日本の方言の種類とは?いろいろな方言がある理由も解説

WeXpats
2023/03/28

日本には16種類以上の方言があるといわれています。標準語とさほど変わらない方言から、ほかの地域の人には聞き取れないような方言まで、多種多様です。日本に住んでいても、一度も聞いたことのない言葉もあるでしょう。

このコラムでは、日本にある代表的な方言を紹介。また、特に聞き取りが難しい言葉もまとめています。

目次

  1. 日本の方言とは?
  2. 日本の方言の種類は4つ
  3. 日本に数多くの方言がある理由
  4. 日本人でも難しく感じる方言
  5. まとめ

日本の方言とは?

日本の方言とは?の画像

「方言」は、日本の一部地域で話される言葉のことです。日本は、関東や関西、九州などさまざまな「地域」に分かれています。東京以外の地域では、発音や語尾に独特な「なまり」「◯◯弁」などがあるのです。次の項目で、地域ごとの方言を紹介します。

ピックアップ記事

日本の方言の種類は4つ

日本の方言の種類は4つの画像

日本の方言の種類を解説します。日本の東側から沖縄まで、順に把握しましょう。

1.東日本方言

東日本の方言は「東北」「関東」「東関東」の3つに分類されています。主に、茨城県や栃木県などが有名です。茨城や栃木では「◯◯だべ」「◯◯すっぺ」などの言葉が多く、語尾のイントネーションが上がるのが特徴といわれます。

東北弁の特徴や使い方については、「東北弁はどのような方言?特徴や標準語との違いを例文つきで解説」でも紹介しているので、チェックしてみましょう。

2.西日本方言

西日本の方言は「中国方言」「近畿方言」の2つに分類されます。主に、大阪府や京都府、兵庫県などの「関西弁」が有名です。たとえば「なんでやねん→どうして?」「ちゃう→違う」「ほんまに→本当に」などがあります。関西弁はイントネーションが独特で、早口で話すのが特徴です。

3.九州方言

九州地方の方言は、「日向方言」「薩隅方言」などに分類されます。主に、福岡県の「博多弁」が有名です。たとえば「なんしようと?→何してるの?」「ばり◯◯→とても◯◯」「◯◯ちゃけど→◯◯だけど」などがあり、穏やかでゆっくりとした話し方が特徴といわれます。

博多弁の方言一覧!かわいいセリフや日常会話に使われる言葉も紹介」では、日常的に使われている博多弁の語尾や動詞を解説。このコラムを参考にして、日本の方言の一つである博多弁についての知識を深めてください。

4.琉球方言

琉球方言とは、沖縄県の方言のことを指します。その中でも「北琉球方言」「南琉球方言」に分かれており、島や地域によって言葉が大きく異なるのが特徴です。沖縄では「にふぇーでーびる→ありがとう」「うにげえさびら→お願いします」などの方言があり、日本で最も解釈が難しいといわれています。

日本に数多くの方言がある理由

日本に数多くの方言がある理由の画像

日本に数多くの方言がある理由は、都から地域に広がる過程で変化していったこと、昔の日本ではそれぞれの地域が1つの「国」であったことといわれています。

都から地域に広がる過程で変化した

日本で使われている言葉は、都から、さまざまな地域に広がったとされています。しかし、日本の都は移り変わっており、江戸時代に都が東京として確立するまでは、さまざまな土地が「都」になっていました。各地域への長い距離があり、昔は交通の便もないため、伝わるまでには膨大な時間がかかります。その過程で言葉が変化していき、方言が誕生したのです。

それぞれの地域が1つの「くに」だった

日本は昔、それぞれの地域が1つの「くに」となっていました。それぞれの地域で独自の言葉が生み出され、その地域だけで理解できる言葉が増えていったとされています。誰かがおもしろい言い方を生み出せば、近隣の「くに」とは異なる言葉ができてもおかしくありません。

日本人でも難しく感じる方言

日本人でも難しく感じる方言の画像

日本人でも難しいと感じる方言を紹介します。日本の中でも、以下の3つの地域では非常に独特な方言があることで有名です。

青森県

青森県は、「南部弁」「津軽弁」「下北弁」の3つに分類されています。その中でも「津軽弁」は青森県で最も有名な方言です。少し強い口調で早口に話すことがありますが、津軽弁を話す地域の日本人にとってはごく自然なことといえます。青森では「ありがとう」を「めやぐだ」といい、やや鼻にかかった濁音が特徴です。

沖縄県

「沖縄の方言」のことを、沖縄では「うちなーぐち」と言います。沖縄では日本の「あいうえお」も「あいういう」と発音されるのが基本で、ほとんどの言葉がほかの地域とは大きく異なるのです。また、沖縄の中でも、沖縄本島や石垣島、宮古島など島によって方言が異なります。どの島でも独特な方言が多く、日本人の観光客でも解釈が困難といわれているのです。

秋田県

秋田弁は北部方言、中央方言、南部方言の大きく3つに分けられます。青森県と同様「濁音」が多く、「かきくけこ」が「がぎぐげご」と言われるなど、少し鼻にかかった話し方が特徴です。また「そうだね」と共感する言葉を「んだ」と言い、「ありがとう」を「おぎに」と言います。このように、秋田弁は単語が3文字以内など、短い表現の言葉が多いのです。

日本語を学ぶ難しさだけではなく、簡単な部分も知ることで学習のモチベーションをあげたい方は「日本語が難しい理由って?ほかの言語と比較してみよう」のコラムもぜひご参考ください。

まとめ

まとめの画像

日本の方言にはさまざまな種類があり、それぞれがとても特徴的です。旅行などで地方に訪れた際は、その地域の人が話す言葉に注目してみるのも良いでしょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本語を学ぶ/ 日本語を楽しむ/ 日本の方言の種類とは?いろいろな方言がある理由も解説

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー