沖縄地方の観光スポット・名物グルメまとめ!外国人向けに魅力を解説

WeXpats
2023/02/14

日本は南北に長い島国で、地域によって風土が全く異なります。沖縄地方は日本の最南端に位置する地域で、温暖な気候と独自の文化が特徴です。近年では、外国人観光客から人気が高い観光地としても注目を集めています。

このコラムでは、旅行の前に知っておきたい沖縄地方の観光スポット・名物グルメをまとめて紹介。外国人におすすめなお土産もまとめています。日本旅行を考えている方は、沖縄地方の観光を視野に入れてみましょう。

目次

  1. 沖縄地方とは
  2. 沖縄地方の観光スポットまとめ
  3. 沖縄地方の名物グルメまとめ
  4. 沖縄地方のお土産まとめ
  5. まとめ

沖縄地方とは

沖縄地方とはの画像

沖縄地方とは、沖縄県を指す言葉です。気象情報を伝える際に使う言葉で、九州・沖縄地方とまとめられることもあります。南シナ海と太平洋に挟まれており、いくつもの島で構成されているのが特徴です。

気候

沖縄地方はほぼ全域が1年中温暖な亜熱帯気候です。冬でも暖かく、気温が氷点下になることはほとんどありません。なお、一部の緯度が低い地域は熱帯に属しています。旅行で沖縄地方を訪れる際は、気温の高さを意識して過ごしやすい服装を用意しましょう。

地理的特徴

亜熱帯気候・熱帯に属する沖縄地方は、沖縄本島を含めた160もの島で構成されています。そのうち、人が住んでいる有人島は47島です。周囲を海に囲まれており、豊かな大自然が広がっています。亜熱帯気候・熱帯に属する沖縄地方は海面水温が高く、東南アジアから流れ込む西風と太平洋からの貿易風がぶつかり、台風が発生することが多い地域です。特に8〜9月ごろは台風が多く、交通機関がストップする可能性があるので、旅行を計画する際は注意してください。そのほか、日本で発生する台風の特徴については「日本にくる台風の名前や決め方を解説!」のコラムにまとめています。防災に関する情報も取り上げているため、万が一の備えとしてチェックしてみましょう。

参照元
沖縄県「離島の概況について」
気象庁「台風の発生と沖縄への接近について

ピックアップ記事

沖縄地方の観光スポットまとめ

沖縄地方の観光スポットまとめの画像

沖縄地方は観光資源が豊富な地域です。観光スポットが非常に多いため、日帰りにも長期旅行にも向いています。ここでは、特におすすめの観光スポットをピックアップして紹介するので、沖縄観光の参考にしてください。

首里城公園

首里城公園の画像

首里城公園は、世界遺産の首里城跡を含む観光スポットです。沖縄県のシンボル的存在で、首里城の城門の一つである守礼門は、二千円札のデザインに起用されています。首里城は2019年に火災が発生し、正殿をはじめ多くの建造物が消失しました。そのため、2022年からは残存物や復元工事の様子を一般公開しています。一部の区域を除いて無料で観覧できるので、沖縄県を散策したい方にもおすすめです。

斎場御嶽

斎場御嶽の画像

琉球神話に登場する創世神が作ったとされる斎場御嶽(せーふぁうたき)は、神聖な雰囲気を感じられる観光スポットです。世界文化遺産にも指定されている自然豊かな場所なので、興味がある方はぜひ足を運んでみましょう。なお、斎場御嶽は聖地として信仰されている土地なので、過度に肌を露出した服装やヒールの高い靴での来訪は控えてください。

沖縄美ら海水族館

沖縄美ら海水族館の画像

本物の海を再現した世界最大級の水槽を有する沖縄美ら海水族館は、沖縄県のなかでも特に人気の高い観光スポットです。ジンベエザメとマンタが共存している水槽や魚が泳ぐ姿を下から覗けるアクアルームなど、見どころがたくさんあります。海に面している水族館なので、ビーチを楽しんだあとに訪れるのも良いでしょう。

石垣島

石垣島の画像

沖縄県を構成する離島の一つ、石垣島は観光スポットとして人気があります。白い砂浜を有する川平湾や潮の満ち引きで大きさが変わる浜島など、魅力的な場所が多いのが特徴です。また、夜になると満天の星空が見れるため幻想的な雰囲気を味わえます。シュノーケリングやカヌーツアーなど、マリンスポーツを楽しみたい方にもおすすめです。

宮古島

宮古島の画像

宮古島は、沖縄本島から約300km離れた南西にある離島です。橋を渡った先にあるみやこ下地島空港は成田空港や羽田空港から定期便が通っているため、交通アクセスに優れています。沖縄県トップクラスの海の透明度を誇っており、ビーチを楽しみたい方にもおすすめです。ほかにも、日本最大級のサンゴ礁や宮古そばなど、観光地としての魅力がたっぷり詰まっています。

西表島

西表島の画像

島の大半をジャングルが占める西表島は、沖縄県の大自然を満喫したい方におすすめの観光スポットです。トレッキングやシュノーケリング、カヌー体験などさまざまなアクティビティも楽しめます。日本初の星空保護区である西表石垣国立公園もあるので、興味がある方はぜひ足を運んでみましょう。

沖縄県のおすすめ観光スポットは、「外国人に向けて沖縄の魅力や観光スポットを紹介!」でもまとめています。沖縄県の歴史や風土も紹介しているので、旅行計画を立てている方はあわせてチェックしてみましょう。

沖縄地方の名物グルメまとめ

沖縄地方の名物グルメまとめの画像

沖縄地方は独特な食文化が形成されている地域です。沖縄県ならではの名物グルメが多いので、観光の際はぜひ味わってみてください。ここでは、主食やおかず、酒、おやつなどさまざまなジャンルの名物グルメを紹介します。

ゴーヤーチャンプルー

ゴーヤーチャンプルーの画像

沖縄県の特産品であるゴーヤーと豚肉や豆腐を混ぜて炒めた料理が、ゴーヤーチャンプルーです。チャンプルーとは、沖縄県の方言で「ごちゃまぜ」を意味します。苦みのあるゴーヤーが良いアクセントになり、おつまみやご飯のお供として人気です。沖縄県を訪れた際は、ぜひ一度食べてみてください。

沖縄そば

沖縄そばの画像

沖縄そばは沖縄県の名物グルメです。そばとはいうものの、麺は小麦粉を使っています。スープの味は提供する店によってさまざまで、豚骨やかつお節でだしを取るのが一般的です。かまぼこやネギ、紅ショウガなどがトッピングされています。なお、ソーキと呼ばれる豚の骨付きあばら肉を乗せた場合は、沖縄そばではなくソーキそばです。

ジーマーミ豆腐

ジーマーミ豆腐の画像

落花生を原料とするジーマーミ豆腐は、もちもちした食感が特徴的で、おかずとしてもおやつとしても食べられている名物グルメです。沖縄地方は豆腐の種類が豊富で、ジーマーミ豆腐のほかにもゆし豆腐や島豆腐、豆腐ようなどがあります。沖縄県を訪れた際は、ぜひさまざまな豆腐を食べ比べてみてください。

サーターアンダギー

サーターアンダギーの画像

サーターアンダギーは、沖縄地方で親しまれている揚げドーナツです。沖縄県の方言で「サーター」は砂糖、「アンダギー」は揚げ物を指します。土産屋や道の駅、サーターアンダギー専門店などで購入可能です。店によっては紅芋やかぼちゃといったフレーバーのサーターアンダギーを販売しているので、ぜひ食べ比べてみましょう。

海ぶどう

海ぶどうの画像

海ぶどうは海藻の一種で、見た目が果物のぶどうに似ています。プチプチした食感が特徴的で、グリーンキャビアと呼ばれることもあるようです。食物繊維やミネラルが豊富で、美容や健康のために食べる人もいます。ご飯や刺身と一緒に食べるのはもちろん、サラダに入れてもおいしい沖縄県の特産品です。

シークヮーサー

シークヮーサーの画像

シークヮーサーは、沖縄地方の中でも沖縄県の北部地域で親しまれている柑橘類です。刺身や焼き魚に果汁を掛けて食べたり、皮をむいてそのまま食べたりといろいろな楽しみ方があります。沖縄県の方言で「シー」は酸っぱい、「クヮーサー」は食べさせるという意味です。独特な渋みを持つ果物なので、興味がある方はぜひ食べてみてください。

泡盛

泡盛の画像

泡盛は沖縄地方で作られているお酒です。一般的にタイ米と黒麹を使っており、アルコール度数は30度以上あります。なお、近年ではマイルドタイプといわれるアルコール度数25度以下の泡盛も出回っており、お湯や炭酸で割った飲み方が人気です。お米特有の甘い香りと発酵による濃厚な味わいは、ほかのお酒では味わえません。お酒が好きな方は、沖縄旅行の際に泡盛を飲んでみるのも良いでしょう。

沖縄地方のお土産まとめ

沖縄地方のお土産まとめの画像

沖縄地方は日本屈指の観光資源を誇っており、観光土産品にも力を入れています。ここでは沖縄県ならではのお菓子や雑貨をまとめているので、お土産を購入する際の参考にしてください。

ちんすこう

ちんすこうの画像

ちんすこうはホロホロ食感が特徴の焼き菓子です。沖縄県の銘菓で、黒糖やシークヮーサー、塩などさまざまなフレーバーがあります。基本的に個包装されているので、職場用のお土産としてもおすすめです。沖縄県に滞在している間のおやつとしても、ちんすこうは人気があります。実際に食べてみて、気に入ったらお土産に購入するのも良いでしょう。

紅芋タルト

紅芋タルトの画像

沖縄県の特産品である紅芋をふんだんに使用した紅芋タルトは、沖縄旅行のお土産として人気です。村おこしをきっかけに生まれた紅芋タルトは、沖縄県の土産屋に必ずと言っていいほど置いてあります。なお、紅芋タルトは半生菓子なので賞味期限は1ヶ月程度です。家族や友だちに渡す際は、早めに食べるように伝えましょう。

塩の画像

沖縄地方は周囲を海に囲まれているため、ミネラル豊富な塩がたくさんとれます。食用の塩のほかにバスソルトをお土産として販売している土産屋もあるので、チェックしてみましょう。ギフト用に複数の塩をセットで販売しているお店もあります。

琉球ガラス

琉球ガラスの画像

沖縄地方の中でも沖縄本島を中心に作られている琉球ガラスは、通常のガラス製品では欠点とされる気泡やヒビを売りにしています。廃棄品の瓶やガラスを材料にしており、独特な色や風合いが特徴です。グラスや食器などが土産店で販売されているので、お土産に購入するのも良いでしょう。なお、「琉球ガラス村」や「森のガラス館」では、琉球ガラスの購入だけでなく、ガラス作りの体験も行えます。

やちむん

やちむんの画像

沖縄県の陶器であるやちむんは、お土産としてもおすすめです。沖縄本島にある読谷村にはいくつもの工房があり、売店で作品が販売されています。焼き物に興味がある方は、ぜひ足を運んでみましょう。読谷村にある工房はそれぞれ営業時間が異なるので、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

シーサー

シーサーの画像

伝説の獣であるシーサーには魔除けの効果があるとされており、沖縄県では多くの家の屋根や門の横に取りつけられています。お土産用にシーサーをかたどった置物やお守り、お菓子などが販売されているので友人や家族にプレゼントするのも良いでしょう。近年では、カラフルでかわいらしい顔のシーサーも販売されています。

まとめ

まとめの画像

沖縄地方はたくさんの離島で構成されており、1年を通して温暖な気候と美しい海が有名な観光地として知られています。マリンスポーツを楽しみたい方や名物グルメを味わいたい方、リゾート気分に浸りたい方など、さまざまな人のニーズを満たせる場所です。あらかじめ観光スポットやアクティビティ、ご当地グルメなどを調べて、沖縄旅行を存分に楽しみましょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本を旅行する/ 目的地 & プラン/ 沖縄地方の観光スポット・名物グルメまとめ!外国人向けに魅力を解説

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー