能力や人柄を上司に認められたり実力が評価されて抜擢されたりすることを、「お眼鏡にかなう」といいます。また、「お眼鏡にかなうもの」とは、複数の中から最も満足いくものを選ぶことです。「お眼鏡にかなう」には「認められる」「良い評価を受ける」「気に入られる」など、さまざまな意味があります。
この記事では、「お眼鏡にかなう」の意味や使い方を例文付きで解説。また、使う際の注意点や言い換え・英語表現についてもまとめています。
「お眼鏡にかなう」は、日常生活だけでなく、ビジネスシーンなどでも広く使われる慣用句です。意味や正しい使い方を理解して、使う際の参考にしてください。
目次
- 「お眼鏡にかなう」とは?
- 「お眼鏡にかなう」が使われるシーン
- 「お眼鏡にかなう」を使った例文
- 「お眼鏡にかなう」を使う際の注意点
- 「お眼鏡にかなう」と似た意味の言葉
- 「お眼鏡にかなう」の英語表現とは?
- まとめ
「お眼鏡にかなう」とは?
「お眼鏡(おめがね)にかなう」とは、目上の人やその分野を知り尽くしている人に評価されたり、人柄や才能などを認められたりすることです。ビジネスシーンにおいては、期待を超える仕事をしたときや能力を評価されるときの褒め言葉として使われます。また、「お眼鏡にかなう物」や「お眼鏡にかなった商品」など人だけでなく、物に対しても使うことが可能です。
「お眼鏡にかなう」の「眼鏡」とは、視力を強制する装身具のメガネやサングラスのことではありません。価値や物の良し悪しを見極める能力のことを意味します。
「お眼鏡にかなう」は慣用句の一種です。慣用句の詳しい説明やことわざとの違いについては「日本語の慣用句を一覧で紹介!ことわざとの違いとは」をご覧ください。
ピックアップ記事
「お眼鏡にかなう」が使われるシーン
「お眼鏡にかなう」は日常生活だけでなく、ビジネスにおいてもよく使われるフレーズです。ここでは、「お眼鏡にかなう」が使われるシーンを紹介します。
目上の人から気に入られたとき
「お眼鏡にかなう」とは、上司などの目上の人や顧客から気に入られるという意味です。たとえば、能力が評価され昇進が決まったり、顧客から仕事ぶりが認められたりしたときに「お眼鏡にかなう」という表現を使います。
複数の中から満足いくものを選ぶとき
商品などを選ぶ際にも「お眼鏡にかなう」は使われるフレーズです。「お眼鏡にかなうもの」とは、複数ある選択肢の中から最も気に入るものを選ぶことを意味します。
「お眼鏡にかなう」を使った例文
以下は「お眼鏡にかなう」を使った例文です。文章でも会話でも使用することができる表現なので、実際に使う際の参考にしてください。
【例文】
-
彼が社長のお眼鏡にかなった人物だ
-
あの気難しい会長のお眼鏡にかなった提案だった
-
今回のプロジェクトは、部長のお眼鏡にかなうメンバーで構成されている
-
両親のお眼鏡にかなったようで、彼との結婚が決まった
-
今後もお客さまのお眼鏡にかなう商品を提供し続けます
-
おしゃれな▲▲さんのお眼鏡にかなうものは見つかるだろうか
「お眼鏡にかなう」は、誰から気に入られているのかを示して使うのが一般的な使い方です。
「眼鏡(めがね)」を使った表現として、「色眼鏡(いろめがね)で見る」があります。たとえば、「交際相手として彼のことを色眼鏡で見てしまい、恋愛が上手くいかなかった」という使い方です。色眼鏡には、ひいき目や先入観、偏見などで判断するという意味があります。「お眼鏡にかなう」とは異なり、「色眼鏡で見る」はネガティブな意味なので、間違えないように注意しましょう。
「お眼鏡にかなう」を使う際の注意点
「お眼鏡にかなう」とは、目上の人から評価されることや気に入られることです。似たフレーズとして「お目にかなう」がありますが、正しい表現ではありません。ここでは、「お眼鏡にかなう」を使う際の注意点を紹介します。
「お目にかなう」とは言わない
「お眼鏡にかなう」と似たフレーズに「お目にかなう」がありますが、間違った表現です。漢字の成り立ちや読み方が似ていることから「お目にかなう」を使う人がいますが、正しい言葉ではないので注意しましょう。
なお、同じく似たフレーズの「お目にかかる」はビジネスシーンでよく使う表現です。「会う」の謙譲語で、相手の視界に入ることを謙遜した意味があり、目上の人と会うときに「お目にかかれて光栄です」などと使います。
「お眼鏡に叶う」とは書かない
「お眼鏡にかなう」の漢字表記は「お眼鏡に適う」もしくは「御眼鏡に適う」です。「適う」には、条件や基準によく当てはまるという意味があります。すなわち、「見極める条件や基準によく当てはまる」が「お眼鏡に適う」です。そのため、漢字で書く際は「お眼鏡に叶う」や「お眼鏡に敵う」と書かないようにしましょう。
ビジネスシーンでは敬語が欠かせません。「日本語の敬語5種類をわかりやすく解説!一覧や使い方、注意点も紹介」や「日本語の敬語の種類や使い方を外国人に向けて解説!」では、敬語の種類や使い方、使う際の注意点について解説しています。
「お眼鏡にかなう」と似た意味の言葉
「お眼鏡にかなう」は、似た意味の言葉が複数あり、言い換えることができます。例文を参考に、会話の流れや内容に応じて使い分けや言い換えができるようにしましょう。
認める
「認める(みとめる)」は、受け入れたり、価値のあるものだと判断したりするときに使う言葉です。
【例文】
-
彼の能力は、社員一同認めている
-
彼女の努力が認められ、監督から選抜メンバーに選ばれた
満足する
「満足する(まんぞくする)」は、心身ともに十分であることや不平不満がなく申し分がないこと、条件を満たしていることなどを意味します。
【例文】
-
あなたが作成した報告書の出来に満足だと部長からお褒めの言葉があった
-
今回の新商品はとても満足いくものでした
気に入る
「気に入る(きにいる)」は、好みに合うや好感を抱くという意味です。人だけでなく物に対しても使えます。
【例文】
-
料理研究家の彼が気に入ったフライパンで、顧客から評価が高い
-
彼女の仕事ぶりは社長も気に入っているようだ
評価する
「評価する(ひょうかする)」とは、物や人の特性や性質を客観的に判断し、価値や意義を把握することです。
【例文】
-
彼のよく気がつく性格は、社外問わず評価されている
-
彼女の能力が評価され、新たな顧客を掴んだ
納得する
「納得する(なっとくする)」は、人の行動や考えを理解している、承知していることを意味します。心から理解できていることを表す言葉です。
【例文】
-
今回の言動は、彼の長年の経験からきていると部長も納得した
-
人望のある彼女が専務に昇進するのも納得できる
期待に応える
「期待に応える(きたいにこたえる)」とは、相手の求める結果を出したり、行動を示したりすることを意味します。
【例文】
-
上司の期待に応えて、社内トップの営業成績を獲得した
-
練習を重ねて、監督の期待に応える結果を出した
「お眼鏡にかなう」の英語表現とは?
「お眼鏡にかなう」と近い意味の英語表現は「be well accepted」です。「well accept」で良い状態で受け入れる、快く受け入れるという意味になることから「お眼鏡にかなう」に近い表現といえるでしょう。たとえば、「Our products have been well accepted by the customers.(私たちの商品は顧客のお眼鏡にかなった)」などと表すことができます。
また、「be recognized」は、認められる、評価されるという意味があります。「My work performance was recognized by management.(私の仕事ぶりは上司のお眼鏡にかなった)」などが一例です。
ほかにも、誰かの期待に応えるという意味があるのは「meet someone’s expectations」です。「She was able to meet the customers.(彼女は顧客のお眼鏡にかなった)」などと表現できます。
「お眼鏡にかなう」は英語に直訳できない言葉です。表現する際は近い意味の単語に言い換えて表現すると良いでしょう。
まとめ
お眼鏡にかなうとは、目上の人に気に入られたり、評価されたりすることです。漢字では「お眼鏡に適う」と表記します。「社長のお眼鏡にかなって、リーダーに選ばれた」「お客さまのお眼鏡にかなう商品を提供し続けられるよう精進してまいります」など、誰から気に入られたのか示して使うのが一般的です。
「お眼鏡にかなう」は日常生活やビジネスシーン、性別を問わずに使えます。目上の人や顧客に対して使用することもあるフレーズなので、適切な使い方を心掛けましょう。