日本語クイズで楽しく勉強しよう!略語や誤用されやすい言葉を中心に出題

WeXpats
2023/06/15

日本語を勉強する際は、一問一答のクイズ形式がおすすめです。クイズ形式で勉強すると、楽しみながら日本語を覚えられます。「日本語は難しくて覚えにくい!」「正しい使い方が分からない…」と悩んでいる方は、このコラムを参考に勉強してみましょう。主に略語やオノマトペ、誤用されやすい日本語から出題しています。ヒントや解説も載せているので、日本語を勉強している方はチャレンジしてみてください。

目次

  1. クイズで日本語を楽しく学ぼう
  2. 多くの人が間違えやすい日本語クイズ
  3. 略語の日本語クイズ
  4. オノマトペの日本語クイズ
  5. よく誤用される日本語クイズ
  6. まとめ

クイズで日本語を楽しく学ぼう

クイズで日本語を楽しく学ぼうの画像

日本語を楽しく勉強するには、クイズがおすすめです。日本語の学習に限らず、楽しめる要素がなければ勉強は長続きしません。
日本語のクイズは、Webサイトや動画サイト、本などさまざまな媒体で公開されています。簡単な問題から多くの人が間違えるような難問まで幅広いので、自分のレベルにあわせてチャレンジしてみましょう。

なお、日本語を楽しく勉強する方法はクイズのほかに、映画やアニメ、SNSなどがあります。複数の方法を組み合わせて勉強してみるのも良いでしょう。

クイズ以外の日本語を勉強する方法は、「日本語の勉強法を解説!覚えるのが難しい文法や敬語の使い方も紹介」でまとめています。日本語の勉強する際に苦労しやすいポイントも紹介してるので、このコラムとあわせてチェックしてみてください。

多くの人が間違えやすい日本語クイズ

多くの人が間違えやすい日本語クイズの画像

ここでは、多くの人が間違えやすい日本語の意味や読み方をクイズ形式で紹介します。日本語に慣れていない方のためのヒントも記載しているので、参考にしつつ回答してみましょう。

問1

「失笑(しっしょう)」の意味は次のうちどれ?

  • あきれて笑えない
  • 無表情
  • 思わず笑ってしまう
  • 笑えないほど悲しんでいる

失笑は、多くの人が誤用している日本語です。たとえば、「あの人の話はつまらないので、失笑してしまう」という文章では失笑が誤った意味で使われていますが、間違いに気づく人は多くありません。正しい意味を知って使うには、漢字のイメージにとらわれないことが大切です。先述した例文では失笑が誤用されていることを踏まえて、正しい意味を考えてみましょう。

失笑の正しい意味は、「思わず笑ってしまう」です。「あきれて笑えない」という意味で使っている人が多い日本語ですが、誤用なので注意しましょう。

問2

「煮詰まる(につまる)」の意味は次のうちどれ?

  • 議論が十分に行われて、結論が出せる
  • 議論が白熱して、終わる様子がない
  • アイデアが浮かばず、議論が進まない
  • 十分に議論されたが、結論が出ない

煮詰まるは、誤用されやすい日本語です。ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい意味で用いられていることは多くありません。近年では、誤用を正しい使い方として認める動きがあるほど、多くの人が意味を間違って覚えています。

煮詰まるという日本語は、煮物を調理する際に、煮汁が少なくなり完成に近づいている様子を表す言葉としても使われます。解答が分からない方は、完成に近づいている様子を表現する言葉がもとである点を踏まえて考えてみると良いでしょう。

煮詰まるの正しい意味は、「議論が十分行われて、結論が出せる」です。多くの人は「議論が進まない」という意味だと勘違いしていますが、誤用なので注意しましょう。
なお、一般的には誤用の意味のほうが広まっています。相手がどちらの意味で使っているのか分からない場合は、文脈から判断すると良いでしょう。

問3

「相好(そうごう)を崩す」の意味は次のうちどれ?

  • 怒った顔になる
  • 困った顔になる
  • 笑顔になる
  • 泣きそうな顔になる

相好を崩すは、よく使われる状況を知っていたら意味を推測しやすいでしょう。ヒントは、孫を見たおじいちゃんやおばあちゃんの表情を表す際によく使われる言葉ということです。

相好を崩すの意味は「笑顔になる」で、「厳しい表情をしていた人が急に笑顔になる」ことを表す言葉です。「孫を見ておじいちゃんが相好を崩した」のように使われます。
「相好」は、顔つきや表情のことです。崩すという言葉から、表情が悪くなることを連想する人がいますが、怒った顔や困った顔、泣きそうな顔になるという意味の言葉ではありません。

問4

「泰然自若(たいぜんじじゃく)」の意味は次のうちどれ?

  • 年老いても若く見える人
  • 非常事態でも冷静で落ち着いている様子
  • ゆっくりと丁寧に動く様子
  • 自然が豊かで瑞々しい様子

泰然自若は、「泰然」と「自若」から成る言葉です。泰然は「いつもの自分」、自若は「物事に動じない様子」を意味します。この2つの言葉からできている言葉と考えれば、答えは見えてくるでしょう。

泰然自若の意味は、「非常事態でも冷静で落ち着いている様子」です。日頃から冷静で、非常事態が起きても慌てない様子を表しています。

問5

「口幅ったい(くちはばったい)」の意味は次のうちどれ?

  • 立場を考えずに生意気なことを言う様子
  • 権力のある人の影響力のある発言
  • 口の大きな人のこと
  • 口で言うばかりで行動に移さない様子

口幅ったいの意味を考える際にヒントになるのが、「幅ったい」という言葉です。幅ったいは、幅いっぱいに広がっている様子や態度や振る舞いが立場をわきまえていないことを表します。

口幅ったいの意味は、「立場を考えずに生意気なことを言う様子」です。自分をへりくだって言う場合によく用いる言葉で、「口幅ったいようで恐縮ですが、私の意見を申し上げます。」のように使います。

問6

「代替」は何と読む?

  • だいがえ
  • だいたい
  • しろがえ
  • よたい

代替は、音読みと訓読みが混ざった特殊な読み方をする日本語です。正しい読み方が分からない方は、それぞれの漢字の音読み・訓読みから推察してみるのも良いでしょう。

代替の正しい読み方は、「だいたい」です。「代」「替」は、どちらも「かわる・かえる」という意味があります。何かの代わりとして使うものを代替品、代替案というので覚えておきましょう。
代替は「だいがえ」と誤読されることが少なくありません。日本語を勉強する際は、使い方だけでなく読み方も正しく覚えるよう意識しましょう。

問7

「雰囲気」は何と読む?

  • ふいんき
  • ふんいき
  • ふういき

雰囲気は、その場の空気や気分を表す日本語です。日常的に使われる言葉なので、聞いたことがある方もいるでしょう。
それにも関わらず、雰囲気は誤読しやすい言葉といわれています。誤読しやすい漢字も正しく読めるようになれば、高い日本語能力が身についているといえるでしょう。

雰囲気の正しい読み方は、「ふんいき」です。「ふいんき」と読む人がいますが、誤読なので注意しましょう。
日本では、正しい読み方とは異なる、発音のしやすさを優先した言い方が広まっているケースがあります。雰囲気も発音しやすい言い方が一般的に定着してしまったため、誤読する人がいるようです。

略語の日本語クイズ

略語の日本語クイズの画像

ここでは、日常会話でよく使われる略語に関する日本語クイズを出題します。略語を使いこなせるようになると会話表現の幅が広がるので、クイズにチャレンジして日本語能力の向上を目指しましょう。

問1

「ドタキャン」は何の略語?

  • ドタドタキャンキャンと騒がしい
  • 土壇場でキャンセル
  • ドタバタキャンセル

ドタキャンは、「直前になってから約束を取り消すこと」を表す略語です。意味から考えると、正式に何というか想像しやすいでしょう。なお、「ドタ」は日本語ですが、「キャン」は英語がもとになっています。

ドタキャンは、「土壇場でキャンセル」の略語です。日本ではぎりぎりの状況のことを「土壇場(どたんば)」といいます。スケジュールを調整できない土壇場のタイミングで約束をキャンセルするため、ドタキャンと略されるのです。

問2

「ダントツ」は何の略語?

  • 弾丸突撃
  • 暖炉の煙突
  • 断然トップ

ダントツは、「ダントツで早い」「ダントツ人気」のように使われることが多い略語です。例文からダントツの略する前の表現を推測できるでしょう。

ダントツは、「断然トップ」の略称です。ダントツが略語だと知らず、「ダントツトップ」「ダントツでNo.1」と表現する人もいますが、誤用なので注意しましょう。
同じ意味の言葉を重ねる重言(じゅうげん)をあえて使う場面もありますが、表現が野暮ったくなってしまうため基本的には避けるべきです。

問3

「割り勘」は何の略語?

  • 割り前勘定
  • 割引勘定
  • 割合勘所

複数人で食事に行った際に、全員の支払い額が均等になるように分担する方法の略語が割り勘です。歓迎会や新年会、忘年会などに行った際に「会計は割り勘で××円です」と言われたことがある人もいるでしょう。
割り勘のもととなった表現を知るには、「割り勘がどのような行為か」を考えるのが重要です。また、お金を支払うという意味の「勘」から始まる日本語が分かれば、おのずと答えが見えてきます。

割り勘の正式名称は、「割り前勘定」です。「割り」は支払う金額の配分、「前」は人数、「勘定」は代金の支払いを表します。略さずに言う機会はあまりありませんが、知識として身につけておきましょう。

問4

「コンビニ」の正式名称は?

  • コンビニエンススーパー
  • コンビニエンスストア
  • コンビニエントマーケット

コンビニは食料品や日用品、生活雑貨などを販売している小規模な小売店の略称です。コンビニの正式名称はそのような小売店を表す英単語なので、英語に親しんでいる方であれば正解できる可能性が高いでしょう。

コンビニの正式名称は、「コンビニエンスストア」です。
日本の場合は駅構内や繁華街、住宅街などに広く点在しており、ほとんどの店舗が24時間営業を行っています。
基本的にコンビニを正式名称でいう機会はありません。言葉の成り立ちを知ることで日本語への理解が深まります。

買い物に役立つ日本語を紹介!欲しい物を購入できるようになろう」のコラムでは、コンビニを利用する際に役立つ日本語をチェックできます。買い物に使う日本語を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

オノマトペの日本語クイズ

オノマトペの日本語クイズの画像

日本の日常会話ではオノマトペ(擬音語や擬態語)が多用されています。日本語の会話に慣れていない方は、オノマトペのクイズに挑戦し表現のバリエーションを増やしてみましょう。

問1

「さっきまで小雨だったのに、()雨が強くなってきた」

  • だんだん
  • がんがん
  • ばんばん
  • ぐんぐん

例文の()の中には、時間経過とともに雨が強くなっていることを表すオノマトペが入ります。どれが正しいオノマトペかが分からない方は、例文に選択肢を当てはめて読んでみるのもおすすめです。口に出してみて最もしっくりきたオノマトペは、正解である可能性が高いといえます。

上記の選択肢のうち、最も例文にふさわしいオノマトペは「だんだん」です。だんだんは、時間の経過を表すオノマトペとして使われます。
なお、「がんがん」と「ばんばん」は勢いよく物を叩く音、「ぐんぐん」は人や植物が成長し、大きくなる様子を表すオノマトペです。オノマトペの違いを理解したうえで、正しく使い分けましょう。

問2

「子猫が()と鳴いている」

  • わんわん
  • コケコッコー
  • にゃーにゃー
  • チュンチュン

上記の選択肢はすべて動物の鳴き声を表すオノマトペです。猫の鳴き声を表すオノマトペはどれか、考えてみましょう。海外出身の方は自国の猫の鳴き声を表すオノマトペを参考に、答えを考えるのも一つの方法です。

例文に当てはまるオノマトペは、「にゃーにゃー」です。「わんわん」は犬で「コケコッコー」は鶏、「チュンチュン」は小鳥の鳴き声を表しています。

問3

「待ち合わせに遅刻してしまったので、彼女は()に怒っていた」

  • かんかん
  • ぐつぐつ
  • あつあつ
  • ぷんぷん

彼女がどのように怒っているのか、問題文の状況を思い浮かべて適切なオノマトペを考えてみましょう。ポイントは「~に怒っていた」という部分です。日本語の文章として自然な流れになるオノマトペは、選択肢のうち一つしかありません。分からない方は、口に出して読んでみるのも良いでしょう。

例文に当てはまるオノマトペは、「かんかん」です。激しく怒っている様子を表すオノマトペで、日本語を勉強している方は覚えておくことをおすすめします。
なお、「ぷんぷん」も怒っている様子を表すオノマトペですが、「ぷんぷんに怒っている」とはいいません。「あの人はぷんぷんしている」「ぷんぷんと腹を立てている」などと表現します。

問4

「わさびを食べると、鼻が()とする」

  • つーん
  • がーん
  • じーん
  • どーん

わさびは、お寿司やお刺身のアクセントとして提供される辛い調味料です。食べると鼻の奥が痛くなったり涙が出たりします。日本語にはわさびを食べて鼻が痛くなったときに使えるオノマトペがあるので、状況を想像しながらふさわしい言葉を選んでみましょう。

例文に当てはまるオノマトペは、「つーん」です。わさびを食べて鼻の奥が痛くなったときは、「鼻の奥がつんとする」「つーんとして涙が出る」などの表現を使います。わさびをつけてお刺身やお寿司を食べるとき、適切な説明ができるようにこのオノマトペを覚えておくと良いでしょう。

外国人向け日本語クイズ!何問答えられるかチャレンジしてみよう」のコラムでは、オノマトペや漢字の読み方をクイズ形式で紹介しています。初級・中級・上級と難易度が分かれているので、自分の日本語レベルにあった問題にチャレンジしてみてください。

よく誤用される日本語クイズ

よく誤用される日本語クイズの画像

ここでは、よく誤用される日本語のクイズを出題します。多くの人が正しく答えられないような難問もあるので、日本語能力に自信がある方や語学力アップを目指したい方は、チャレンジしてみましょう。

問1

「開いた口が塞がらない」の正しい意味は?

  • あまりのことに驚いている
  • あきれて何も言えない
  • 何もすることがなく暇を持て余している

開いた口が塞がらないの正しい意味が分からない方は、「どのような状況で開いた口が塞がらなくなるのか?」を考えてみてください。開いた口が塞がらないは、日本語の慣用句の一つです。慣用句とは、2つ以上の言葉が結びついて一つの意味を表す言葉を指します。慣用句が生まれた背景にも注目することで、言葉の正しい意味が推測できるでしょう。

開いた口が塞がらないの正しい意味は、「あきれて何も言えない」です。びっくりした様子を「開いた口が塞がらない」とよく言いますが、この表現は誤用といえます。日本語の会話では慣用句が頻繁に使われるので、正しく使えるように勉強しましょう。

問2

「おもむろに」の正しい意味は?

  • 急に
  • ゆっくりと
  • 思いがけず

おもむろには、誤用されやすい日本語です。「おもむろに振り向く」「おもむろに走り出す」のように使いますが、正しい意味で使っている人は多くありません。正しい意味と使い方を理解していれば、高い日本語能力があるといえるでしょう。
なお、おもむろには漢字で「徐に」と書きます。漢字での書き方をヒントに言葉の正しい意味を推測してみましょう。

おもむろにの正しい意味は、「ゆっくりと」です。多くの人が「突然」「急に」という意味で使っていますが、誤用なので注意しましょう。

問3

本来は「とても驚いた」という意味を持つ日本語は?

  • 愕然
  • 憮然
  • 呆然

選択肢の漢字は上から順に「がくぜん」「ぶぜん」「ぼうぜん」と読みます。どの言葉にも「然」の字が含まれていますが、それぞれ異なる意味を持つ日本語です。
「愕」には「驚く」、「憮」には「がっかりする」、「呆」には「ぼんやりする」という意味があります。このヒントをもとに考えれば、どの選択肢が正解かが分かるでしょう。

「とても驚いた」という意味を持つ日本語は、「愕然」です。多くの人が、音の響きから「がっかりする」という意味で使う傾向にあります。
なお、憮然もよく誤用される日本語です。本来の意味は「失望してぼんやりする」ですが、一般的に怒ってムスッとしている様子を表す際に使われています。どちらの言葉も誤用することのないよう、正しい意味と使い方を覚えましょう。

問4

「ちょうど良い時期」を表す日本語は次のうちどれ?

  • 潮時
  • 引き際
  • 往生際

選択肢は上から順に「しおどき」「ひきぎわ」「おうじょうぎわ」と読みます。ニュアンスが似ている日本語ですが、それぞれ意味が異なるので漢字から正解を推測してみましょう。

ちょうど良い時期を表す日本語は「潮時」です。海の潮の満ち引きを見て、漁師が船を出すタイミングを測っていたのが由来とされています。多くの人が「続けられる見込みがない」「限界」という意味で使っていますが、この用法は誤用です。
「十分な収穫があったので、そろそろ潮時だ」「潮時を見計らって発言する」というように、正しい使い方で日常会話に取り入れてみましょう。

問5

「破天荒」の正しい意味は?

  • 誰も成し遂げたことがないような偉業
  • でたらめで乱れている様子
  • 豪快で大胆な様子

破天荒の意味を知らない方には、言葉の由来がヒントになるでしょう。「天荒」は、古代の中国で使われた「文明が行き渡っていない場所」を意味する言葉です。「荊州(けいしゅう)」という場所は官僚試験に受かった人がいなかったため、天荒と呼ばれていました。ところが、ある日荊州で初めて官僚試験に合格した人が出て、「天荒を破った」と言われるようになったのです。この故事から「破天荒」という言葉が生まれました。

破天荒の意味は、「誰も成し遂げたことがないような偉業」です。「彼女は誰にも考えつかなかった破天荒な事業を計画し成功させた」のように使います。
よく「豪快で大胆な様子」を意味する言葉として誤用されるので、使う際は意味に気をつけましょう。

問6

「役不足」の正しい意味は?

  • その人にとって任された仕事が簡単なこと
  • その人の実力と比べて役割が重すぎること
  • 仕事をする人が少ないこと

役不足の「役」が「受け持つ務めや職務」を意味することを考えると、選択肢が絞れます。

役不足の意味は、「その人にとって任された仕事が簡単なこと」です。「彼のキャリアを考えると、この仕事は役不足だろう」のように使います。
役不足は「その人の実力と比べて役割が重すぎること」を意味する言葉として誤用されます。よくあるのが、大役を任されたときに謙遜しようとして間違って使う例です。実力以上の仕事を任されたと言いたい場合は、「役割に対してその人の実力が足りていない」ことを意味する「役者不足」を使いましょう。

問7

「いぎたない」の正しい意味は?

  • だらしなく乱れている様子
  • 行きたくないと駄々をこねている様子
  • ぐっすりと眠っていてなかなか起きてこないこと

いぎたないの意味を考える際のヒントは、漢字での表記です。「寝穢い」という表記を見ると、答えはすぐに分かるでしょう。

いぎたないの意味は、「ぐっすりと眠っていてなかなか起きてこないこと」です。「11時になっても起きてこないなんていぎたない」のように使います。よく「だらしなく乱れている様子」を意味する言葉として誤用されますが、寝ている様子以外には使わないので注意しましょう。

まとめ

まとめの画像

日本語を勉強している人向けにまとめられた日本語クイズは、ほかにもたくさん存在します。クイズを通して、さらに日本語の奥深さ・面白さに触れてみましょう。
なかには多くの人が間違える難問もあるので、不正解だったからといって落ち込む必要はありません。間違えた問題は解答と解説をよく読んで、知識としてしっかり身につけましょう。
ある程度日本語を理解できるようになったら、慣用句や四字熟語などを中心とした、難易度の高い日本語クイズに挑戦するのもおすすめです。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย
TOP/ 日本語を学ぶ/ 日本語の特徴と勉強方法/ 日本語クイズで楽しく勉強しよう!略語や誤用されやすい言葉を中心に出題

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー