日本語のオノマトペとは?意味や使い方を覚えて表現を豊かにしよう

WeXpats
2024/06/18

「わくわく」や「ワンワン」など、状態や音を表す言葉を「オノマトペ」といいます。日本語は特に種類が多く、覚えるのが大変です。しかし、使いこなせると表現が自然かつ豊かになるので、積極的に会話に取り入れていきましょう。
ここでは、特に日常会話の中で使われる種類を紹介します。内容を参考にして、より自然な日本語を使えるようになりましょう。

目次

  1. 日本語のオノマトペとは
  2. 日本語にオノマトペが多い理由
  3. 日本と海外のオノマトペの違い
  4. 日常会話でよく使われる日本語のオノマトペ
  5. 食べ物に関係する日本語のオノマトペ
  6. 動物の鳴き声を表す日本語のオノマトペ
  7. 場面によって意味が異なるオノマトペ
  8. 痛みを表現する日本語のオノマトペ
  9. 日本語のオノマトペを覚える方法
  10. まとめ

日本語のオノマトペとは

日本語のオノマトペとはの画像

オノマトペとは、物の動きや状態を表す擬態語・物の出す音を表す擬音語・人の声や動物の鳴き声を表す擬声語の総称です。日本語は世界的に見てもオノマトペの種類が多く、話し言葉と書き言葉の両方において多用されています。同じ音でも、他の言語と日本語では捉え方が違うため、全く違うオノマトペになるのです。

日本語を学んでいる人には「日本語初心者におすすめの勉強方法を紹介!間違えやすいポイントとは」や「日本語が難しいといわれる理由とは?外国人が学習するときのコツを解説!」の記事もおすすめです。

ピックアップ記事

日本語にオノマトペが多い理由

日本語にオノマトペが多い理由の画像

日本語にオノマトペが多い理由ははっきりしていませんが、一説では動詞が少ないことが関係しているといわれています。日本語は外国語と比較すると動詞が少ない言語です。そのため、動詞が表している内容を詳細に伝えようとするうちに、オノマトペが増えていったと考えられています。

日本語のオノマトペは、約4,000〜5,000語といわれるほど種類が豊富です。自然現象や動物の鳴き声、心情など細かい部分まで表現したいという気持ちの表れからオノマトペが多い言語になったといえるでしょう。

日本と海外のオノマトペの違い

日本と海外のオノマトペの違いの画像

日本語は一文の中にオノマトペを入れることが多いのが特徴です。より詳細に様子を伝えるため、名詞や動詞とあわせてオノマトペが使われます。

一方、英語やフランス語などは、一文の中にオノマトペが組み込まれることはあまりありません。多くの場合は、主語や動詞などからなる文とは別に、ボディランゲージとともにオノマトペだけが使われます。英語やフランス語は主語・動詞・目的語などの構成がはっきりと決まっており、文中にオノマトペを入れづらいのが原因といえるでしょう。

日常会話でよく使われる日本語のオノマトペ

日常会話でよく使われる日本語のオノマトペの画像

日本語の日常会話ではオノマトペがよく使われます。オノマトペの意味や使い方を理解すると日本語の会話がスムーズになるので、積極的に勉強してみましょう。以下では、代表的な日本語のオノマトペを例文とともに解説します。

ニコニコ

「ニコニコ」は、笑顔を表す日本語のオノマトペです。笑顔の中でも、特にうれしい・楽しいという感情が強く表れている際に使います。

【例文】
「子どもがうれしそうに、ニコニコと笑っている」
「部長はいつもニコニコしていて、優しい人だ」

笑顔を表すオノマトペは「ニコニコ」だけではありません。悪いことを考えていたり下心があったりする笑顔には、「にやにや」「ニタニタ」といったオノマトペが適しています。

また、声を出して笑う際に使われるオノマトペは、「げらげら」「くすくす」です。笑顔の様子や声を出すかによって適切なオノマトペは異なります。

わくわく

「わくわく」は、楽しい気持ちや期待を表すオノマトペです。喜びから心が落ち着かない様子を表す際にも使えます。

【例文】
「明日は遠足なので、わくわくして眠れない」
「わくわくしながらプレゼントを開ける」

期待や興奮を表す際は、「わくわく」というオノマトペを使ってみましょう。

ドキドキ

「ドキドキ」は心臓の鼓動が早くなる様子を表すオノマトペです。期待や緊張、不安、激しい運動の直後など、心臓の鼓動が早くなるさまざまな場面で使えます。

【例文】
「人前で発表する授業は、緊張してドキドキする」
「久しぶりに運動をしたら、心臓がドキドキして苦しい」

なお、心配や不安の感情が大きい場合は「ドキドキ」よりも「ハラハラ」というオノマトペが適しています。

イライラ

「イライラ」は、怒っていたり不機嫌だったりする気持ちを表すオノマトペです。人が触れるとかゆみや不快感をもたらすトゲのあるイラクサという植物が、「イライラ」の語源とされています。

【例文】
「あの人は今イライラしているから、近づかないでおこう」
「嫌なことがあって、とてもイライラしている」

怒りからくる不快感を覚えたときは、「イライラ」というオノマトペを使って自分の気持ちを表現してみましょう。

はっきり

「はっきり」は、物事が明瞭である様子を表すオノマトペです。景色や状況、人の言動などさまざまな対象に使われます。

【例文】
「眼鏡をかけたおかげで、視界がはっきりした」
「はっきり言ってくれないと分かりません」

似たようなオノマトペには、物の見え方に対して使われる「くっきり」や、人の言い方や振舞いの様子を表した「はきはき」があります。説明したい対象に応じて正しく使い分けられるようにしましょう。

「はっきり」と反対の状況を表す日本語として、「ぼんやり」というオノマトペもあります。

ギリギリ

「ぎりぎり」は、あとがなかったり限界に達していたりする状態を表すオノマトペです。また、物体に強い力が加わっている際にも使えます。

【例文】
「課題の提出期限がぎりぎりだ」
「止血のために、腕を包帯でぎりぎりと縛る」

「ぎりぎり」に似ているオノマトペは、「かつかつ」「すれすれ」などです。

ピカピカ

「ピカピカ」は艶があったり光ったりする様子を表すオノマトペです。また、物が新しい状態であるのを表す際にも使われます。

【例文】
「靴をピカピカに磨く」
「おもちゃのライトがピカピカと光る」
「ピカピカの新車だ」

「ピカピカ」と同じような意味のオノマトペには、「キラキラ」があります。宝石や湖面の光の反射、星の瞬きを表す際によく使われるオノマトペです。

ペコペコ

「ペコペコ」は空腹状態や人にこびる様子を表すオノマトペです。

【例文】
「朝ご飯を食べていないから、お腹がペコペコだよ」
「上司にペコペコ頭を下げた」

「ペコペコ」は、金属や木の板がへこんでいる様子を表す際にも用いられるオノマトペです。たとえば、「この板、ペコペコしている」といったように使います。

ペラペラ

「ぺらぺら」は、紙をめくる動作や物の薄さを表すオノマトペです。また、淀みなくしゃべる様子を表すときにも使われます。

【例文】
「本のページをペラペラめくる」
「彼女は英語がペラペラだ」

ただし、「軽薄によくしゃべる」という悪い意味もあり、「彼女はペラペラとよくしゃべる」といったようにも使われます。

ヌクヌク

ヌクヌクは、暖かいものに包まれるような、ほがらかで気持ちの良い感情を表すオノマトペです。一方で、のんきでらくちんな状況を表すときにも使われます。

【例文】
「ブランケットに包まれるとヌクヌクしてすぐ眠くなってしまう」
「あの子はお金持ちでヌクヌクと育ってきたから、私達の気持ちが理解できないみたい」

ヌクヌクに似たオノマトペに「ポカポカ」があります。ポカポカも暖かい様子を表すのに使えます。しかし、ポカポカのように包まれる暖かさというよりは、やわらかく降り注ぐ日差しや体の内から湧き上がってくる温度を表す言葉です。

オノマトペをもっと勉強したい方は、「日本語のオノマトペクイズ全30問を出題!楽しく学びたい人におすすめ」の記事もおすすめです。ぜひ見てみてください。

食べ物に関係する日本語のオノマトペ

食べ物に関係する日本語のオノマトペの画像

日本語は、食べ物の食感や食べる際に出る音を表しているオノマトペの種類が豊富です。食事をして感想を伝える際にぜひ使ってみてください。

モチモチ

「モチモチ」というオノマトペは 、適度な弾力と粘り気がある柔らかい食べ物の食感を表す際に使われます。米やパン、お菓子などのさまざまな食べ物に対して使われるオノマトペです。

【例文】
「炊きたてのお米は、モチモチしていておいしい」
「この団子、モチモチだね」

「モチモチ」はふっくらと張りがある様子を表すときにも使えます。

フワフワ

「フワフワ」は、柔らかく膨らんでいる様子を表すオノマトペです。パンやケーキ、ドーナツなどの状態を表す際によく使うので覚えておきましょう。

【例文】
「フワフワのパンを買ってきた」
「スポンジケーキがフワフワに焼けた」

「フワフワ」は「風船がフワフワ浮いている」のように、物が空中に浮いている様子を表す際にも使われます。

サクサク

「サクサク」は、菓子や果物などの軽い食感を表すオノマトペです。クッキーやパイの皮、リンゴなどを食べて感想を言う際によく用います。

【例文】
「サクサクしているクッキー」
「このリンゴ、サクサクだね」

「サクサク」は、物事が滞りなく進行している様子を表す際にも使われるオノマトペです。たとえば、「仕事をサクサク終わらせる」と使います。

パリパリ

「パリパリ」は、薄く歯切れの良い食べ物を噛んだときの音を表しています。せんべいやのり、ポテトチップスを食べたときの食感を思い浮かべると分かりやすいでしょう。

【例文】
「このギョウザは皮がパリパリでおいしい」

もう少し厚みのある食べ物を噛み砕くときは「バリバリ」を使うこともあります。

ほっくり

「ほっくり」は温かみがありほぐれるような食感を表すオノマトペです。じゃがいもやさつまいも、栗などの食感を表現するときによく使います。

【例文】
「このさつまいもの品種は、ほっくりとした食感が特徴だ」

このほかに「ホクホク」や「ホコホコ」といった表現もあります。

とろとろ

「とろとろ」は、粘り気のある柔らかい状態や固形物が溶けて柔らかくなっている様子を表すオノマトペです。

【例文】
「オムレツの卵はとろとろの方が好きだ」
「チーズがとろとろに溶けるまで熱っする」

「とろとろ」は、「車がとろとろ進む」といったように 物事の進行が遅い様子を表す際にも使われます。

ねばねば

オクラや納豆、もずくなど粘り気のある食感を表現するときは「ねばねば」を使います。

【例文】
「ねばねばした食べ物は体に良いから積極的に取ると良いよ」

日本ではねばねばした食材が好んで食べられています。ネバネバした食べ物を合わせてご飯にのせた
ねばねば丼も人気です。

ツルツル

「ツルツル」は、物の表面にでこぼこがなく滑りやすい様子を表すオノマトペです。日本には麺をすすって食べる習慣があり、うどんやそば、そうめんを食べる音を表す際にも「ツルツル」は使われます。

【例文】
「床がツルツル滑る」
「うどんをツルツルとすすった」

麺をすする際に使われるオノマトペには、「ズルズル」もあります。「ツルツル」より音を立てて食べる際に使われるオノマトペです。

日本には、麺をすするという習慣以外にも独特の文化やマナーがあります。興味がある方は、「日本特有のマナーとは?食事や日常生活、ビジネスシーンの礼儀・作法を紹介」のコラムをご覧ください。

動物の鳴き声を表す日本語のオノマトペ

動物の鳴き声を表す日本語のオノマトペの画像

動物の鳴き声を表す際にもオノマトペは使われます。日本語を勉強中の方は、日本では犬や猫、ニワトリなどの鳴き声をどのようなオノマトペで表すのか、チェックしてみましょう。

ワンワン

日本では、犬の鳴き声を「ワンワン」というオノマトペで表します。英語では「bowwow」、韓国語では「멍멍」と表現するので、違いに驚く方もいるでしょう。

ほかにも、日本では「犬がクゥーンと鳴く」「ワオーンと遠吠えする」というように表します。犬の鳴き声を表す日本語のオノマトペはたくさんあるので、できるだけ覚えておくと表現の幅が広がるでしょう。なお、日本では、子どもを中心として犬のことを「ワンワン」と呼ぶ場合もあります。

ニャーニャー

日本で猫の鳴き声を表すオノマトペは、「ニャーニャー」です。英語では「meow」「mew」、ベトナム語では「meo meo」と表現し、国ごとに大きく異なります。

日本では鳴き声のオノマトペから派生して、猫のことを「ニャンニャン」「ニャンコ」、犬を「ワンンワン」「ワンコ」などとも呼ぶことも。ただし、主に子どもが使う呼び方です。

ゲコゲコ

日本語では、かえるの鳴き声を「ゲコゲコ」と表現します。「ゲロゲロ」「ケロケロ」といったオノマトペも、かえるの鳴き声を表す日本語です。日本の歌である「かえるの合唱」の歌詞には、たくさんのカエルの鳴き声のオノマトペが使われているので、ぜひ聞いてみてください。

コケコッコー

日本では、ニワトリが甲高く鳴く声を「コケコッコー」というオノマトペで表します。小さく鳴く様子を表すオノマトペは、「コッコ」です。

ニワトリの鳴き声を表すオノマトペは、国によって異なります。英語では「cock-a-doodle-doo」、フランス語では「Cocorico」、スペイン語では「quiquiriquí」です。

チュンチュン

「チュンチュン」は小鳥の鳴き声を表すオノマトペです。鳥の種類に限らず使えるオノマトペなので、覚えておくと日本語での表現が豊かになります。

なお、カラスは「カアカア」、フクロウは「ホーホー」など、特定の鳥の鳴き声を表すオノマトペもあります。

ブヒブヒ

「ブヒブヒ」は豚の鳴き声を表します。鼻を鳴らしている音を表現したオノマトペで「ブーブー」ということも。ほかのオノマトペよりは、音そのものから想像しやすいでしょう。

ウッキー

「ウッキー」は猿の鳴き声のことです。また、「ウッキッキー」という場合もあります。ちなみに、サルの仲間であるゴリラの鳴き声のオノマトペは「ウッホッホ」です。

ヒヒーン

馬の鳴き声を表すときは「ヒヒーン」というオノマトペを使います。なお、馬の鳴き声は種類がいくつかあり、「ヒヒーン」は自分をアピールするとき、「ブルブル」は餌を要求するときです。威嚇するときは高い声で「ヒュン!」と鳴きます。

場面によって意味が異なるオノマトペ

場面によって意味が異なるオノマトペの画像

日本語のオノマトペの中には、場面や状況によって意味が異なる言葉もあります。オノマトペの使い方をマスターしたい方は、状況に応じた使い分けができるように練習してみましょう。

ゴロゴロ

「ゴロゴロ」は、雷が鳴る音・大きな石や岩が転がっている様子・猫がのどを鳴らす音などを表すオノマトペです。ほかにも、お腹が鳴っている音を表す際にも使えます。

【例文】
「外では、雷がゴロゴロと鳴っている」
「この道は岩がゴロゴロ転がっていて、とても危険だ」
「猫が気持ちよさそうに、のどをゴロゴロと鳴らしている」

「ゴロゴロ」は、暇を持て余している様子を表す際にも用いられるオノマトペです。たとえば、「することがなく、家でゴロゴロしていた」といったように使われます。

さらさら

「さらさら」は、川が流れる音や髪の毛が滑らかな様子などを表すオノマトペです。粉雪の降る様子やペンの書き心地を表す際の音としても使われます。

【例文】
「川がさらさらと流れている」
「きちんとケアをしているので、髪の毛がさらさらになった」
「粉雪はさらさらした質感だ」
「さらさらした書き心地のボールペンが欲しい」

湿り気や粘り気がない物が滞りなく動く様子を、日本語では「さらさら」と表現します。

ガタガタ

「ガタガタ」は、恐怖や寒さから震える様子のほか、重たい物が揺れる音を表すオノマトペです。うるさく文句を言う様子を表す日本語でもあります。

【例文】
「外が寒すぎて、体がガタガタと震える」
「今日は風が強いので、窓がガタガタと音を立てている」
「ちょっとしたことでガタガタ言う人は苦手だ」

「ガタガタ」と似ているオノマトペには「カタカタ」があります。ガタガタよりも小さく揺れる音を表す言葉です。

どんどん

「どんどん」は、物事が次々に進んでいく様子や物を叩く音を表すオノマトペです。

【例文】
「最近、日本語がどんどん上手になっていると褒められた」
「私は足が遅いので、マラソン大会ではどんどん抜かされてしまった」

「扉をどんどん叩く音がする」

「どんどん」は日常会話でもよく使う日本語のオノマトペなので、覚えておくと普段の生活に役立つでしょう。

痛みを表現する日本語のオノマトペ

痛みを表現する日本語のオノマトペの画像

日本語には多くの痛みを表現するオノマトペがあります。覚えておくと、体調の悪いときに自分の病状を医師へ的確に説明できるでしょう。

ズキズキ

「ズキズキ」とは、脈に合わせて痛みが疼くように強くなる様子を表します。頭痛や切り傷が痛むときに使うオノマトペです。

キリキリ

内臓がしぼられるように痛むときに、「キリキリ」というオノマトペを使うことがあります。多くの場合は胃痛です。また、実際に痛みはなくても緊張しているときに「胃がキリキリする」と比喩的に使うケースもあります。

イガイガ

アレルギーや風邪などで喉に違和感があるのを伝えるときは、「イガイガ」を使ってみましょう。痛みがある段階ではなく、あくまで何かが引っかかるような違和感があるときに用いられる言葉です。

ガンガン

主に頭痛の痛みを表現するときに使われるオノマトペです。ズキズキよりもさらに強く、殴られるような激しい痛みのときは、「頭がガンガンする」と言うと症状が伝わりやすいでしょう。

チクチク

刺されるような痛みを表すときに、「チクチク」を用います。また、痛みとまではいかなくても、肌当たりの悪い衣料品を身につけたときの不快感を表現するのにも使えるでしょう。

日本語のオノマトペを覚える方法

日本語のオノマトペを覚える方法の画像

オノマトペは同じ音の繰り返しで、似た言葉も多いので覚えるのが大変です。ここでは、効果的な覚え方を紹介します。

漫画で字を見て覚える

漫画でオノマトペを覚えるのは効果的です。漫画では、その場の音や状況を的確に表すために多くのオノマトペが使われます。字のフォントや一緒に書かれる絵もその音に合わせて工夫されているので、記憶に残りやすいのです。たとえば、大きい音は太字で書かれたり、怒りの感情を表すオノマトペには怒りマークが一緒につけられたりします。

実際に音を出して覚える

実際に音に出して覚えるのも良いでしょう。人間の記憶は、耳から入った音が一番定着しやすいといわれているのです。たとえば、ポテトチップスを食べながら出る音を聞きつつ「パリパリ」を覚えると忘れにくくなります。

まとめ

まとめの画像

日本語の日常会話には、オノマトペが多用されています。オノマトペは会話表現を豊かにするので、日本語を勉強している方は、正しく使い分けられるよう練習してみましょう。日本語のオノマトペをまとめたWebサイトや辞典、実用書もあるので、参考にするのもおすすめです。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本語を学ぶ/ 日本語の特徴と勉強方法/ 日本語のオノマトペとは?意味や使い方を覚えて表現を豊かにしよう

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー