敬語の種類は大きく分けて5種類あります。2007年の文化庁文化審議会の「敬語の指針」により、尊敬語・丁寧語・謙譲語Ⅰ・丁重語(謙譲語Ⅱ)・美化語に分けられました。この記事では、よく使う言葉を敬語の種類別に一覧表にして紹介しています。また、ビジネスシーンでよく使用するフレーズや難しいといわれる尊敬語と謙譲語の使い分け方、間違いやすい敬語も解説。
敬語は相手との円滑なコミュニケーションを取るのに必要不可欠な役割を担っています。正しい敬語を使うように心がけましょう。
目次
敬語とは?
敬語とは、話している相手や話題にしている人物に対して敬意を表す言葉です。日本語以外の言語に
もありますが、いくつもの種類があったり、シチュエーションによって使い分けたりするのは日本語の特徴といわれています。日本語では立場によって言葉を使い分けるので、目上の人と話すときには注意が必要です。
詳しい敬語の使い方や例文については「日本語の敬語の種類や使い方を外国人に向けて解説!」にもまとめています。
ピックアップ記事
日本語の敬語は5種類ある
日本の敬語は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」「丁重語」「美化語」の5種類です。
ここでは、それぞれの意味や使い方を説明します。
尊敬語
尊敬語とは、相手や会話の中の第三者に対して敬う気持ちを表現している敬語です。
尊敬語は、会話をしている相手や話題にしている第三者が目上の人の場合に使用します。
目上の人と話す場合やビジネスシーンでは、尊敬語はとても大切です。また、仕事以外でも年上の人や知り合って間もない人と会話する場合も、尊敬語を用いて会話することをおすすめします。
(例)
- 先生がおっしゃる。(「おっしゃる」は「話す」の尊敬語)
- 間もなくお客様がいらっしゃる予定です。(「いらっしゃる」は「来る」の尊敬語)
- あの方が詳しいことをご存知です。(「ご存知」は「知る」の尊敬語)
- どうぞ召し上がってください。(「召し上がる」は「食べる」の尊敬語)
- 書類をご覧になられますか。(「ご覧になる」は「見る」の尊敬語)
尊敬語には言葉自体が変化するパターンのほか、単語の頭に「お・ご」の補助動詞や「れる・られる」の助動詞が付く場合もあります。
謙譲語
謙譲語とは、へりくだった言い方で相手への敬意をあらわす敬語を意味します。自分の行動を下げて相手を高めた表現です。
(例)
- 資料を拝見しました。(「拝見」は「見る」の謙譲語)
- 明日、ご自宅へ伺います。(「伺う」は「行く」の謙譲語)
- この箱をさしあげます。(「さしあげる」は「あげる」の謙譲語)
- すぐにスタッフがまいります。(「まいる」は「行く」の謙譲語)
- お先に失礼します。(「失礼する」は「帰る」の謙譲語)
謙譲語は自分自身をへりくだることによって相対的に相手を高めます。一方、尊敬語は相手を高めることによって相手への敬意をあらわす表現です。
なお、謙譲語は、2007年に文部科学省が発表した「敬語の指針(答申)について」で、謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱ(丁重語)に分けられました。
謙譲語Ⅰは、自分から相手または第三者に向かってする行為を下げて敬意を示す敬語で、必ず動作の対象となる人物が必要です。
丁重語
謙譲語Ⅱともいわれる丁重語は、自分をへりくだらせて丁寧な印象にする敬語です。
謙譲語Ⅰと異なり、高める相手がいない場合に用います。
(例)
- はじめまして。私は●●と申します。(「申す」は「言う」の丁重語)
- バスが参りました。(「参る」は「来る」の丁重語)
- 今日は自宅におります。(「おる」は「いる」の丁重語)
丁重語は、「自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの」です。「行く」「居る」の丁重語として「参る」「おる」を使うことで、自分の行為を、相手に対して改まった言い方で述べることになり、これによって丁重さを表しています。
なお、丁重語と謙譲語Ⅰを正確に分けるのは困難です。そのため、まとめて謙譲語と表す場合もあります。
丁寧語
丁寧な表現を使って敬意をあらわすのが丁寧語で、相手の有無は関係なく、言葉の語尾に「です」「ます」「ございます」などを付けて印象を柔らかくします。尊敬語や謙遜語と一緒に使用する場合もあるでしょう。
(例)
- これは、母が作った料理です。(「です」は「だ」の丁寧語)
- 売り場は、あちらにございます。(「ございます」は「ある」の丁寧語)
- 私は答えを知っています。(「知っています」は「知る」の丁寧語)
- これから買い物へ行きます。(「行きます」は「行く」の丁寧語)
- 父はジャズを聞きます。(「聞きます」は「聞く」の丁寧語)
「おいしい」や「料理」「ラーメン」など、名詞や形容詞と組み合わせて使う際は「です」を使います。「知る」や「ある」などセットになる言葉が動詞の場合は「ます」を使うのが基本です。
美化語
美化語は言葉を美しく上品に表現している敬語で、単語に「お・ご」を付けます。基本的に日本に古くからある言葉には「お」、中国語から伝わってきた言葉には「ご」を付けるのが一般的です。
(例)
- お寿司
- お味噌汁
- ご本
- ご飯
尊敬語や謙譲語も「お・ご」を付けて表現する場合があります。しかし、尊敬語や謙譲語が相手を敬うために「お・ご」を付けるのに対し、美化語には相手を高める意味合いはありません。
参照元 文部科学省「文化審議会「敬語の指針」(答申)について」
よく使う言葉の敬語一覧
敬語は、同じ動作や言葉でも敬語の種類によって表現が変わるのが特徴です。ここでは、よく使う言葉を尊敬語・謙譲語・丁寧語について一覧表で紹介します。
尊敬語 |
謙譲語 |
丁寧語 |
|
言う |
・おっしゃる |
・申す |
言います |
行く |
・いらっしゃる |
・まいる |
行きます |
来る |
・いらっしゃる |
・まいる |
来ます |
帰る |
お帰りになる |
失礼する |
帰ります |
聞く |
お聞きになる |
・うかがう |
聞きます |
見る |
ご覧になる |
拝見する |
見ます |
会う |
お会いになる |
お目にかかる |
会います |
いる |
いらっしゃる |
おる |
います |
する |
・なさる |
いたす |
します |
見せる |
お見せになる |
・お見せする |
見せます |
あげる |
くださる |
さしあげる |
もらいます |
もらう |
お受取りになる |
・いただく |
もらいます |
食べる |
召し上がる |
いただく |
食べます |
思う |
・お思いになる |
存じる |
思います |
知る |
ご存知 |
・存じ上げる |
知っています |
「来る」の尊敬語である「お見えになる」や「食べる」の尊敬語「お召し上がりになる」は一見、二重敬語のように見えますが、正しい敬語です。
ビジネスシーンでよく使う敬語
日本のビジネスシーンでは相手によって敬語を使い分けます。正しい敬語を使えれば、相手と円滑なコミュニケーションを築きやすくなるでしょう。
ここでは、職場でよく使う敬語を紹介します。
お名前を伺ってもよろしいでしょうか
「誰ですか」「どなたですか」を丁寧に表した言葉です。
電話や受付などで相手の名前確認する際に、「誰ですか」と尋ねるのは失礼です。相手のことが全く分からない状態で対応する場面では、できる限り丁寧な敬語を使わなければなりません。
名前を確認する際は「お名前を伺ってもよろしいでしょうか」が正しい表現です。また、「失礼ですが」や「恐れ入りますが」など一言添えると、さらに丁寧な印象を与えます。
なお、似た表現の「どちらさまですか」や「どちらさまでしょうか」というフレーズは「どちら」は方角や物に使うことが多い言葉です。人に対しては失礼にあたることもあるので注意しましょう。
ございません
「ございません」は、「ない」の丁寧語です。対象のものや状況などを否定する際に使います。
「ないです」や「ありません」より丁寧な表現で、上司や取引先、お客様など目上の相手に使える言葉です。
「ございません」を使った言葉として、「申し訳ございません」や「問題ございません」「こちらにはございません」が挙げられます。
一方、相手から褒められたときに謙遜の意として使用する「とんでもございません」というフレーズがありますが、「とんでもないことでございます」が正しい表現です。
いたしかねます
「いたしかねます」は、「することが難しい、することができない」を意味します。「する」の謙譲語の「致す」と、「しにくい、しづらい」という意味の「しかねる」が合わさった言葉です。
ビジネスシーンでは、できないことに対して「できません」と直接的に表現しません。目上の相手からの依頼・要望に対し、丁重に断る際に使います。
「対応いたしかねます」や「お答えしかねます」などがビジネスシーンで使われるフレーズです。
「いたしかねます」を使うときは、「申し訳ございませんが」や「恐れ入りますが」などクッション言葉を添えて使うと良いでしょう。できないことへの申し訳ない気持ちが相手に伝わります。
存じません
「存じません」は「知らない」の丁寧な表現です。主に人以外の物事を知らないときに使います。
「知りません」という言葉は、相手に冷たい印象を与える可能性があるため、ビジネスシーンでは適切ではありません。
似た言葉として「存じ上げません」という表現があります。「存じ上げません」は主に人が対象のときに使う言葉です。たとえば、「お客様のご自宅を存じ上げません」や「取引先の●●様のことは、存じ上げておりません」のように使います。
わかりかねます
「わかりかねます」は、何かの事柄や質問に対して、確定的な答えや判断ができない場合に使う「わかりません」の丁寧な表現です。
「わかりません」と直接的に表現するのは相手に不快感を与えてしまう可能性があるので注意します。また、「わかりかねません」は二重否定となるので、誤った表現です。
どのようなご用件でしょうか
「どのようなご用件でしょうか」は、相手が持っている特定の目的や要求について丁寧に尋ねるときに使います。ビジネスにおいて相手に用件を尋ねる際、「なんの用ですか」というフレーズは相応しくありません。
「お電話ありがとうございます。どのようなご用件でしょうか?」や「申し訳ございません。担当者が不在のため、代わりにご用件を伺います」などと使います。
相手からの返答や要望をすぐに処理できる態勢であることを意味する言葉です。すぐに対応ができない場合は別の言葉を使います。
ただいま、外出しております
「ただいま、外出しております」は、「出かけていること」や「今ここにいないこと」を意味する言葉です。対象となる人物が今、会社にはいないことを意味しています。「出かけてていません」や「いないです」とはビジネスシーンでは言いません。
戻り予定の時刻がわかれば合わせて伝えると良いでしょう。終日不在で会社に戻る予定がない場合は「あいにく、本日は戻りません」と、本日中の連絡が難しいことを伝えます。
ただいま、席を外しております
「今、席にいません」を丁寧に表した言葉です。対象となる人物が社内にはいるが、自席にいない場合に使用します。
「あいにく、部長の●●は席を外しております」や「ただいま、席を外しております。戻りましたら連絡いたしましょうか」のように使う言葉です。
「ただいま、席を外しております」は、相手に対して比較的短い時間で戻ってくることを意味します。もし、時間がかかるようなら「ただいま、外出しております」と言うのが適切です。
何かうけたまわっておりますでしょうか
相手に対して「(用件などを)何か聞いていましたか?」と確認する際に使用する言葉です。用件や予約、アポイントメントの有無を問いかける際に使います。
うけたまわるは、漢字では「承る」と書き、意味は「謹んで引き受ける・用命を授かる」です。
「承っておりますでしょうか」という言い方をします。
こちらから伺います・こちらから参ります
「こっちから行きます」を丁寧にした表現です。自分から出向くことを相手に伝えるときに使います。「伺う」も「参る」も「行く」の謙譲語です。似たような表現としては「こちらから訪問いたします」も使えます。
なお、「こっち」は話し言葉なので、ビジネスでは「こちら」を使いましょう。
もう一度おっしゃっていただけますか
言われた言葉が聞き取れず、もう一度言ってほしいときに「もう一度おっしゃっていただけますか」と伝えます。直接会話をしていて、相手の言っていることがわからないときに確認をするときのフレーズです。そのため、メールの文章内で何らかの確認をするときは、「もう一度おっしゃってください」という表現は使いません。
申し訳ございません
ビジネスシーンで謝罪をする場合は、「申し訳ありません」を使います。「すいません」や「すみません」は話し言葉であり、ビジネスシーンでは使用しません。
ほかにも謝罪の表現としては、「お詫び申し上げます」や「失礼いたしました」「ご迷惑をおかけいたしました」という言葉があります。なかでも、「お詫び申し上げます」は、「申し訳ありません」では済まない深刻な事態が発生した場面において、深い反省の気持ちを伝える表現です。
面接やビジネスシーンにおいて敬語を使うことはマナーです。よく使う敬語については「日本のビジネスマナーを解説!服装から人への接し方まで紹介!」、「面接で使う敬語表現を一覧で紹介!正しい言葉遣いを知って就活に役立てよう」にまとめています。
間違えやすい敬語表現
敬語には、多くの人が間違ってよく使う表現が存在します。特に、アルバイトの学生や若者などが接客時に使ってしまう間違った敬語は「バイト敬語」と呼ばれ敬遠されがちです。
ここでは、間違えやすい敬語表現について解説します。
ご苦労様です
「ご苦労様」は目上の人から目下の人に使う言葉です。他人に仕事を依頼したときなどに、その苦労をねぎらって使うため、目上の人には使いません。
目上の人には「お疲れ様です」や「お疲れ様でございます」を使うようにしましょう。
なるほどですね
「なるほど」は「自分は今まで知らなかったが、あなたの言っていることには納得できる」といった意味で、気持ちを表すときに使います。相手の発言に対し同意や納得するだけではなく、相手に対して評価を下すといった意味合いのある言葉です。そのため、目上の人に使うと失礼にあたります。
「なるほど」という言葉を、目上の人に使うのは控えましょう。
よろしかったでしょうか
物事を確認する際に使う表現で、正しい敬語ではありません。「現在」を確認しているのにも関わらず、「よろしかった」と過去形のため、間違った表現です。正しくは「よろしいでしょうか」となります。
~からお預かりします
「~からお預かりします」という表現は正しい敬語ではありません。たとえば、会計時に千円札を渡した際に「千円からお預かりします」と言われるときがあります。
「から」という言葉は「●●から▲▲まで」といったように場所の起点を表すときや、「●●だから▲▲した」のように理由を述べる場合に使う言葉です。
お金を預かったときは「●円お預かりします」と伝えます。
参考になります
「参考」とは、提供された情報や意見が役立つと感じた際に使用される表現です。自分の考えや学びの足しにするということを意味します。そのため、目上の人に対しては使いません。ビジネスでは「大変勉強になりました」と伝えると良いでしょう。
~のほう
「~のほう」はバイト敬語の一つです。「ほう」は、方向や方角を意味します。ほかにも、二つ以上あるもののうち、どちらか一つを取り上げるときや比較するものがある場合に使用する言葉です。たとえば、「メニューのほうをお預かりします」は正しい表現ではありません。正しくは「メニューをお預かりします」です。
尊敬語と謙譲語の使い分け方
敬意が誰に向けられているかが、尊敬語と謙譲語の違いです。
動作をしている人に敬意が向けられている場合は尊敬語、動作をされている人に敬意が向けられている場合は、謙譲語になります。
たとえば、「読む」という動作の場合、読むのが目上の人であれば尊敬語で「読まれる」「お読みになる」と表現します。一方、読むのが目下の自分である場合は、謙譲語で「拝読する」とするのが正しい敬語表現です。
単語に「お・ご」を付けて敬意を表す場合は、尊敬語と謙譲語であとに続く言葉が変わります。
「ご説明する」は、尊敬語は「ご説明される」、謙譲語だと「ご説明いたします」です。
尊敬語と謙譲語を使う際は、動作の主体と敬意の相手が誰であるかを考えると分かりやすくなります。
敬語が重なっている二重敬語は失礼なので注意
二重敬語とは、一つの語について同じ種類の敬語を重ねた言葉です。たとえば、以下のような語句を二重敬語といいます。
(例)
- お帰りになられる(正しくはお帰りになる)
- お読みになられる(正しくはお読みになる)
- お求めになられる(正しくはお求めになる)
これらは尊敬語の語尾に「…れる」という尊敬語を重ねているので二重敬語です。
過度に丁寧な表現は、むしろ不快な印象を与える可能性があるため、失礼にあたります。また、二重敬語を使うと、正しい日本語の文法を知らないと見なされる場合もあるので、注意が必要です。
まとめ
敬語は大きく分けて5種類あります。敬語とは、「相手に対する尊敬の念」があり、話し手の優しさや思いやりが言葉使いとなって表現されるものです。普段何気なく使用している言葉が誤った表現となっていることもあります。相手の立場や状況に応じて、正しい敬語を使いましょう。