熊本県の方言やかわいい言葉一覧!よく使う表現を知って会話に役立てよう

WeXpats
2023/08/08

熊本県は日本列島の南部にある九州地方の県です。県庁所在地である熊本市は九州地方でも有数の都市であり、遊びや買い物におすすめのスポットがたくさんあります。
熊本県は、隣り合う福岡県や長崎県、鹿児島県から文化や言葉などの影響を受けてきました。「ばい」「たい」「ばってん」などは、福岡県や長崎県でも使われる方言です。このコラムでは、よく使われる熊本県の方言とその意味、例文をまとめています。

目次

  1. 熊本はどのような県?
  2. 熊本弁の特徴とは?
  3. 熊本県民がよく使う方言一覧
  4. 他県出身者が「かわいい」と感じる熊本の方言
  5. まとめ

熊本はどのような県?

熊本はどのような県?の画像

熊本県の面積は約7,409㎢で、およそ171万人の人が住んでいます(2023年6月時点)。県庁所在地である熊本市は、九州地方で3番目に大きな都市で交通の便が発達している便利な都市です。百貨店やおしゃれな店舗があり、遊びや買い物に多くの人が訪れます。
一方で、山や海に囲まれており自然も豊かです。大きなカルデラを持つ阿蘇山や離島の天草では、雄大な景色を望めます。

熊本県といえば、忘れてはいけないのがかわいいマスコットキャラクターの「くまモン」です。熊本県の自然や美味しい食べ物をPRするのが仕事で、「~モン」と熊本県の方言で話します。

熊本県は人気漫画『ONE PIECE』の作者である尾田栄一郎氏の出身地でもあります。熊本県内には尾田栄一郎氏の熊本県への支援を称えて設置された『ONE PIECE』のキャラクターの銅像があり、人気の観光スポットです。
南阿蘇鉄道では、『ONE PIECE』をモチーフにした列車「サニー号トレイン」が運行しています。始発・終点駅である立野駅と高森駅には、サニー号トレインと写真を撮れるスポットもありおすすめです。『ONE PIECE』のファンの方はぜひ訪れてみてください。

ピックアップ記事

熊本弁の特徴とは?

熊本弁の特徴とは?の画像

引用元:熊本県公式観光サイト もっと、もーっと!くまもっと

熊本県の方言はあまりアクセントがついていません。促音や異なる発音に変わる音が多く、隣接している県の方言の影響を受けているのも特徴です。

あまりアクセントがつかない

熊本県の方言は基本的にアクセントがないのが特徴で、ほとんどの言葉を高低をつけずに発音します。アクセントがつくのは、自分の名前の最後の音ぐらいです。たとえば、「すずき」の「き」や「たなか」の「か」の音を高く発音します。相手や物の名前、地名を言うときは、アクセントをつけません。
ただし、熊本県南部の地域では、言葉の終わりの音を少し上げて発音します。

尊敬語が多い

熊本弁は、尊敬語や丁寧語の種類が多い方言です。「居る」の尊敬語一つをとっても、「おらす」や「おいづる」「おんなさる」「おいでなはる」など、さまざまな言葉があります。
ほかにも、「~しよらす(~される)」「~やりよらす(〜やられる)」「言いよらす(言われる)」など、敬語の表現が豊富です。
「~しなはってください(~してください)」や「〜しとんなはる(〜していらっしゃる)」などの方言もあります。目上や年上の相手でなくても、「どうぞ行きなはってください(どうぞ行ってください)」のように、とても丁寧な言葉が使われるのです。

「て」の発音が「ち」に変わりさらに詰まる

熊本県の方言は、「て」の発音が「ち」に変わり、そのうえ促音の「っ」になり詰まるのが特徴です。たとえば、「お菓子を入れてあるっとばい」は「て」が「ち」に変わって、「お菓子を入れちあるっとばい」になります。さらに、「ち」が促音になり「お菓子を入れっあるっとばい」となるのです。

ほかにも、促音に変わる音が多くあり、「ある」を「あっ」と発音するのも熊本県の方言特有といえるでしょう。「皿がここにある」と熊本県の方言で言うと「皿なこけあっ」となります。

母音の「お」を「う」と「え」を「い」と発音する

熊本弁は母音が異なる音に変わる傾向があり、「お」を「う」、「え」を「い」と発音します。

たとえば、「遅い」は「そ」が「す」に変わり「おすい」となるのです。さらに熊本弁の語尾「~か」がついて、「おすか」になります。「~のこと」の「と」は「つ」になり、「~こつ」と言うのです。
「これ」「あれ」は、「れ」が「り」に変わり「こり」「あり」と発音します。

隣接する県の方言の影響を受けている

熊本弁は、隣り合っている福岡県や長崎県、鹿児島県などの方言が使われるのも特徴です。以下では、熊本弁とその意味、同じ言葉が使われているほかの県をまとめています。

  • 「よか(良い)」…九州地方全域
  • 「たい(だよ)」…福岡県や長崎県
  • 「ばい(だよ)」…福岡県や長崎県
  • 「ばってん(だけど)」…福岡県や長崎県
  • 「どん(だけど)」…鹿児島県

「どん」は、鹿児島県に接している熊本県南部でよく使われる方言です。

熊本県に隣接する福岡県の方言についてさらに知りたい方には、「博多弁の方言一覧!かわいいセリフや日常会話に使われる言葉も紹介」のコラムもおすすめです。また、「日本の方言の種類とは?いろいろな方言がある理由も解説」のコラムでは、九州地方以外の方言についてまとめています。

熊本県民がよく使う方言一覧

熊本県民がよく使う方言一覧の画像

ここでは、熊本県民がよく使う方言を一覧にしてまとめています。

あとぜき

「あとぜき」は「ドアや障子などを開けたあとに閉めること」を意味する熊本県の方言です。「ドアを閉めて」という内容が一言で伝わる便利な言葉といえるでしょう。熊本県には、あとぜきが日本全国で通じると思っている人が多くいます。

  • 「あとぜきおねがいします(ドアを閉めてください)」

あとぜきと書いた紙をドアに貼り、閉める動作を促す場合があります。

がまだす

熊本県の方言「がまだす」は、「よく働く」「がんばる」「精を出す」などの意味がある言葉です。

  • 「あん人はようがまだしなはるな(あの人はよく働かれますね)」
  • 「明日から仕事が始まるだけんがまだすばい(明日から仕事が始まるからがんばろう)」

ほかにも、「がまだしもん(働き者)」や「がまだせ(がんばれ)」といった使われ方をします。

ぎゃん

「ぎゃん」は、「~のように」の意味がある熊本県の方言です。ぎゃんの前に「こ」「そ」「あ」の指示語が文字がつき、物事を指し示す言葉になります。

  • 「こぎゃん(このように)」
  • 「そぎゃん(そのように)」
  • 「あぎゃん(あのように)」
  • 「あぎゃんすっとたい(あのようにするんだよ)」

熊本県の方言には、「どのように」や「どのような」を意味する「どぎゃん」もあります。地域によっては、「どがん」や「どげん」と発音される方言です。

まうごつ

熊本県の方言「まうごつ」は「とても」「大変」「非常に」を意味する言葉で、「まご」と言う場合もあります。

  • 「まうごつよか(とても良いね)」
  • 「今日はまご忙しか(今日は非常に忙しいなあ)」

同じような意味の言葉に「はうごつ」「なばんごつ」「だごんごつ」「だご」もあります。なお、「だご」は「団子」の意味もある熊本弁です。

むしゃんよか

熊本県の方言「むしゃんよか」は「かっこいい」「見栄えがいい」を意味する言葉です。「武士の振る舞いや姿が良いこと」を意味する「武者振りが良い」から生まれた言葉と考えられています。

  • 「あん人むしゃんよかなあ(あの人はかっこいいなあ)」
  • 「熊本城はほんなむしゃんよか!(熊本城は本当にかっこいい!)」

「むしゃんええ」「むしゃのよか」も同じ意味がある熊本県の方言です。

むぞらしか

「むぞらしか」は「かわいい」を意味する熊本県の方言です。「かわいい」を意味する熊本県の方言には、「むぞか」「みぞか」「みじょか」「もぞか」「もぞらしか」などもあります。

  • 「こん子はむぞらしかね(この子はかわいいね)」
  • 「あん人はだごむぞらしかなあ(あの人はとてもかわいいなあ)」

なお、「むぞがる」は「かわいがる」の意味がある熊本弁の動詞です。

やおいかん

熊本県の方言「やおいかん」は、「大変だ」「きつい」「手ごわい」を意味する言葉です。

  • 「こりゃやおいかんばい(これは大変だ)」
  • 「今日の仕事はやおいかん(今日の仕事はきつい)」

「やおいかん」の語源は、「柔らかくいかない」だといわれています。もともと、物事がうまくいく状態を表す言葉として「柔らかい」が使われていました。そこから、物事がうまくいかない状態を「柔らかくいかない」と表すようになり、さらに「やおいかん」に転じたとされています。

熊本県と同じ西日本に属する広島県には「やおい」という方言があります。詳しくは「広島弁はかわいい?怖い?広島県で話される方言を標準語と比較!」のコラムで解説しているので、ご覧ください。

他県出身者が「かわいい」と感じる熊本の方言

他県出身者が「かわいい」と感じる熊本の方言の画像

引用元:熊本県公式観光サイト もっと、もーっと!くまもっと

ここでは、他県出身者が「かわいい」と感じる熊本弁を紹介します。

いっちょん

「いっちょん」は「少しも」「全く」「一つも」「全然」などを意味する熊本県の方言です。否定的なニュアンスで使われます。

  • 「いっちょん楽しくなか(全然楽しくない)」
  • 「いっちょん分からん(少しも分からない)」

「いっちょん」は促音や「ん」が含まれており、標準語にはあまりない響きがかわいらしく感じられます。

おひめさん

熊本弁で「おひめさん」や「おひめさま」は、目の病気の一種である「ものもらい」を意味します。一般的に「おひめさん」「おひめさま」は、英語で「princess」の意味がある日本語です。

  • 「おひめさんがでけた(ものもらいができた)」

ものもらいを「おひめさん」「おひめさま」と表現するのは、かわいらしく面白いといえるでしょう。

にゃー

「にゃー」は、「ない」「〜なあ」との意味でよく語尾に使われる熊本県の方言です。猫の鳴き声を表す「にゃー」と音が似ているので、他県出身者が聞くとかわいいと感じるのでしょう。

  • 「なんでもにゃー(なんでもない)」
  • 「これだけしかにゃー(これだけしかない)」
  • 「〜じゃにゃー?(〜じゃない?)」

にゃーが付く熊本県の方言には「とつけむにゃー」があります。意味は「とんでもない」です。「あん人はとつけむにゃーこつばっかすばい(あの人はとんでもないことばかりするよ)」のように使われます。

まとめ

まとめの画像

熊本県の方言は、アクセントがあまりつかないのが特徴です。また、「て」が「ち」に変わってさらに詰まる、母音の「お」を「う」、「え」を「い」と発音するのも特徴といえるでしょう。
熊本県民がよく使う方言には、「あとぜき」「がまだす」「ぎゃん」などがあります。他県出身者から見てかわいいと感じる「いっちょん」「にゃー」などもよく使われる方言です。熊本弁を知って、熊本県民との会話に役立てましょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本語を学ぶ/ 日本語を楽しむ/ 熊本県の方言やかわいい言葉一覧!よく使う表現を知って会話に役立てよう

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー