日本語には略語がたくさんあり、普段使用している言葉が、実は略語だったということも少なくありません。この記事では、食べ物・乗り物・身の回りの物・行動や状態を示す言葉・若者言葉ごとに略語を紹介。ヒントを参考に、正式名称を考えてみてください。楽しく日本語を学びながら、日本での生活や日本語の勉強する際に役立てましょう。
目次
- 日本語の略語クイズ【食べ物】
- 日本語の略語クイズ【乗り物】
- 日本語の略語クイズ【身の回りの物】
- 日本語の略語クイズ【行動や状態を示す言葉】
- 日本語の略語クイズ【若者言葉】
- 日本語に略語が多い理由
- まとめ
日本語の略語クイズ【食べ物】
日本の食べ物には多くの略語が存在します。中には普段から使用されており、正式名称が認識されていない言葉もあるでしょう。
ここでは、食べ物の略語のクイズと答えを順に紹介します。正式名称を想像してください。
問題
以下は食べ物に関する略語です。ヒントを参考に、正式名称が何かを考えてみてください。
- 食べ物の略語クイズ1:じゃがいも(ヒント:じゃが●●いも)
- 食べ物の略語クイズ2:ソフトクリーム(ヒント:ソフト●●●●●●クリーム)
- 食べ物の略語クイズ3:寒天(ヒント:寒●●●●●●てん)
- 食べ物の略語クイズ4:ペペロンチーノ(ヒント:イタリア語)
- 食べ物の略語クイズ5:チューハイ(ヒント:●酎ハイ●●●)
正式名称が長い、もしくは言いにくい場合に略語にする傾向があります。
答えと解説
食べ物に関する略語の正式名称とクイズの解説は以下のとおりです。
食べ物の略語クイズ1:じゃがいもの答えと解説
じゃがいもの正式名称は「じゃがたらいも」です。
日本では1600年前後に、ジャワのジャガトラ港を経由したオランダ船が長崎に持ち込んだのが始まりという説が有力です。長崎の平戸に伝来した際に「じゃがたらいも」と名付けられ、後に略されて「じゃがいも」と呼ばれるようになったといわれています。
世界で2000種類以上の品種がある、じゃがいも。日本ではそのうちの約20品種が食べられています。なお、日本で一番じゃがいもの生産量が多い都道府県は北海道です。
食べ物の略語クイズ2:ソフトクリームの答えと解説
ソフトクリームは、「soft serve ice cream(ソフトサーブアイスクリーム)」の略語です。
日本語では、柔らかいアイスクリームのことを指します。日本にソフトクリームが伝わった際に、短く覚えやすい名称にするためサーブとアイスを省略したのが略語が生まれた理由です。ソフトクリームのように、英単語の意味やニュアンスを日本人が解釈し、新しく作り上げた言葉を和製英語といいます。
食べ物の略語クイズ3:寒天の答えと解説
寒天は「寒ざらしところてん」の略語です。
「寒ざらし」とは、寒い時期に屋外で空気や水にさらす食品の製法を意味します。1600年代の冬に、京都の旅館の主人が外に置き忘れて干物のようになったところてんを煮溶かして冷やし固めました。すると透き通ったところてんが出来上がり、寒天ができたのです。なお、「寒天」という言葉は、野菜の「いんげん豆」の由来となった僧侶・隠元(いんげん)が名付けたといわれています。
食べ物の略語クイズ4:ペペロンチーノの答えと解説
ペペロンチーノの正式名称は、イタリア語で「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。
日本では、イタリア料理のメニューなどでよく目にします。「アーリオ=にんにく」「オーリオ=オイル」「ペペロンチーノ=唐辛子」の意味です。これらの材料をメインで使っている料理のことを、ペペロンチーノまたはアーリオ・オーリオという略語で呼びます。
食べ物の略語クイズ5:チューハイの答えと解説
チューハイは「焼酎ハイボール」の略語です。
元々は焼酎を無味の炭酸水で割るアルコール飲料を指す言葉でした。1980年代ごろに高価だったウイスキーで作るハイボールの代わりに、焼酎を使ったのがチューハイの始まりといわれています。現在では、アルコールや炭酸水の種類に関わらず、炭酸水で割ったアルコール飲料をチューハイと呼ぶようになりました。
食べ物の略語クイズ6:食パンの答えと解説
食パンの正式名称は「主食用パン」です。
日本では元々、パンを食べる習慣がありませんでした。海外から日本にパンが伝わり、「海外では主食として食べられているパン=主食用パン」と呼んだのが始まりだといわれています。現在では略語である食パンという呼び方の方が一般的です。
また、パンは絵を描く人が消しゴムの代わりに使う習慣もありました。食べるパンと食べないパンを区別するために、「食べるパン=食パン」「消しゴム代わりのパン=消しパン」と呼ぶようになったという説もあります。
略語以外にも日本語のクイズは「日本語クイズで楽しく勉強しよう!略語や誤用されやすい言葉を中心に出題」にも紹介しています。
ピックアップ記事
日本語の略語クイズ【乗り物】
生活に欠かせない公共交通機関。乗り物にも略語が存在しています。ここでは、乗り物に関する略語をクイズ形式で紹介するので、挑戦してみてください。
問題
以下は乗り物に関する略語クイズです。
- 乗り物の略語クイズ1:バス(ヒント:●●●バス)
- 乗り物の略語クイズ2:電車(ヒント:電●●車)
- 乗り物の略語クイズ3:特急(ヒント:特●急●)
普段、何気なく使用している言葉が略語だと知り驚いた方も多いでしょう。
答えと解説
食べ物に関する略語の正式名称とクイズの解説は以下のとおりです。
乗り物の略語クイズ1:バスの答えと解説
バスは「オムニバス」といいます。
オムニバスとは、ラテン語で「全ての人のために」という意味です。この言葉から派生した「乗合馬車」「乗合自動車」の意味もプラスされたことが「バス」の語源になったとされています。
身の回りの物の略語クイズ2:電車の答えと解説
電車の正式名称は、電動客車です。
最初と最後の漢字を組み合わせて、電車となります。「電動機付き客車」や「電動機付き貨車」など細かな呼び方があり、これらを総称した言葉が「電車」です。
身の回りの物の略語クイズ3:特急の答えと解説
特急は「特別急行列車」を略しています。
鉄道会社や鉄道路線によって違いがありますが、特急はその路線で最も早く目的地に到達する列車を指すことがほとんどです。ほかにも「特に急ぐこと」「大急ぎ」の意味で「特急」という言葉を使うこともあります。
日本語の略語クイズ【身の回りの物】
普段の生活で使用している物を、何気なく略語で呼んでいることもあるでしょう。ここでは、身の回りにある物の日本語の略語をクイズ形式で出題。ヒントを参考に考えてみてください。
問題
以下は身の回りにある物の問題です。
- 身の回りの物の略語クイズ1:ワイシャツ(ヒント:●●●●シャツ)
- 身の回りの物の略語クイズ2:ボールペン(ヒント:ボール●●●●ペン)
- 身の回りの物の略語クイズ3:ピアノ(ヒント:イタリア語)
- 身の回りの物の略語クイズ4:定食(ヒント:一定の●●●●)
- 身の回りの物の略語クイズ5:切手(ヒント:切●手●)
- 身の回りの物の略語クイズ6:軍手(ヒント:軍●手●)
- 身の回りの物の略語クイズ7:カラオケ(ヒント:カラオケの逆は「生オケ」)
- 身の回りの物の略語クイズ8:教科書(ヒント:教科●●書)
- 身の回りの物の略語クイズ9:経済(ヒント:四字熟語。経●済●)
- 身の回りの物の略語クイズ10:レーザー(ヒント:LASER)
正式名称が長い、もしくは言いにくい場合に略語にする傾向があります。
答えと解説
身の回りの物に関する略語の正式名称とクイズの解説は以下のとおりです。
身の回りの物の略語クイズ1:ワイシャツの答えと解説
ワイシャツは、「ホワイトシャツ」の略語とされています。
ホワイトシャツのホワイトの「ワイ」から、ワイシャツとして呼ばれるようになったという説が有力です。ほかにも、シャツの首元がアルファベットの「Y」に似ていることからワイシャツと呼ばれるようになったという説もあります。ワイシャツは和製英語で、日本でしか使われていない言葉です。なお、ワイシャツとは色柄、無地問わず着用できるシャツのことを意味します。
身の回りの物の略語クイズ2:ボールペンの答えと解説
ボールペンは、「ballpoint pen(ボールポイントペン)」の略語です。
「先端に球が入っているペン」という意味があります。和製英語であり、ボールペンという呼び方は日本でしか使われません。海外では、正式名称もしくはボールポイントという略語を使います。
身の回りの物の略語クイズ3:ピアノの答えと解説
ピアノは、「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」を略した言葉です。
イタリア語で「小さい音と大きい音を出すことのできるチェンバロ(楽器)」のことを意味します。ピアノはイタリアのバルトロメオ・クリストフォリによって1709年に発明されました。その後、世界に普及し「ピアノ」と呼ばれるようになったとされています。
身の回りの物の略語クイズ4:定食の答えと解説
定食は、「一定の食事献立」の略語です。
料理を1品ずつ注文するのではなく、複数の品がセットになっているメニューのことを指します。日本で有名な定食のメニューは、さばの味噌煮定食やからあげ定食、ハンバーグ定食、とんかつ定食などです。一般的な定食は、メインのおかず、白飯、汁物、漬け物がワンプレートで提供されます。この定食文化は日本ならではのメニューです。
身の回りの物の略語クイズ5:切手の答えと解説
切手は、「切符手形(きりふてがた)」です。
書類や手紙を郵送する際に必要な切手。実は「郵便切手」の略語ではありません。日本では古くから「お金を払って得た権利の証明となる紙片」のことを「切手」と呼んでいました。人物や植物、歴史的建造物などがデザインされた切手も多く、コレクションを楽しむ人もたくさんいます。
身の回りの物の略語クイズ6:軍手の答えと解説
軍手は、「軍用手袋」を略した言葉です。
旧日本軍の兵士が用いたことに由来しています。一般的な軍手は白色の作業用編手袋です。伸縮性に富み、左右の区別がなく丈夫な作業用手袋として使用されています。
身の回りの物の略語クイズ7:カラオケの答えと解説
カラオケは、「空(から)オーケストラ」の略語です。
元々は「オーケストラが空(から、いない)の状態で、事前に録音した音楽に合わせて歌う」という意味の言葉でした。現在は、録音された演奏に合わせて歌うことや楽曲を流す機械そのものをカラオケと呼ぶようになりました。
一方、カラオケの逆を意味する「生オケ」は、生演奏のオーケストラがいる、もしくは生演奏に合わせて歌を披露する場合に使う略語です。
身の回りの物の略語クイズ8:教科書の答えと解説
教科書は、「教科用図書」といいます。
小学校や中学校、高等学校、特別支援学校などの学校で使われる児童・生徒用の図書のことです。こうした学校では原則として、文部科学大臣の検定に合格した教科書を使うように定められています。検定された以外の教材は「副教材」や「ワークブック」「テキストブック」「ハンドブック」やその書籍の名前で呼ばれるのが一般的です。
身の回りの物の略語クイズ9:経済の答えと解説
経済は、「経世済民(けいせいさいみん)」を略しています。
経済とは、世の中にお金が流れる仕組みを意味する言葉です。経世済民とは、「世を経めて(治めて)民の苦しみを済う(救う)」という意味があります。中国の古典に記載されていた語句が由来で、日本では江戸時代から使われていたようです。
身の回りの物の略語クイズ10:レーザーの答えと解説
「Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation(ライト・アンプリフィケーション・バイ・スティミュレイテッド・エミッション オブ・ラジエーション)」の頭文字をとった言葉(LASER)をレーザーといいます。
レーザーは、DVDなどの情報処理に使われたり測定や加工に使用されていたりする装置です。脱毛や傷の治療などにも使われています。誘導放出による光の増幅という意味の頭文字を取った略語です。
日本語の略語クイズ【行動や状態を示す言葉】
日本語の略語の中には、行動や状態を示す言葉もあります。ニュースや雑誌などでよく見聞きする略語をクイズにして紹介。意外と難しい問題もあるかもしれません。
問題
以下は行動や状態を表す略語の問題です。
- 行動や状態を示す略語クイズ1:コピペ(ヒント:コピ●●●●ぺ●●●)
- 行動や状態を示す略語クイズ2:会釈(ヒント:四字熟語。●会●釈)
- 行動や状態を示す略語クイズ3:育休(ヒント:育●休●)
- 行動や状態を示す略語クイズ4:マタママ(ヒント:妊娠中の女性)
なお、会釈は軽く挨拶や礼をすることをいいます。
答えと解説
行動や状態を示す略語の正式名称とクイズの解説は以下のとおりです。
行動や状態を示す言葉の略語クイズ1:コピペの答えと解説
コピペは、英語「copy and paste(コピーアンドペースト)」の略語です。
パソコン上で、文章を複製して貼る行為から生まれました。文章を丸写しすることや複製した文章自体を指す言葉ですが、画像やフォルダ、データなどに対しても使用可能です。他人の文章を盗み、自分が書いたように振る舞う行為そのものを意味するときもあります。
行動や状態を示す言葉の略語クイズ2:会釈の答えと解説
会釈は、「和会通釈(わえつうしゃく)」の略です。
和会通釈とは、「矛盾する内容を意味が通じるようにする」という意味の言葉で、仏教用語から来ています。この言葉から、多方面に気を配り、相手の心を推しはかって応対することを「会釈」というようになりました。
行動や状態を示す言葉の略語クイズ3:育休の答えと解説
育休は、「育児休業」を意味しています。
育児休業とは国が定めた制度で、原則、子どもが1歳になる前の会社員が育児を目的とした休みを取れる制度です。会社に制度があるかどうかに関わらず、一定の条件を満たしている会社員なら男女ともに取得できます。
似た言葉で「育児休暇」というものがあります。育児休暇は、会社が独自に設ける休暇制度です。具体的な制度内容については各企業が定めていて、取得期間や方法などに法的な決まりはありません。
行動や状態を示す言葉の略語クイズ4:マタママの答えと解説
マタママとは「Maternity(マタニティ)」という妊娠を意味する単語と「ママ」を組み合わせて作られた造語です。
妊娠中の女性全般を指す言葉になります。初めて妊娠する女性を「プレママ」と呼ぶため、マタママは第二子以降を妊娠している女性に使われることがほとんどです。しかし、プレママとマタママの意味や定義の違いは、はっきりと決まっているわけではありません。
日本には出産や育児を支援する制度があります。詳しく知りたい方は「日本での妊娠・出産の支援制度や子どもの教育費を紹介!」に紹介しています。
日本語の略語クイズ【若者言葉】
若者言葉とは、20歳前後の青少年が日常的に用いる俗語です。仲間内の会話に使用し、インターネットの掲示板やSNSのやりとりから生まれたネットスラングも多く含まれます。若者言葉の略語は常識というわけではありませんが、知っていると若い世代の人とのコミュニケーションが円滑になるでしょう。ここでは、若者言葉の略語をクイズにして紹介します。
問題
以下は若者言葉の略語のクイズです。ヒントを参考に、正式名称を考えてみましょう。
- 若者言葉の略語クイズ1:ユザネ(ヒント:ユ●ザ●ネ●●)
- 若者言葉の略語クイズ2:プルい(ヒント:唇が●●●●していること)
- 若者言葉の略語クイズ3:ソシャゲ(ヒント:ソ●シャ●ゲ●●)
- 若者言葉の略語クイズ4:チルい(ヒント:リラックスしている状態)
- 若者言葉の略語クイズ5:エモい(ヒント:感情を表す言葉)
- 若者言葉の略語クイズ6:ま?(ヒント:ま●?)
- 若者言葉の略語クイズ7:タイパ(ヒント:タイ●パ●●●●●●)
インターネット上のやりとりから生まれた若者言葉がほとんどです。昨今では対面での会話の際も使われます。
答えと解説
行動や状態を示す略語の正式名称とクイズの解説は以下のとおりです。
若者言葉の略語クイズ1:ユザネの答えと解説
ユザネは、「ユーザーネーム」を略しています。
ユーザーネームとは、インターネットやSNSのプロフィールなど個人識別で用いるニックネームの役割を持つ名前です。SNSなどの利用者の多くは、本名を使いません。個人情報の観点からニックネームのようなユーザーネームを使う人がほとんどです。
若者言葉の略語クイズ2:プルいの答えと解説
「プルい」は、「唇がプルプルしている」状態を表しています。
元々はSNSが生まれた言葉です。若い女性の間で「うるうるキラキラ艶がかっている唇」のメイクが流行していることから、「プルい」という言葉が生まれました。
若者言葉の略語クイズ3:ソシャゲの答えと解説
ソシャゲとは、「ソーシャルゲーム」の略語です。
ソーシャルゲームとは、SNSのサービス上で遊べるゲームのことをいいます。インターネットを介して複数のプレイヤーが参加できるオンラインゲームの一種です。プレイヤーたちとコミュニケーションをとりながら協力や競争をしてプレーするゲームで、若者たちに人気があります。
若者言葉の略語クイズ4:チルいの答えと解説
英語の「chill out」やスラング言葉の「chill」から生まれた言葉です。リラックスした様子やまったりと落ち着いた様子を指します。
「くつろぐ」「落ち着く」「リラックスする」「遊ぶ」といった意味です。使い方は「チルい曲」「チルいカフェ」「チルいイラスト」など形容詞と似たように使われ、気持ちを穏やかにさせる場所やものや音楽などに使われます。
若者言葉の略語クイズ5:エモいの答えと解説
「感情的な」という意味を持つemotional(エモーショナル)になるを略した言葉です。
何とも言えない気持ち」を表すときに使われます。特に「切なさ」や「懐かしさ」を含む場合が多いようです。それらの出来事やシーンを目の当たりにし、心が揺さぶられることを「エモい」と表現します。
若者言葉の略語クイズ6:ま?の答えと解説
「マジ?」の略語です。
「マジ」は「真面目」「本気」「真剣」などの意味で使われるスラング言葉です。1980年代から若者の間で広まった言葉とされています。「マジ?」は何か信じられないようなことが起きた時や驚いた時に使う言葉です。それがさらに短縮され「ま?」と使う若者が増えました。ほかにも「こま?(これマジ?)」や「そま?(それまじ?)」といった使い方をします。
若者言葉の略語クイズ7:タイパの答えと解説
タイパは、「タイムパフォーマンス」を略した言葉です。
タイムパフォーマンスとは、費やした時間と、それによって得られた効果や満足度の度合いを意味します。短時間で高い効果満足度が得られた場合は「タイパが良い(高い)」、反対に長時間を費やしても満足度が低いと「タイパが悪い(低い)」と表すのが一般的です。
ここで紹介した言葉以外にも若者言葉はたくさんあります。「【2023年版】若者言葉一覧!日常会話で使える略語も紹介」では意味や使い方も紹介しています。
日本語に略語が多い理由
日本語に略語が多い理由は、語句が長い外来語を短くして言いやすくするためといわれています。また、元々正式名称が日本語の場合でも、言いやすく便利なために略語の方が一般的に使われているケースも珍しくありません。長い言葉を短く言い換えた略語の例は以下のとおりです。
- 「ストライキ」=「スト」
- 「マイクロフォン」=「マイク」
- 「セクシャルハラスメント」=「セクハラ」
- 「スーパーマーケット」=「スーパー」
- 「イラストレーション」=「イラスト」
- 「ワンセグメント」=「ワンセグ」
- 「エアーコンディショナー」=「エアコン」
- 「リモートコントロール」=「リモコン」
- 「携帯電話」=「ケータイ」
- 「通信販売」=「通販」
- 「高等学校」=「高校」
- 「学生割引」=「学割」
- 「学生食堂」=「学食」
- 「うなぎ丼」=「うなどん」
略語には2文字から4文字の短い言葉が多く見られます。また、「アメフト(アメリカンフットボールの略)」や「パソコン(パーソナルコンピューターの略)」のように、言葉の前半と後半の一部を取り出してくっつけることも日本語の略語の特徴です。
もっと日本語を学びたい方へおすすめの勉強方法については「日本語の簡単な勉強方法とは?覚えてからすぐ使えるフレーズも紹介」に紹介しています。
まとめ
日本語では、食べ物をはじめ日常生活のなかで多くの略語が使われています。普段何気なく使用している言葉が、実は略語であり、一般的な言い方をしていることも多くあるのです。ここで紹介したクイズの答えと解説を見ながら、日本語を勉強する際の参考にしてください。