moushiwakenaiはどう使う?謝罪の気持ちを表現しよう

WeXpats
2023/02/16

謝罪時に使われる表現、moushiwakenai(申し訳ない)の意味を詳しく知りたい方もいるでしょう。moushiwakenaiは「言い訳できないほど自分に非がある」という意味です。語尾をarimasen(ありません)やgozaimasen(ございません)に変えれば、目上の方にも使えます。このコラムでは、moushiwakenaiの使い方を解説。内容を参考にして、実際の会話に活かしましょう。

目次

  1. moushiwakenaiはどのような言葉?
  2. moushiwakenaiの類語
  3. moushiwakenaiの正しい使い方
  4. まとめ

moushiwakenaiはどのような言葉?

moushiwakenaiはどのような言葉?の画像

moushiwakenai(申し訳ない)は、謝罪の気持ちを丁寧に表現した言葉です。ここでは、使う場面や言葉の意味を紹介します。

moushiwakenaiを使う場面

moushiwakenai(申し訳ない)は、謝罪をするときに使う言葉です。自分のせいで人に迷惑をかけたり不快な気持ちにさせたりしたときに使います。なお、謝罪時にmoushiwakenaiという言葉を使っても良いのは、相手が部下や後輩などのときのみです。目上の人には語尾の「ない」を敬語表現にして、moshiwakearimasen(申し訳ありません)やmoshiwakegozaimasen(申し訳ございません)と言います。また、似た言い回しにmoushiwakenaidesu(申し訳ないです)があります。敬語として間違いではありませんが、謝罪の気持ちが伝わりにくいのでビジネスシーンでは使用を控えたほうが良いでしょう。

moushiwakenaiの意味

moushiwakenai(申し訳ない)の「申し訳」は、言い訳を指します。申し訳を「ない」と打ち消しているため、「言い訳がない」「言い訳ができないほど、自分が悪い」という意味の表現です。もともとは「申し訳がない」でしたが、人々の間で使われていくうちに「が」が省略され、現在のかたちになりました。

ピックアップ記事

moushiwakenaiの類語

moushiwakenaiの類語の画像

moushiwakenai(申し訳ない)は、謝罪の気持ちを丁寧に表現した言葉です。しかし、使う相手や場面によっては、ほかの表現を使ったほうが良い場合もあります。ここでは、moushiwakenaiの類語を紹介するので、状況に応じた表現を使えるようになりましょう。

gomennasai

gomennasai(ごめんなさい)は、特にカジュアルな謝罪の言葉です。moushiwakenai(申し訳ない)だと堅過ぎてかえって不自然になるような、近しい間柄の相手に使います。基本的にはビジネスの場で使用する言葉ではありません。子どもも使う表現なので、幼稚な印象を与える可能性があるでしょう。

よりカジュアルな表現には、gomen(ごめん)やgomenne(ごめんね)があります。家族や友人、恋人など極めて親しい関係の人にのみ使える言葉です。

shitsureiitashimashita

shitsureiitashimashita(失礼いたしました)は、相手への礼儀を欠いたことに対して謝る言葉です。

moushiwakenai(申し訳ない)と同じ意味で使われる場面も多くありますが、正確には意味が異なります。shitsureiitashimashita(失礼いたしました)は、名前を間違ったり挨拶を忘れたりしたときなど、マナーとして相応しくない言動をしたことに対して謝罪する言葉です。一方、相手に迷惑をかけた出来事そのものに対して謝るときは「申し訳ない(申し訳ありません・ございません)」と言います。

使い分けできていない日本人もいるので、間違えないように注意してください。

owabimoshiagemasu

owabimoshiagemasu(お詫び申し上げます)は、謝罪を意味する「お詫び」と、「言う」の謙譲語である「申し上げる」を合わせて丁寧に表現した言葉です。「かしこまる」という意味のある「謹んで(つつしんで)」を付けて「謹んでお詫び申し上げます」ということもよくあります。取引先や顧客に迷惑をかけたり損害を与えたりしたときにも使える、非常に丁寧な表現です。

実際の会話のやり取りのなかで、owabimoshiagemasuの表現を使う場面はそこまで多くありません。メールや手紙、Webサイトなどの、文面で謝罪をするときに使うのが一般的です。

benkainoyochimoarimasen

benkainoyochimoarimasen(弁解の余地もありません)は謝罪の表現のなかでも特に重みがあります。弁解は言い訳、余地はすき間や余裕のことです。合わせると「言い訳する余裕もありません」となり、すべて自分に原因があり100%非を認めるという意味になります。また、相手から何か指摘があったときに返すと「あなたの指摘のとおりです、言い訳する部分はありません」との意味です。moushiwakenai(申し訳ない)とニュアンスが似ていますが、よりかしこまった緊迫した場面でも使えます。

謝罪の表現は「sumimasen(すみません)の意味や使い方を外国人に向けて紹介!」や「「gomen」はどのような場面で使う日本語?意味を知って正しく使おう!」のコラムでも詳しく解説しているので、参考にご覧ください。

moushiwakenaiの正しい使い方

moushiwakenaiの正しい使い方の画像

ここでは、moushiwakenai(申し訳ない)の正しい使い方を、例文を交えて解説します。友人や家族に協力してもらい、実際に口に出して練習してみましょう。
 

【例文1】

Aさん「店長、来月の勤務シフトは出来ましたか?」

(てんちょう、らいげつのきんむシフトはできましたか?)
 

Bさん

「忙しくてまだ出来ていないんだ。申し訳ない」

(いそがしくてまだできていないんだ、もうしわけない)
 

【例文2】

Cさん「こんなに高価な洋服をもらっちゃって、申し訳ないよ」

(こんなにこうかなようふくをもらっちゃって、もうしわけないよ)
 

Dさん「気にしないで。あなたに似合うと思ったんだ」

(きにしないで。あなたににあうとおもったんだ)
 

【例文3】

Eさん「申し訳ないけど、この資料の作成を手伝ってくれる?」

(もうしわけないけど、このしりょうのさくせいをてつだってくれる?)
 

Fさん「もちろんです。喜んでお手伝いさせて頂きます」

(もちろんです。よろこんでおてつだいさせていただきます)
 

以上の会話例のように、moushiwakenai(申し訳ない)は部下や友人などに使います。目上の人に謝罪するときは「申し訳ございません」や「申し訳ありません」など、より丁寧な表現を選びましょう。

moushiwakenai以外の使用頻度の高い日本語については「arigatouの意味や使い方を外国人に向けて紹介!」や「「itadakimasu」はどのような日本語?使える場面や意味を紹介!」のコラムも参考にしてください。

まとめ

まとめの画像

moushiwakenai(申し訳ない)は謝罪の気持ちを表す言葉です。敬語表現ではないので、目上の人に謝るときはmoshiwakearimasen(申し訳ありません)やmoshiwakegozaimasen(申し訳ございません)といいます。適切に使うと人間関係が円滑になる言葉なので、正しい場面で言えるように、繰り返し練習をしましょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本語を学ぶ/ 日常会話/ moushiwakenaiはどう使う?謝罪の気持ちを表現しよう

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー