日本の飛行機の乗り方を知りたい!国内線の利用方法を解説

WeXpats
2023/02/08

「日本の国内線の乗り方が分からない」という方もいるでしょう。国内線は国際線と比べると出国手続きがない分、手続きは少なくなります。しかし、保安検査やチェックインは行うので注意しましょう。このコラムでは、日本で暮らす外国人に向けて、国内線に乗る際の流れを解説。また、日本の主要空港や航空会社についても説明しています。内容を参考にして、日本国内をスムーズに移動しましょう。

目次

  1. 日本の飛行機の乗り方ガイド【国内線】
  2. 日本の主要な空港【国内線】
  3. 日本の主要な航空会社
  4. 日本国内の移動は飛行機と新幹線どっちが良い?
  5. まとめ

日本の飛行機の乗り方ガイド【国内線】

日本の飛行機の乗り方ガイド【国内線】の画像

ここでは、日本で暮らす外国人に向けて国内線の乗り方を解説します。なお、国内線を利用する際は基本的にパスポートは必要ありません。ただし、身分を証明する書類が必要になるので、在留カードは忘れずに携帯しましょう。

1.航空券を予約する

航空券は余裕を持って確保しましょう。ネット予約や電話予約、旅行会社の窓口で購入する方法があり、なかでも手軽なネット予約を利用する方法が主流です。安い航空券を比較して予約できるサイトもあるものの、外国人の場合は操作が簡単な航空会社のWebサイトから予約する方法をおすすめします

2.出発の1~1時間半前に空港に到着する

搭乗当日は、出発の1~1時間半前に空港に到着できるようにしましょう。なお、格安航空会社(LCC)はターミナルが空港の中心から遠いことが多いので、2時間前ぐらいに着けると安心です。

3.チェックインを済ませる

チェックインは、自動チェックイン機もしくはチェックインカウンターで行います。チェックイン機やスタッフの指示にしたがえば、チェックイン自体は難しくありません。もし、機内に持ち込まない大きい荷物がある場合は、チェックインカウンターで預けます。なお、ANAやJALで導入されているスキップサービス(タッチ&ゴー)を利用する人は、預け入れ荷物がなければチェックインせずそのまま保安検査場まで行くことが可能です。

4.保安検査を受ける

チェックインが済んだら保安検査を受けます。日本では2019年から保安検査が強化されました。スムーズに終えられるよう、内容を把握しておきましょう。保安検査の内容は以下のとおりです。

  • 上着検査:コートやジャケット、ブルゾンなどを脱いでトレーに載せる
  • 手荷物検査:手荷物をトレーに載せる。パソコンやタブレットはバッグから出し、別のトレーに載せる
  • 靴検査:くるぶしを覆う靴や底の厚い靴、装飾の多い靴は脱ぐ
  • 爆発物や凶器などの検査:検査員やボディースキャナーによるチェックを受ける

保安検査で手間取ると、搭乗の遅れに繋がります。スムーズに終えられるように事前に準備しておきましょう。

5.搭乗口に向かい飛行機に乗る

飛行機が出発する20分前には搭乗口に向かうようにしましょう。
着陸後は、アナウンスで指示が出てから座席を離れます。荷物を預けている人は、荷物受取所でピックアップするのを忘れないようにしましょう。

参照元
政府広報オンライン「空港保安検査をスムーズに通過するためのコツは?

ピックアップ記事

日本の主要な空港【国内線】

日本の主要な空港【国内線】の画像

日本の空港のなかでも、特に国内線利用者の多い空港を紹介します。

東京国際(羽田)空港

東京国際(羽田)空港の画像

東京都大田区にある東京国際空港は、通称羽田空港と呼ばれる日本で最も規模の大きい空港です。都心に近く主要駅へのアクセスも良好なので、ビジネスや観光でも利用しやすいでしょう。国際線旅客ターミナルには、江戸の街並みが再現された「江戸小町」というエリアがあり、和テイストのグルメが楽しめます。

福岡空港

福岡空港の画像

福岡県福岡市博多区にある福岡空港は、韓国や中国、台湾と日本を繋ぐ「アジアの窓口」として知られています。もちろん国内線の離発着数も多く、九州地方最大の空港です。なお、福岡空港は2020年8月にリニューアルされ、新しく生まれ変わりました。国内線旅客ターミナル3階にある「ラーメン滑走路」には、福岡名物の博多ラーメンの名店が集まっており、食べ比べができます。

福岡空港を利用して九州地方を旅行する際は、「九州地方のグルメや観光地まとめ!外国人におすすめの情報を紹介」のコラムで人気のグルメや観光スポットもチェックしてみてください。

新千歳空港

新千歳空港の画像

北海道千歳市・苫小牧市にある新千歳空港は、ターミナルビルの施設の充実度が高いことで有名です。北海道の名物が味わえるレストランや映画館、チョコレート工場を見学できるスポットまであります。さらに、宿泊できる温泉スポットまであり、ここまで楽しめる施設が揃っている空港はなかなかありません。観光だけではなく、ビジネスで訪れたときも十分楽しめるでしょう。

北海道の観光情報を取り上げているのは、こちらの「北海道地方の情報をまとめて紹介!おすすめグルメや観光地ガイド」のコラムです。新千歳空港からの旅行計画にぜひお役立てください。

大阪国際(伊丹)空港

大阪国際(伊丹)空港の画像

大阪国際空港は大阪府豊中市と池田市、兵庫県伊丹市にまたがっており、別名は「伊丹空港」です。国内線のみの運航ですが、以前は国際線も離発着していたことから大阪国際空港と名付けられています。直通のリムジンバスを使えば市街地まで30分足らずで到着でき、アクセスも良好。「外国人に大阪が人気の理由とは?魅力とおすすめの観光コースを紹介!」でおすすめしている観光スポットを訪れる際にも利便性の高い空港です。

成田国際空港

成田国際空港の画像

千葉県成田市にある成田国際空港は日本を代表する国際空港です。成田国際空港を利用して来日した方も多いでしょう。国際線が発達していますが、国内線の離発着も多くあります。格安航空会社(LCC)の就航が多いので、お得に飛行機に乗りたい人にもおすすめの空港です。

日本の主要な航空会社

日本の主要な航空会社の画像

日本の主要な航空会社を紹介します。特徴を知って、航空券を購入する際の参考にしてください。

日本航空(JAL)

日本航空(JAL)は日本を代表する航空会社です。赤い鳥のブランドマークは日本を代表する鳥「丹頂鶴」がモチーフで、鶴丸と呼ばれています。
JAL国内線の特徴は座席の種類が豊富な点です。エコノミークラスとファーストクラスの間に「クラスJ」というグレードがあります。エコノミークラスの料金に1,000円追加すると、より広くゆったりとした座席を利用可能です。ドリンクの種類もエコノミークラスより豊富なので、興味のある方はぜひ利用してみてください。

全日空(ANA)

全日空(ANA)は、JALと並び日本を代表する航空会社です。顧客対応に力を入れており、きめ細かなサービスを受けられることで知られています。また、国内線と国際線両方の便数が多いのも特徴です。

スカイマーク

スカイマークはMCCに分類される航空会社です。MCCとはミドルコストキャリアのことで、格安航空会社(LCC)とJALやANAなどの大手航空会社の良い点を両方兼ね備えている航空会社を指します。お手頃価格なうえ、LCCよりも広いシートを利用できるとして人気です。最前列には「足のばシート」が設けられていて、先着順で航空券の値段に1,000円追加すれば、より広々としたシートが利用できます。

スターフライヤー

スターフライヤーは北九州空港を拠点とし、九州地方から各地への便を運航している航空会社です。白を基調とする飛行機が多いなか、スターフライヤーの飛行機は黒塗りでとても目立ちます。座席も黒いレザーで、ほかの飛行機にはないスマートさが特徴です。JALやANAと比較しても座席が広く、快適な空の旅を楽しめるでしょう。なお、スターフライヤーはANAと共同運航しています。そのため、ANAのWebサイトからも航空券を予約可能です。

ピーチアビエーション

関西国際空港に拠点を置くピーチアビエーションは、日本の格安航空会社(LCC)の最大手です。ブランド名の「ピーチ」で広く知られています。飛行機の色はブランドカラーのフューシャピンクで、とても華やかです。機内サービスのほとんどは有料ですが、就航地にちなんだ機内食やドリンクが提供されるなど、工夫がされています。

日本国内の移動は飛行機と新幹線どっちが良い?

日本国内の移動は飛行機と新幹線どっちが良い?の画像

国内の移動に飛行機と新幹線どちらを使うと良いかは、行き先や時期によって異なります。航空機のほうが費用が高くなると思われがちですが、早割りやLCCを利用すれば費用を抑えられる場合もあり、一概にはいえません。
時間ぴったりに目的地に着きたい場合は、新幹線の利用がおすすめです。航空機は天候の影響で離発着が遅れる場合があります。一方、日本の鉄道が遅れることはなかなかありません。
一般的には関東から地方に移動する場合、行き先が関西地方までであれば新幹線、関西地方より南に行く場合は飛行機を選択する人が多いようです。

まとめ

まとめの画像

国内線の乗り方は、出国審査がない分国際線よりも難しくありません。しかし、守るべきルールはあります。余裕を持って準備し、スムーズに飛行機を利用しましょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本で生活する/ 交通/ 日本の飛行機の乗り方を知りたい!国内線の利用方法を解説

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー