外国人雇用・採用の疑問を解消するメディア
技能実習生の受け入れを検討している群馬県の企業のなかには、監理団体についてよく知らないところもあるでしょう。そこでこのコラムでは、技能実習制度における監理団体の役割や種類を解説します。また、群馬県にある監理団体を一般監理団体と特定監理団体に分けて紹介しているので、問い合わせ先を確認して技能実習をスムーズに始めましょう。
目次
外国人採用の疑問をプロに相談してみませんか?
制度や手続きが分かりにくい
コミュニケーション上の不安がある
効果的な募集方法を知りたい
WeXpats Bizを運営するレバレジーズ株式会社は
「技術・人文知識・国際業務」を中心とした人材紹介事業と
「特定技能」「技能実習」に特化した採用支援事業を展開しております。
外国人採用に関する疑問やお悩みをお持ちの方は
ぜひお気軽にご相談ください。
監理団体とは、外国人技能実習生の実習実施や受け入れ企業のサポートを行う非営利団体です。監理団体には特定監理団体と一般監理団体の2種類があり、それぞれ事業区分が異なります。ここでは、監理団体の役割や概要を解説するので、技能実習生を受け入れ予定の企業はチェックしてみましょう。
すべての監理団体は特定監理団体からスタートします。監理できる技能実習生は1号と2号のみで、監理事業の許可の有効期限は3年または5年です。有効期限が5年になるのは、前回の許可期間内に改善命令や業務停止命令を受けていない場合に限ります。
技能実習生や受け入れ企業のサポートで実績を積んだ優良な監理団体は、一般監理団体として許可を受けます。監理できる技能実習生は1号から3号までで、監理事業の許可の有効期限は5年または7年です。有効期限が7年になるのは、前回の許可期間内に改善命令や業務停止命令を受けていない場合に限ります。
技能実習生を受け入れる日本の企業の多くは、団体監理型と呼ばれる受け入れ方式を採用しています。団体監理型で技能実習生を受け入れるには、監理団体への加入が必須です。監理団体は団体監理型での技能実習生受け入れにおいて、以下の役割を担います。
このように、監理団体は技能実習生の受け入れにおいて、重要な役割を担っています。監理団体については、こちらの「技能実習制度における監理団体とは?監理団体選びのポイントを解説」のコラムでより詳しくご説明しているので、ぜひ、ご覧ください。
ここでは外国人技能実習機構の2021年8月13日時点のデータをもとに、群馬県にある一般監理団体の住所や電話番号、受け入れ国を紹介します。群馬県には、28の一般監理団体があります。
参照元 OTIT 外国人技能実習機構「許可監理団体(一般)(令和3年8月13日現在)」
ここでは外国人技能実習機構の2021年8月13日時点のデータをもとに、群馬県にある特定監理団体の住所や電話番号、受け入れ国を紹介します。群馬県には37の特定監理団体があります。
参照元 OTIT 外国人技能実習機構「許可監理団体(特定)(令和3年8月13日現在)」
団体監理型で技能実習を行う企業は、監理団体選びが重要です。加入を決める前に監理団体の種類や受け入れ国、今までの実績をチェックしましょう。群馬県で技能実習生の受け入れを検討している企業は、このコラムを参考にして適正に運営している監理団体を見つけ、技能実習制度の活用に活かしてください。
監修:濵川恭一
外国人専門の人材ビジネス会社勤務を経て、外国人のビザ専門行政書士事務所を設立。専門分野は、就労ビザ申請、外国人採用コンサルティング。著書に、「これ1冊でまるわかり!必ず成功する外国人雇用」、「実務家のための100の実践事例でわかる入管手続き」等がある。 http://svisa.net