かわいい(Kawaii)の意味とは?対象や派生語もあわせて覚えよう

WeXpats
2023/02/16

「かわいい」は海外では「Kawaii」と表記されており、日本以外でもそのままの意味で通じる日本語として知られています。日本国内でもよく使われる言葉なので、日本語を勉強している外国人はぜひ意味や使い方を覚えましょう。

このコラムでは、「かわいい」の対象や使い方、派生語についてまとめています。抽象的な日本語である「かわいい」を理解し、日本人並みに使いこなしてみましょう。

目次

  1. かわいい(Kawaii)の意味とは
  2. かわいいと表現できる対象
  3. かわいいから派生した日本語
  4. 海外にも広がるKawaii文化
  5. まとめ

かわいい(Kawaii)の意味とは

かわいい(Kawaii)の意味とはの画像

「かわいい」とは、本来は愛らしい・子どもっぽい・かわいそう・小さいなどの意味を持った日本語です。その言葉のイメージから、「かわいい」は漢字で「可愛い」と書きます。なお、昨今ではポジティブな意味合いで使われることが多く、本来の意味とは別に好き・似合う・最高といった使い方をするようです。

「かわいい(Kawaii)」のほかにも、そのままの発音で意味が通じる日本語はたくさんあります。「海外でも通じる日本語を分野別に紹介!世界に広まった理由も解説」では、海外で通じる日本語や広まった理由をまとめているので、興味がある方はチェックしてみましょう。

ピックアップ記事

かわいいと表現できる対象

かわいいと表現できる対象の画像

「かわいい」は、何に対しても使える便利な日本語です。人や動物はもちろん、食べ物や建造物などにも使えます。なお、「かわいい」に含まれる範囲は人によって違うので、自分の感性に合わないからといって否定しないよう気をつけましょう。

「かわいい」は、性別を問わずに使える日本語です。基本的に、相手の容姿や性格を褒めるときに使います。赤ちゃんや子どもなど、守りたくなるような存在に対してもいえる言葉なので、覚えておくと良いでしょう。

日本では「かわいい」は女性に対する褒め言葉として使われがちですが、男性に言っても問題ありません。ただし、目上の人や嫌がる相手に「かわいい」と言うのは、褒め言葉だったとしてもNGです。本来の「かわいい」にはネガティブな意味も含まれているため、失礼だと感じる人もいます。また、相手が嫌がっているにもかかわらず「かわいい」と伝えるのはセクハラです。相手の気持ちを踏まえて発言するよう心掛けてください。

動物

うさぎや猫、犬などの自分が好きな動物を「かわいい」と形容することもあります。特に、愛らしい・守ってあげたい・構いたいと思えるような動物は「かわいい」の対象に含まれるでしょう。また、フクロウやトカゲ、ヤモリなど人によっては怖いと感じる動物を「かわいい」と感じる人もいます。「かわいい」の基準は人それぞれです。自分が愛情を持って接したいと思える動物は、見た目や世間一般の基準に関わらず「かわいい」と表現しても良いでしょう。

キャラクター

アニメや漫画などのキャラクターに対して、「かわいい」と表現することもあります。たとえば、ミッキーマウスやスヌーピー、ハローキティなどは「かわいい」と称される世界的なキャラクターです。キャラクターに対して「かわいい」を使うときは、親しみを感じる・好感が持てるといった意味が込められています。特に、デフォルメ調で描かれた動物や人間のキャラクターは、「かわいい」と称されることが多いようです。

仕草

身振り手振りや態度も「かわいい」と表現できる対象です。たとえば、髪の毛を耳にかけたり首を傾げたりする様子は、一般的に「かわいい」仕草だといわれています。動物の場合は、毛づくろいする仕草や眠っている様子が「かわいい」と称されることが多いようです。人や動物のふとした仕草に思わず見とれたり幸せな気持ちになったりしたときは、「かわいい」と言ってみましょう。

服やアクセサリー、雑貨、食べ物などに対しても「かわいい」という言葉は使えます。たとえば、デコレーションケーキやフリルスカート、ミニチュアのドールハウスなどは一般的に「かわいい」と認識されるものです。言葉の本来の意味に則って考えると、愛らしい、もしくは子どもらしい感性に適したものは、すべて「かわいい」と表現できます。かわいいものは特に女性や子どもからの人気が高いため、化粧品やおもちゃはかわいいデザインが施されているケースが多いようです。また、近年ではかわいいものが好きな男性も増えつつあります。「かわいい」は年齢や性別に関わらず、人を幸せな気持ちにする日本語といえるでしょう。

かわいいから派生した日本語

かわいいから派生した日本語の画像

「ぶさかわ」「ゆめかわ」など、「かわいい」から派生した言葉が日本には複数存在します。「かわいい」は、さまざまな感情を一言で表せる便利な日本語です。しかし、詳細なニュアンスまで伝えるのは難しいため、「かわいい」をもとに具体的な意味を表す派生語が誕生しました。ここでは、日常会話で使える派生語の意味や使い方をまとめているので、日本語を勉強している方は参考にしてください。

ぶさかわ

「ぶさかわ」は、「ぶさいく」と「かわいい」が組み合わさった言葉です。容姿が整っているわけではないのにかわいい・愛嬌があるといった意味で使われています。ブルドックやチャウチャウ、エキゾチックショートヘアといった品種の犬猫は「ぶさかわ」な動物として有名です。人に対して「ぶさかわ」と言うこともありますが、「ぶさいく」というネガティブな意味を含んでいる言葉なので、使う相手は選んだほうが良いでしょう。なお、自虐の意味を込めて自分自身を「ぶさかわ」と表現する人もいます。

グロかわいい

「グロかわいい」は、「グロテスク」と「かわいい」を組み合わせた言葉です。グロテスクなイメージが強い臓器や血液、骨などをモチーフとしているものを「かわいい」と感じたときに使います。アメリカのアニメ作品である『Happy Tree Friends』や鉄道事故防止のコマーシャルに出てくる『Dumb Ways to Die』のキャラクターは、「グロかわいい」の代名詞といえるでしょう。また、目玉や臓器のモチーフが多い原宿系ファッションも「グロかわいい」と評価されています。

ぐうかわ

「ぐうかわ」は、「ぐうの音も出ない」と「かわいい」が組み合わさった日本語です。「ぐうの音も出ない」は言い返せない・文句のつけようがないといった意味の慣用句なので、「ぐうかわ」には文句なしにかわいいという意味があります。もともとはネットスラングのため、特に若者の間で使われている言葉です。「かわいい」と全く同じ意味なので、友だちや年下の人と話すときに使ってみましょう。

キモかわ

「キモかわ」は、「気持ち悪い」と「かわいい」が組み合わさった日本語です。正反対の意味を持つ言葉を組み合わせることで、ネガティブな意味を打ち消している若者言葉です。エイリアンやゾンビ、ミイラなど本来は気持ち悪いものがデフォルメされてかわいくなったり親しみを持てたりするときに「キモかわ」と表現します。なお、「キモかわ」はネガティブな意味を含む言葉なので、人に対して使わないようにしましょう。

かっこかわいい

「かっこかわいい」は、「かっこいい」と「かわいい」が組み合わさった日本語です。かわいさとかっこよさを兼ね備えた人・キャラクターに対して使えます。ボーイッシュな女性やフェミニンな男性といった、中性的な部分を褒めるときに使える日本語なので、ぜひ覚えておきましょう。見た目に関することだけでなく、言動や性格を褒めたいときも「かっこかわいい」という表現を使えます。なお、近年では「かっこかわいい」ではなく「ジェンダーレス」と表現する人が多いようです。

ゆめかわ

「ゆめかわ」とは「夢みたいにかわいい」の略語です。夢のように幻想的な世界観や淡いカラーのグラデーションが特徴的なスタイルを表す際に、「ゆめかわ」といいます。はっきりとした定義はありませんが、ユニコーンや虹、パステルカラーなどメルヘンなモチーフが多いのが「ゆめかわ」の特徴です。「ゆめかわ」の要素を取り入れたファッションやイラスト、アイテムなどは若年層の女性を中心に人気があります。

病みかわ

「病みかわ」は、「病みかわいい」の略語です。上記で紹介した「ゆめかわ」の世界観に、ダークなテイストを足した世界観のかわいさを表しています。刃物や錠剤、包帯などのモチーフが特徴です。かわいいだけではないダークな世界観は、若者を中心に人気を博しています。昨今の原宿系ファッションでは「病みかわ」の要素がつまったアイテムも使われているので、気になる方はチェックしてみましょう。

「かわいい」の派生語は、若者言葉やネットスラングが中心です。そのため、具体的な使用例や意味を知りたい方は漫画やアニメ、SNSなどを使って勉強することをおすすめします。「日本語の勉強には漫画がおすすめ!学習を続けるコツもあわせて紹介」では、日本語の勉強に役立つ漫画のタイトルをまとめているので、ぜひ参考にしてください。

海外にも広がるKawaii文化

海外にも広がるKawaii文化の画像

さまざまな意味を持つ「かわいい」は、海外でもそのままの発音と意味で通じる日本語として広まっています。海外でも「かわいい(海外での表記はKawaii)」が使われるようになったのは、日本の魅力を外国人向けに発信するクールジャパン戦略がきっかけです。海外では、主にアニメや漫画といったサブカルチャーのコンテンツが、「Kawaii」の対象となっています。また、青文字系と呼ばれる個性的なファッションや赤文字系と呼ばれる男性人気が高い服装なども、Kawaii文化の一部です。日本のKawaii文化について深く知りたい方は、「かわいい」の派生である「ゆめかわ」「ぶさかわ」などについても調べてみると良いでしょう。

まとめ

まとめの画像

日本語の「かわいい」には、好き・愛らしい・子どもっぽいなどさまざまな意味が込められています。人や動物だけでなく物にも使える形容詞なので、覚えておくと日常会話で役立つでしょう。「かわいい」には「ぶさかわ」「かっこかわいい」などの派生語もあるので、あわせて覚えておくと日本語での感情表現が豊かになります。言葉の意味や使い方をしっかり勉強して、「かわいい」を使いこなしましょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本語を学ぶ/ 日常会話/ かわいい(Kawaii)の意味とは?対象や派生語もあわせて覚えよう

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー