日本の高等教育の概要と進学率を解説!良い点や問題点も紹介!

WeXpats
2023/02/03

日本に留学を検討している外国人のなかには、高等教育の概要について知りたい方もいるのではないでしょうか。また、日本の高等教育機関への進学率や、卒業したときに取得できる学位に関する情報を集めたい方もいるでしょう。このコラムでは、日本の高等教育の概要をはじめ、特徴を良い点・問題点に分けて紹介しているので、留学するときの参考にしてください。

目次

  1. 日本の教育制度の概要
  2. 日本の高等教育機関への進学率
  3. 日本における高等教育の特徴
  4. まとめ

日本の教育制度の概要

日本の教育制度の概要の画像

日本の教育制度では大学や大学院、高等専門学校、専修学校、短期大学を高等教育機関と呼びます。これらの高等教育機関には、外国人留学生が入学することも可能です。高等教育機関は、大きく分けて国立・公立・私立の3種類があります。

なお、日本の小学校6年間は初等教育、中学校3年間と高等学校3年間は中等教育と呼ばれ、計12年間の学校教育を終えた人が高等教育へ進学可能です。高等専門学校の場合は中学卒業後に入学ができます。

高等教育機関で取得できる学位

高等教育機関の教育を修了することにより、以下の学位や称号を取得できます。外国人留学生も、日本人と同様に、決められた単位を修得すれば学位または称号を得ることが可能です。

  • 大学院(博士課程)…博士
  • 大学院(修士課程)…修士
  • 大学院(専門職課程)…専門職の修士、法務博士、教職修士
  • 大学(学部)…学士
  • 専門職大学…専門職の学士
  • 短期大学…短期大学士
  • 専門職短期大学…専門職の短期大学士
  • 高等専門学校…準学士
  • 専修学校(専門学校)…高度専門士、専門士

なお、高等専門学校(通称:高専)は通常、中学校を卒業したあと5年(一部の学科は5年半)の間、専門分野に関する理論を学んだり、実習を行ったりします。ただし、外国人の場合は、「編入学」という形で高専の第3学年からの入学が可能です。その際、「母国の学校教育を11年以上受けていること」「学力認定試験に合格した人」などの条件があるので、詳細は学校へ直接問い合わせましょう。

日本の多くの学校は4月に入学し、3月に1学年が修了します。なかには、9月から始まる学校もあるので、間違えないよう事前に確認しましょう。

日本の高等教育機関は定期的に審査を受けている

日本の大学・短期大学・高等専門学校は、第三者による審査(認証評価)を7年以内ごとに受けています。専門職大学院の場合は、5年以内ごとに専門分野別評価を受けるのが義務です。高等教育機関が行う教育や研究、あるいは管理運営の質向上を行うため、2004年度からすべての高等教育機関を対象にこの制度が設けられました。これにより、質の良い日本の高等教育の維持、発展に繋がっているのです。

ピックアップ記事

日本の高等教育機関への進学率

日本の高等教育機関への進学率の画像

文部科学省の調査によると、2020年度の高等教育機関への進学率は83.5%で過去最高の割合でした。以下のグラフを見てみると、若干下降している年があるものの、進学率は年々上昇し続けていることが分かります。

学校基本調査-結果の概要(令和2年度)の画像

引用:文部科学省「学校基本調査-結果の概要(令和2年度)

教育機関別に見てみても、大学(学部)が54.4%、専門学校は24%と、過去最高の進学率です。

なお、大学(学部)卒業後の進路に関する調査結果では、就職者が約78%いるのに対し、ほかの高等教育機関へ進学する人の割合は約11%に留まりました。

日本における高等教育の特徴

日本における高等教育の特徴の画像

日本における高等教育の良い点と問題点を以下にまとめているので、進学を検討する際の参考にしてください。

日本における高等教育の良い点

日本における高等教育の良い点は、世界トップレベルの研究所を所有する大学が複数あることです。特に、私立大学では利益のみを追求せず、効率化を図りつつも多くのニーズに応えられるような努力を重ねています。先述した各教育機関に対する審査も、質の高さを維持する要因となっているでしょう。また、少子高齢化が進む日本は、人口減少に関する研究についても世界トップレベルだといわれています。外国人留学生は、日本の高等教育機関で学んだことを、世界各国へ向けて発信していく役割を担っているともいえるでしょう。

日本における高等教育の問題点

日本の高等教育では、世界に通用するようなグローバル教育が遅れているといわれています。国際的な見解やアプローチの仕方を重視する他国の教育方法と比べ、日本の高等教育はまだまだ十分とはいえません。また、日本では一部の有名大学を除き、資金不足に陥っている大学も多くあります。経済的な理由によって挑戦できないことが増えると、進学した目的や研究のやりがいを見失ってしまう学生もいるでしょう。

外国人にとって、日本の高等教育機関へ入学することは決して容易ではなく、学費も安くありません。まずは入学を希望する高等教育機関を十分調べることが大切です。

日本への留学を検討している方は、「日本に留学したい外国人必見!留学生の受け入れ状況や施策について解説」や「日本に留学したい外国人必見!日本留学試験や在留資格について解説」のコラムも参考にしてみてください。

まとめ

まとめの画像

外国人が入学できる日本の高等教育機関は大学や大学院、高等専門学校、専修学校(専門課程)、短期大学です。毎年、日本の高等教育機関へ進学する人の数は増え続けています。

質の高い教育や研究が維持できているのは日本の高等教育の良い部分です。しかし、諸外国と比べると高等教育のグローバル化が思うように進んでいないのは問題点といえるでしょう。日本の高等教育機関へ留学を希望する場合は、事前に良い点・問題点を学校ごとに調べてみるのが大切です。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本で生活する/ ライフイベント(結婚・育児・葬式)/ 日本の高等教育の概要と進学率を解説!良い点や問題点も紹介!

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー