台風の名前の決め方は?由来も解説

WeXpats
2024/07/02

台風に名前をつけるのは、人々の関心を引き、防災意識を高めるのが目的です。北西太平洋もしくは南シナ海で発生する台風にはアジア名がつけられており、どの名前をつけるかは台風委員会が決めています。

毎年夏から初秋に訪れる台風。この記事ではどのような名前があるのか、またいつごろからアジア名をつけるようになったのかを解説します。

目次

  1. 台風の番号や名前について
  2. 日本の台風はアジア名
  3. 台風のアジア名を種類別に解説
  4. まとめ

台風の番号や名前について

台風に名前をつける理由は、人々の関心を集め、警戒心や防災意識を高めるためです。台風によって大きな被害がもたらされた場合は、あとから特別な名前がつけられることも。また、台風には名前のほかに番号もつけられます。台風や番号の決め方を知り、防災意識を高めましょう。

台風の名前を決める仕組み

台風の名前を決めているのは、日本を含む14の国と地域が加盟する台風委員会です。北西太平洋もしくは南シナ海で発生する台風被害を防ぐための組織で、2000年から台風に名前をつけてきました。台風委員会がつけるのは、加盟国や地域が提案した北西太平洋もしくは南シナ海で共通の名前です。

日本の台風の番号のつけ方

気象庁は毎年1月1日以降、北西太平洋で最初に発生した台風から順番に1号、2号と番号をつけます。「熱帯低気圧」となった台風が再び勢力を強めた際は、もともと割り振られていた番号に戻る決まりです。年をまたぐと台風の番号はリセットされ、また一から順につけられていきます。

甚大な被害が出た台風は日本独自の名前がつく

壊れた家が1,000棟以上、または浸水した家が10,000棟以上出るなど、被害が大きく後世に伝える必要がある台風には独自の名前がつきます。「令和元年東日本台風」のように、名前の決め方は原則「元号年+顕著な被害が起きた地域・河川名+台風」です。なお、「伊勢湾台風」「平成16年台風第18号」など、元号年や地域・河川名がないものもあります。

日本の気候や天気の特徴とは?各季節の注意すべきポイントも解説」では、四季に合わせて日本の天気を解説。台風のほかにも天候で注意すべきポイントをまとめています。

参照元
気象庁「台風について

ピックアップ記事

日本の台風はアジア名

北西太平洋もしくは南シナ海で発生する台風にはアジア名がつけられます。アジア名は140個あり、2000年に発生した台風第1号からつけられるようになりました。

台風にアジア名がつけられる理由

日本の台風にアジア名が採用されたのは2000年からです。それまではアメリカがつけていた英語名が採用されており、命名されていなかった場合は呼び名がありませんでした。

台風にアジア名がつけられるようになった理由は2つあります。1つ目はアジアの国々や地域の文化を尊重し国家間の連帯・理解を深めるため。2つ目はアジアに住む人々に馴染みのある台風の名前をつけ、人々に注意を促すためです。つまり、アジア名をつけるのはアジアと世界の国との関係を親密にし、台風への警戒の意識を高めるためといえます。

台風のアジア名が使われるとき

国内向けの情報では、基本的に元号と年数、台風番号が使われます。アジア名を使用するのは、英語で表記するときです。名前の前に台風の階級をつける場合や、あとに「(T)」「西暦年下2桁」「台風の番号」と記載して特定の台風を示す場合もあります。

最大風速によって分けられた階級は「Tropical Storm(TS)」「Severe Tropical Storm(STS)」「Typhoon(TまたはTY)」の3つです。
たとえば、「Typhoon Koinu」「TY Koinu(2314)」「Koinu(T2314)」などは「令和5年(2023年)台風第14号」を表します。

台風のアジア名の数

使用される台風のアジア名は140個あります。日本をはじめ中国やベトナム、フィリピン、カンボジアなど台風委員会に加盟する国・地域がそれぞれ台風の名前を提案しました。およそ5〜6年ですべての名前が使われる計算です。

なお、台風のアジア名のなかには、甚大な被害を記録したために使われなくなる名前もあります。使われなくなることを「引退」といい、「Vamei(鳥名)」「Chataan(雨)」「Rusa(鹿)」「Pongsona(ホウセンカ)」などは引退した台風のアジア名です。

日本語の雨の種類の名前は?一覧や使い方、天気に関することわざも!」では、日常生活でよく聞く種類や春夏秋冬に分けて雨の名前を解説しています。興味がある方はぜひご覧ください。

参照元
気象庁「台風の番号とアジア名の付け方」
気象庁「気圧配置 台風に関する用語

台風のアジア名を種類別に解説

台風のアジア名は「アルファベット9文字以内」「発音しやすい」「ほかの言語で感情を害しない」といった条件をもとに採用されます。
ここでは、台風のアジア名の一例を種類別に解説。名前の由来を知れば、国・地域ごとの台風に対する考え方も分かるでしょう。日本がつけた台風の名前や変わったアジア名も紹介します。

日本が考えた台風の名前

日本が考案した台風のアジア名は以下の10個です。

  • コイヌ

  • ヤギ

  • ウサギ

  • カジキ

  • コト

  • クジラ

  • コグマ

  • トケイ

  • トカゲ

  • ヤマネコ

日本の台風の名前は、すべて星座が由来です。個人や法人を特定する名前ではなく、だれの利益にも損失にもならないとして提案されました。人々にとって馴染みがあるのも選ばれた理由の一つです。なお、現在は使われていない日本発案の台風のアジア名には「ワシ」「コップ」などがあります。

植物や動物からついた台風の名前

植物や動物の意味を持つ台風のアジア名も存在します。動植物のアジア名と考案した国・地域は以下のとおりです。

【植物の意味を持つアジア名】

  • Mawar(ばら):マレーシア

  • Chaba(ハイビスカス):タイ

  • Muifa(梅の花):マカオ

  • Guchol(うこん):ミクロネシア

  • Gosari(ワラビ):韓国

  • Mindulle(たんぽぽ):北朝鮮

  • Luc-binh(紫色の花が咲く水草):ベトナム

  • Champi(赤いジャスミン):ラオス

【動物の意味を持つアジア名】

  • Damrey(ぞう):カンボジア

  • Surigae(鷲の名前):北朝鮮

  • Peilou(鳥の名前):マカオ

  • Dolphin(白いるか):香港

  • Nuri(オウム):マレーシア

  • Nokaen(ツバメ): ラオス

  • Kalmaegi(かもめ):北朝鮮

  • Neoguri(たぬき): 韓国

このように、動植物の名前が由来のアジア名は数多くあります。いくつもの国・地域が動植物に関する名前を提案しているのは、日本の星座由来の名前と同じく、特定の物事を連想させにくいからでしょう。

「風神」「海神」など「神」がつく名前

台風のアジア名には、「風神」「海神」など「神」がつく名前もあります。

  • Fengshen(風神):中国

  • Haishen(海神):中国

  • Ewiniar(嵐の神):ミクロネシア

  • Son-Tinh(ベトナム神話の山の神):ベトナム

  • Prapiroon(雨の神):タイ

  • Sinlaku(伝説上の女神):ミクロネシア

台風のアジア名に強大な力を持つ神に関する名前がついているのは、台風に対する恐れの表れといえます。

天気の名前がつく台風

気象現象の一つである台風に天気の名前がつけられることもあります。たとえば、アメリカが提案した「Matmo(大雨)」「Aere(嵐)」「Lan(嵐)」、タイが考案した「Atsani(雷)」などです。台風に天気の名前をつけるのは、大雨や強風への警戒を促すためといわれています。

一風変わった台風の名前

台風のアジア名のなかには一風変わった名前もあります。
「Bualoi(お菓子の名前):タイ」「Bebinca(プリン):マカオ」「In-fa(花火):マカオ」「Omais(徘徊):アメリカ」などがその一例です。

ほかにも「Shanshan(少女の名前):香港」「Kong-rey(伝説の少女の名前):カンボジア」のように、人名が使われているケースも多数あります。

参照元
気象庁「台風の番号とアジア名の付け方

まとめ

台風に名前をつけるのは、人々に関心を持ってもらい災害による被害を抑えるためです。国内向けの情報では基本的に元号と年数、台風番号が使われますが、英語で表記する際はアジア名を使用します。さまざまな名前がある台風の名前。親しみを持つことから始め、防災意識を高めてみましょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本で生活する/ 家・暮らし/ 台風の名前の決め方は?由来も解説

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー