神社とお寺の違いは何?参拝方法も解説【外国人向け】

WeXpats
2023/02/09

神社やお寺は日本の歴史を感じられる魅力的な観光スポットです。ただ、神社とお寺は似ているものの、どこが違うのか分からない人もいるでしょう。そこで、このコラムでは神社とお寺の違いについて解説します。神社とお寺の最大の違いは宗教の違いです。宗教が違うので、建物の種類や祀っているものも異なります。違いを知って、神社やお寺に行くときの参考にしてください。

目次

  1. そもそも神社とお寺ってどのようなところ?
  2. 神社とお寺は建物も違う
  3. 神社とお寺が似ているのはなぜ?
  4. 神社とお寺の参拝方法の違いって
  5. まとめ

そもそも神社とお寺ってどのようなところ?

そもそも神社とお寺ってどのようなところ?の画像

日本の歴史的な建造物として知られている神社やお寺は、どちらも雰囲気は似ていますが具体的な違いを説明するのは意外と難しいです。
神社とお寺の違いは、簡単にいえば「宗教の違い」です。
神社は神道の建物で、お寺は仏教の建物です。宗教が違うので、建物の造りや参拝方法、勤めている人の役割など、さまざまな点が異なります。

神社は神道の神様や先人が祀られている

神社は神道の神様や先人が祀られているの画像

神社には、神道で信仰される神様が「御祭神」として祀られています。
神道では、山や川、植物、実在の人物など、あらゆるものが神格化されます。そのため、「八百万」といわれるように、たくさんの神様が存在しているのです。神社はそれぞれが神道の神様を祀っており、一つの神社が複数の神様を祀っていることもあります。
神社に安置され礼拝の対象になっている「御神体」は、神が降臨し宿るとされる対象のことで、鏡や剣といった道具だったり山や岩といった自然物だったりします。御神体は神聖な物体なので、基本的に見たり触れたりできません。なお、神社のなかでも特に格式の高い神社は、神宮や大社と呼ばれます。伊勢神宮や明治神宮、出雲大社などが代表的です。

お寺は僧侶が住み仏教の修行をしている

お寺は僧侶が住み仏教の修行をしているの画像

お寺には仏像が置かれていて、お坊さんや尼さんといった仏教の修行僧が住んでいます。元々お寺は仏教の修行をする施設でしたが、ブッダの神格化に伴い仏塔や仏像を納めるようになりました。
仏像は、釈迦如来や阿弥陀如来といった仏様の姿を表現したものです。神社と違って、ほとんどの仏像は目に見える場所に安置されており、参拝するときは仏像に向かって手を合わせて拝みます。また、仏像や経典など、そのお寺で最も大切な信仰対象は「本尊」と呼ばれます。なお、日本のお葬式はたいてい仏教方式で行います。仏教には「亡くなった人は極楽浄土へ行く」という考えがあり、その助けをするためにお葬式を行うのです。敷地内にお墓があるお寺もたくさんあります。
一方、神社では葬式を行いません。「死は穢れ」という考えがあり、神聖な神社に穢れを持ち込んではいけないという考えがあるためです。

神道と仏教って?

神道と仏教って?の画像

神道は、自然を崇拝する日本古来の宗教です。自然物をはじめ、人や物、土地などあらゆるものに神が宿るという「八百万の神」という概念があり、一般的に太陽の神「天照大御神」を最高位としています。また、教祖や経典がない宗教です。そのため、「教」ではなく「道」という文字が使われています。
仏教は、古代インドにいた釈迦を開祖とする外来の宗教です。修行し悟りを開き、苦の多い人の世や苦しみが続く輪廻転生から抜け出すことを目的としています。崇拝の対象は、釈迦をはじめとした悟りを開いた仏様です。

ピックアップ記事

神社とお寺は建物も違う

神社とお寺は建物も違うの画像

神社とお寺は違う宗教の施設なので、似ているようで異なる点が複数あります。

鳥居があるのが神社

鳥居があるのが神社の画像

礼拝場所としての役割がある神社は、建物の数が少なく、シンプルな構造です。入り口には「鳥居」があり、「参道」を通った先に「拝殿」、その奥に神様を祀った「本殿」があります。

鳥居

鳥居の画像

地図記号にも使われている鳥居の役割は、神社の入り口にあり、神聖な領域と人間の世界とを分けることです。基本的な構造は、2本の柱に2本の横木が渡されており、朱色で木造の種類がよく知られていますが、黒色や白色、石製や銅製の種類もあります。また、山や島が御神体になっている場合、その前に鳥居が建てられます。

本殿

本殿の画像

本殿は神様を祀る場所です。神聖な場所なので、通常見ることはできません。山などを御神体とする自然信仰の神社は、本殿がない場合もあります。

拝殿

拝殿の画像

拝殿は、参拝するための場所です。普段、本殿へは行けないので、お賽銭やお祓いは拝殿で行います。また、本殿と拝殿が一体化していたり、本殿と拝殿の間に「幣殿」が設けられていたりすることもあります。

お寺は建物の種類が多い

お寺は建物の種類が多いの画像

お寺には「本堂(金堂)」をはじめ「山門」「仏塔」「法堂」などさまざまな建物があります。
お寺の敷地内にある建物は「伽藍(がらん)」と呼ばれ、主要な7つの建物は「七堂伽藍(しちどうがらん)」と呼ばれます。七堂伽藍の構成は宗派によって異なり、また主要な建物が揃っていれば数が7つでなくても七堂伽藍と呼ぶことがあります。

山門

山門の画像

お寺は山の上に建てられることが多いので、お寺の入り口の門は山門と呼ばれます。山門は屋根付きでしっかりした構造になっているのが一般的です。また、2階に部屋がある「楼閣式(ろうかくしき)」や、鐘がついている場合もあります。門の左右に仁王像が安置されているケースも多いでしょう。なお、中央と左右に3つの門が並んだ「三門」という門であることもあります。

法堂

法堂の画像

法堂(はっとう)は、僧侶が仏教の講義をする施設です。法堂というのは禅宗の呼び方で、他の宗派では講堂と呼ばれます。本堂に次いで重要な建物とされます。

本堂

本堂の画像

本堂は、本尊である仏像を安置している建物です。「金堂」や「仏殿」とも呼ばれます。お寺で最も重要な建物で、お寺の建物は本堂を中心に配置されています。

仏塔

仏塔の画像

仏塔は、釈迦の遺体や遺品を安置している施設です。日本では、三重塔や五重塔などの多重塔が多く見られます。

日本の歴史的建造物21選!人気のスポットを地域別に紹介」や「日本の世界遺産を解説!一度は訪れたい人気スポットも紹介」のコラムには、これまでに記した建物が鑑賞できるスポットをご紹介しています。ぜひ合わせてご一読ください。

神社とお寺が似ているのはなぜ?

神社とお寺が似ているのはなぜ?の画像

もともと日本には神道の考えがあり、そこに6世紀の前半、大陸から仏教が持ち込まれました。しかし、神道と仏教は大きな衝突もせず、むしろ融合して共に発展していきます。これが「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」という現象です。
神道には文字による戒律がなかったので、学術的な要素の強い仏教を自然に受け入れることができました。そのため、神社に仏像が建てられることもあったのです。しかし、明治時代に神道の国教化が進むと、神道と仏教を区別する「神仏分離(しんぶつぶんり)」の動きが起こりました。これによって神社とお寺は区別されるようになりましたが、長く融合してきた歴史があるため、神社とお寺には似たところが多いのです。

神社とお寺の参拝方法の違いって?

神社とお寺の参拝方法の違いって?の画像

神社とお寺は参拝方法も異なります。参拝方法の違いを知って、神社とお寺の空気感の違いを感じてみましょう。

神社の参拝方法

神社の参拝方法の画像

鳥居をくぐる前に一礼します。そのあと、手水舎で手や口を清め、参道を通って拝殿へ向かいましょう。お賽銭を入れ、鐘を鳴らしたら「二拝二拍手一礼」をします。2回お辞儀をしてから、2回拍手をし、もう一度お辞儀をしましょう。お願いごとがあるときは、その後手を合わせて祈ります。神社への参拝は、穢れを清めて心機一転の決意表明をする、という意味合いがあります。そのため、自分に都合の良いことを願うのは、本来の目的と異なるといえるでしょう。

神社の参拝方法は日本の行事の一つである初詣のマナーにも共通する知識です。神社に行く前にしっかりと確認しておきましょう。
なお、初詣については「大晦日とは?意味や由来、過ごし方について知ろう」や「お正月の行事や習慣とは?料理から風習まで紹介!」で取り上げているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

お寺の参拝方法

お寺の参拝方法の画像

山門をくぐる前に一礼します。門の敷居を踏まないように気をつけましょう。手や口を清めたら、お参りへ向かいます。梵鐘(ぼんしょう)があるときは、お参りの前についておきましょう。また、お線香がある場合は焚いておきます。仏像の前に立ったら、お賽銭を入れて手を静かに合わせ、合掌しながらお祈りをしましょう。拍手はしないのがマナーです。お祈りが終わったら、お辞儀をします。お寺への参拝は、現世の幸せや死後の極楽浄土を願う儀式です。ただ、仏教には自らの行いで結果が決まるという考えがあるため、願うというより誓う意味合いが強いといえます。

まとめ

まとめの画像

神社は神道の施設で、お寺は仏教の施設なので、祀っているものや建物の種類、参拝方法も異なります。違いを知っていれば、神社やお寺をより楽しむことができるでしょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本を旅行する/ 目的地 & プラン/ 神社とお寺の違いは何?参拝方法も解説【外国人向け】

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー