内部は歴史博物館になっており、戦国時代や大阪城の歴史について学べます。8階の展望台から、大阪市内の景色を見るのもおすすめです。

天守閣のほかにも、重要文化財に指定されている石垣や大手門、堀、櫓(やぐら)なども見どころです。

清水寺(京都府)

「清水寺」は、有名な建物が数多くある京都府のなかでも、人気がある寺院です。1000年以上の歴史があり、近畿地方のみならず日本全国から多くの観光客が訪れます。

特に有名なのが、雅楽(ががく)や能、狂言、歌舞伎(かぶき)などを奉納するためにある本堂の「清水の舞台」です。高さは約13mあり、遠くまで見渡せるため、京都市の街並みや四季折々の眺望を楽しめます。
長い歴史を経てきた清水寺をゆっくりと回ると、日本独特の美意識であるわびさびを感じられるでしょう。

伏見稲荷大社(京都府)

「お稲荷さん(おいなりさん)」の愛称で呼ばれる「伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)」は、711年に建てられたといわれている歴史のある神社です。
「商売が上手くいきますように」「家族全員が健康で過ごせますように」などのお願いに、ご利益があるといわれています。一年を通して多くの人が訪れる人気の観光スポットです。

「伏見稲荷大社」といえば、参道に連なる数えきれないほどの朱塗りの鳥居「千本鳥居(せんぼんとりい)」が有名です。鳥居は願いごとが叶うようにと江戸時代に奉納され始めたといわれています。

姫路城(兵庫県)

近畿地方の兵庫県にある「姫路城」は、国宝・重要文化財にも指定されている有名な建物です。白鷺が羽を広げたように見える外観から、「白鷺城(しらさぎじょう)」ともいわれています。美しい漆喰の壁や大きな天守閣が見どころです。

保存状態が良さが評価され、1993年にはユネスコ世界遺産に登録されました。世界遺産に登録されている日本の城は姫路城だけです。

旅行専門雑誌を発行しているじゃらんが行った「【2020年】全国の行ってよかった日本のお城ランキングTOP20!」で、第1位という結果からも人気の高さが伺えます。

参照元
じゃらん「【2020年】全国の行ってよかった日本のお城ランキングTOP20!

東大寺(奈良県)

奈良県にある「東大寺(とうだいじ)」は、752年に建てられた歴史ある有名な建物です。「大仏殿(だいぶつでん)」には、高さ14.7mもある巨大な仏像が安置されています。
ほかにも、「金剛力士像(こんごうりきしぞう)」がある「南大門(なんだいもん)」や「法華堂(ほっけどう)」などが国宝に指定されており、見どころ満載です。

東大寺は歴史的価値が認められ、1998年には「古都奈良の文化財」の構成資産の一つとしてユネスコ世界遺産に登録されました。

春日大社(奈良県)

768年に建てられた「春日大社(かすがたいしゃ)」も、世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する文化財の一つです。
境内には、鮮やかな朱色が美しい本殿や62社の摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)があります。4月下旬から5月上旬にかけて20種200本の藤が咲く「萬葉植物園(まんようしょくぶつえん)」も見どころです。

春日大社を訪れた際は、あわせて「奈良公園」でゆっくりするのがおすすめです。広い園内では春には桜、秋には紅葉が見られます。鹿がいるので、えさのせんべいをあげるのも良いでしょう。

琵琶湖(滋賀県)

引用元:滋賀県公式ホームページ「琵琶湖の概要」

「琵琶湖」は、面積が約670k㎡もあり滋賀県の県土のおよそ6分の1を占めている巨大な湖です。

「浮御堂(うきみどう)」や「白鬚神社」など、琵琶湖周辺には観光スポットがたくさんあります。
ビーチで泳げてカヌーやヨットなどのレジャーも楽しめるので、アクティビティが好きな方にもおすすめです。陸上から琵琶湖の景色を眺めたい方は、ウォーキングやサイクリングで琵琶湖を一周する「ビワイチ」に挑戦するのも良いでしょう。

彦根城(滋賀県)

滋賀県の観光スポットといえば「彦根城(ひこねじょう)」も有名です。「金亀城(こんきじょう)とも呼ばれており、月明かりとともに見る彦根城は美しく、琵琶湖八景の一つに数えられています。

1622年に完成して以後、戦災や自然災害の被害もなく、多くの建物が今日まで残っています。
気高さを感じる天守閣や多聞櫓(たもんやぐら)、彦根屏風(ひこねびょうぶ)などは国宝に指定されました。日本で国宝に指定されている城は5つしかないため、日本の城に興味がある方はぜひ旅行プランに組み込むと良いでしょう。

アドベンチャーワールド(和歌山県)

水族館と動物園、遊園地が一体となった「アドベンチャーワールド」は、近畿地方でも有数のテーマパークです。宿泊施設やレストランなどの予約事業を行っているトリップアドバイザーが行った調査「旅好きが選ぶ!日本人に人気の動物園・水族館ランキング2020」では、第3位を獲得しました。

「アドベンチャーワールド」は、ジャイアントパンダがいるテーマパークとして有名です。2023年3月時点で「良浜(らうひん)」「結浜(ゆいひん)」「彩浜(さいひん)」「楓浜(ふうひん)」の4頭が暮らしています。ほかにも、動物とのふれあいやイルカショーなど、家族連れでも楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。

参照元
トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日本人に人気の動物園・水族館ランキング 2020

伊勢神宮(三重県)

三重県の「伊勢神宮(いせじんぐう)」は、歴史ある有名な観光スポットとして知られています。

「お伊勢さん」の愛称で親しまれている伊勢神宮で有名な建物が、「外宮」と「内宮」です。「外宮」は「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」を、「内宮」は「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」を祀っています。「外宮」「内宮」の順にお参りするのがマナーです。
周囲は自然に囲まれており、散策にもぴったりの観光スポットなので、三重県を訪れた際はぜひ足を運んでみてください。

近畿地方は、歴史的価値のある有名な建物を数多く有する地域です。「日本の歴史的建造物21選!人気のスポットを地域別に紹介」や「【最新】日本の世界遺産一覧!人気スポットや大自然を感じられる場所とは?」のコラムでも、近畿地方の有名な観光スポットを紹介してます。

近畿地方の有名な食べ物といえば?

近畿地方には、各地に美味しい食べ物があります。旅行に訪れた際には、ぜひ有名な食べ物を味わえる旅行プランを組んでみてください。

豚まん(大阪府)

 

こんにちは、551蓬莱です。 11月1日より、豚まん4コ入りの赤箱と手提げ袋が消防車バージョンになっています。毎年春・秋の火災予防運動の時期だけの大阪市消防局さんとのコラボです🚒 箱のデザインはそのままですが、今回は手提げ袋のイラストが新し...

Posted by 551蓬莱 on Sunday, November 3, 2019

大阪府といえばお好み焼きやたこ焼きと並び豚まんも人気があります。ジューシーな豚肉の餡とほのかな甘みのもっちりした皮が特徴です。

大阪府のいたるところで販売されており、1個から手軽に味わえるのも魅力の一つといえます。好みに合わせて、からしをつけて食べるのも良いでしょう。

串カツ(大阪府)

串カツは、串に刺した肉や野菜などに小麦粉や卵、パン粉などの衣をつけて油で揚げた食べ物です。発祥の地である大阪府のなかでも、特に大阪市内の新世界といわれる地域には美味しい串カツが食べられる人気店がたくさんあります。

串カツを食べる際は、容器に入ったソースに串をつけてから食べます。ソースの入った容器は複数の来客で使用するため、1度口をつけた串カツは再度容器に入れないようにしましょう。

おばんざい(京都府)

おばんざいは京都府の郷土料理です。もともと、家庭料理として作られる惣菜を指す言葉でしたが、近年では飲食店でも提供されるようになりました。

野菜中心でヘルシーなおばんざいは、観光客からも人気が高い食べ物です。小料理屋や惣菜店、居酒屋などで味わえます。

神戸牛(兵庫県)

神戸牛は、高い人気を得ている兵庫県の特産品です。厳しい審査基準をクリアした上質な牛肉のみが、神戸牛と認定されます。

日本三大和牛の一つで、海外では「Kobe beef」の名で有名です。ステーキやすき焼きなどのお店で食べられるので、味わってみたい方は神戸牛を提供している飲食店への訪問を旅行プランに入れましょう。

引用元:Amazon「神戸牛 (A4等級以上)【最高級 赤身ステーキ】 150g×2枚セット(300g)

たこ飯(兵庫県)

たこの捕獲量全国2位を誇る兵庫県では、たこめしがよく作られてきました。
たこめしは、たこと米をだしや醤油、みりんなどの調味料で炊いた食べ物です。うっすらとピンク色に染まった見た目と豊かな磯の香り、たこの旨味が楽しめます。もともとは、漁のあとに漁師が作っていた食べ物でしたが、家庭料理として広まりました。鉄道の駅や列車内で販売されている旅行客向けの弁当である駅弁としても、人気です。

奈良漬け(奈良県)

奈良漬けは、野菜を塩・酒粕で漬けた奈良県の伝統的な食べ物です。瓜のほかに、きゅうりやなす、すいかなどを、半年から1年以上漬けて作ります。非常に保存性が高くお土産にも向いている食べ物です。

食べる際は5㎜程度に切り、ご飯とともに食べるのが一般的です。クリームチーズと一緒に食べたりチャーハンに入れたりする、アレンジレシピもあります。

柿の葉寿司(奈良県)

柿の葉寿司は、寿司を防腐効果のあるとされる柿の葉で包み四角い形に整えた食べ物です。柿の葉は防腐効果があるだけでなく、良い香りがします。そのため、寿司を柿の葉で包んで時間を置くと、柿の葉の香りが寿司に移り、独特の風味が生まれるのです。

柿の葉寿司の定番はさばです。ほかにも、鮭や鯛などがあり、それぞれ異なった味と風味が楽しめます。

近江牛(滋賀県)

近江牛(おうみぎゅう)は滋賀県の有名な特産品で、400年以上の歴史を誇るブランド牛です。江戸時代は反本丸(へんぽんがん)という名前で特権階級の人々に食べられていました。

肉全体に細かく脂肪が入っており、とろけるような食感と甘みが特徴です。すき焼きやしゃぶしゃぶ、ステーキなどの定番料理はもちろん、和・洋・中さまざまなテイストの料理が飲食店で提供されています。

引用元:Amazon「【特上】近江牛 すき焼き用 600g (約3~4人前)

和歌山ラーメン(和歌山県)

和歌山ラーメンは和歌山県のご当地ラーメンです。スープは主に醤油(しょうゆ)と豚骨醤油(とんこつしょうゆ)の2種類があり、どちらのラーメンも和歌山県では中華そばとして親しまれています。
店によって味が異なるので、食べ比べてみるのもおすすめです。

松阪牛(三重県)

松阪牛は、三重県松阪市で一定の条件下で肥育されたブランド牛です。神戸牛・松阪牛と並んで、日本三大和牛として知られています。

ヘルシーで良質な脂肪は溶けやすく、熱すると甘く上品な香りが漂います。しゃぶしゃぶやステーキなどがおすすめの食べ方です。網で焼き塩こしょうで食べても、肉の旨味を存分に楽しめるでしょう。

引用元:Amazon「松阪牛 A5等級 【最高級 霜降り松阪牛】 すき焼き しゃぶしゃぶ用 2~3人前(400g)

近畿地方の魅力的なお土産といえば?

近畿地方を旅行する際は、お土産に伝統工芸品を購入するのがおすすめです。ここでは、各地域の伝統や歴史的背景を感じられる工芸品を紹介します。

大阪浪華錫器(大阪府)

 

東京で大盛況だった特別展「毒」をご存じですか。 その展示が3月18日から大阪市自然史博物館(長居公園)でも開催されます。 そして大阪会場限定で大阪錫器とのコラボタンブラーを販売! カエルやクラゲ、植物が毒々しいオリジナルデザインです。 タ...

Posted by 大阪錫器株式会社 on Monday, March 13, 2023

大阪浪華錫器(おおさかなにわすずき)は、熱伝導率が高く保温・保冷性に優れた錫製の伝統工芸品です。
職人が一つひとつ手作業で作っているため、全く同じ品物は存在しません。金や銀に比べて柔らかい金属である錫は、温かみのある素材です。タンブラーや湯呑などが販売されており、コンパクトなサイズのためお土産にも向いています。

西陣織(京都府)

西陣織(にしじんおり)は京都府の伝統工芸品で、日本を代表する絹織物です。鮮やかな色とデザイン性の高い繊細な模様で人気があります。
糸を染めてから織り上げており、主に着物の帯として使われてきました。近年では財布や巾着、トートバッグなども作られています。

丹波立杭焼(兵庫県)

 

. 陶の郷 窯元横丁よりお知らせ💁 2月4日(土)より 『MYカップ展』を開催しております! 窯元手作りの個性あふれるカップが勢揃い🤗 毎日使うカップだからお気に入りの物を使いたいですよね😃 飲み物も更に美味しく感じます💕 ご自分用に!プレゼント用に!多種多様なカップの中からお気に入りを見つけてくださいね😊 ギフト包装や発送も承っておりますので、お気軽にお声掛けくださいませ💁

Posted by 丹波焼の郷 on Saturday, February 4, 2023

丹波立杭焼(たんばたちくいやき)は、兵庫県の丹波篠山市(たんばささやまし)のあたりで作られる陶器です。
平安時代に生まれたといわれており、ほかの陶器とは異なり左回しのろくろで作られてるのが特徴といえます。灰被りという独特な色と模様には素朴な魅力があり、多くの人々に愛されている伝統工芸品です。

奈良筆(奈良県)

奈良県大和郡山市(やまとこおりやまし)で作られる奈良筆は、お土産にぴったりな伝統工芸品です。豚や馬、鹿などの獣毛を原材料を使い、職人が手作業で作っています。奈良筆づくりのノウハウを活かして作られた化粧筆もお土産におすすめです。

同じく奈良県の奈良市では奈良墨の生産も盛んです。書道が好きな方に、奈良筆とセットで贈ると喜ばれるでしょう。

信楽焼(滋賀県)

信楽焼(しがらきやき)は滋賀県で作られる伝統工芸品の陶器です。
一般的に陶器といえば皿や壺が有名ですが、信楽焼は商売繫盛のご利益があるといわれる狸の置物が最も知られています。愛嬌のあるかわいらしい顔をしており、お土産として人気です。飾りやすいミニサイズの狸の置物も販売されているので、持ち帰りやすいでしょう。

紀州漆器(和歌山県)

 

だいぶ気温も上がり、春らしくなってきましたね。小春日和の中、紀州漆器の町・黒江の散策はいかがですか?ノコギリ歯の路地が残っていますよ♪ #海南市 #観光案内 #漆 #日本三大漆器 #日本四大漆器 #紀州漆器 #伝統工芸 #黒江 #漆器...

Posted by 紀州漆器伝統産業会館(うるわし館) on Sunday, March 12, 2023

紀州漆器(きしゅうしっき)は、和歌山県海南市の黒江地区(くろえちく)を中心として作られている漆器です。黒江塗とも呼ばれ、室町時代から作られてきました。

色は主に黒、もしくは赤で、丈夫で高品質なため庶民にも広く愛された実用性の高い漆器です。見た目も美しいため、お土産にも向いています。
福島県の会津塗(あいづぬり)、石川県の山中漆器(やまなかしっき)とともに、日本3大漆器に数えられている伝統工芸品です。

伊賀焼(三重県)

伊賀焼は三重県の伝統工芸品で、伊賀市周辺で作られています。日本の伝統文化でもある茶道の茶器としても使われており、わびさびを感じさせる色や形が魅力です。鍋や皿、湯飲みなど、さまざまな伊賀焼が販売されています。

まとめ

近畿地方は、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・三重県で構成される地域です。
城や神社仏閣などの歴史ある有名な建物や人気のテーマパークがたくさんあり、訪れる人を魅了します。また、美味しい食べ物の豊富さも魅力です。旅行を考えている方は、近畿地方への訪問を検討してみましょう。。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本を旅行する/ 目的地 & プラン/ 近畿地方といえば?人気の観光スポットや有名な食べ物とは

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー