日本人の名前の歴史を解説!名字が誕生した背景や制定された法令を紹介

WeXpats
2023/02/07

日本人の名前の歴史について知りたい外国人もいるでしょう。日本人の名前は古代の氏姓制度から始まり、平安時代には公家や武士に名字が与えられるようになったのです。

このコラムでは、日本人の名前が誕生した歴史について詳しく解説します。また、名字が国民全員に広まった背景や制定された法令も紹介しているので、日本人の名前の歴史に関する知識を深めてください。

目次

  1. 日本人の名前が誕生した歴史
  2. 江戸時代の日本人の名前
  3. 明治時代以降の日本人の名前はどのように変化した?
  4. まとめ

日本人の名前が誕生した歴史

日本人の名前が誕生した歴史の画像

日本人の名前は古代の「氏姓制度」から始まりました。現代の日本人が持つ「名字」は平安時代後期に誕生したのです。ここでは、日本人の名前の歴史について解説します。

古代に誕生した「氏姓制度」

古代の日本には氏姓制度というものが存在していました。氏姓制度とは、古代のヤマト王権による支配制度のことです。「氏=氏族と呼ばれる集団」「姓=氏族の称号」としてヤマト王権が管理していました。

氏族はヤマト王権に職務を与えられ、職務ごとの氏を名乗っていたのです。たとえば、軍事や刑罰を担当した氏は「物部氏(もののべうじ)」、神事や祭祀を担当した氏は「中臣氏(なかとみうじ)」と名付けられていました。

姓は氏族の称号のことで、政治的・社会的な上下関係を表します。姓には「国造(くにのみやつこ)」や「連(むらじ)」などがありました。

現代の日本における氏姓は、「氏=名字」「姓=名前」という認識で使用されています。時代が変化し氏姓制度がなくなったことで、氏姓に対する認識が変化したのです。

天皇が姓を与える「賜姓」

古代の武士や有力者達は、天皇が姓を賜う「賜姓」により姓を与えられていました。皇族のなかには、一般国民の身分になる「臣籍降下」により、今までの姓と異なる姓を賜姓された人もいたようです。臣籍降下を行う背景には、皇族の財政状況が関係しているといわれています。皇族が増えると財政状況が苦しくなるため、天皇は皇位継承者以外の皇族を臣籍降下させたのです。臣籍降下を命じられた皇族は、皇族の身分に戻れません。なお、皇室の女性が一般国民との婚姻により皇族の身分を離れる場合は「臣籍降嫁」といいます。

賜姓によって、天皇にゆかりのある姓が多く誕生しました。なかでも、「藤原・源・平・橘」の姓は有名です。天皇は最も身分の高い存在であるため姓名がありませんでした。

平安時代に名字が誕生

平安時代後期には名字が誕生しました。公家と呼ばれる貴族は九条や鷹司、一条など屋敷のある京都の地名で区別されるようなったのです。京都の地名を名乗る公家の人々が増加していくうちに、地名を名字として名乗る人が出てきました。

平安時代には、貴族が所有する農地である「荘園」を護る武士や地方を開拓する武士が誕生します。なかでも、武蔵七党と呼ばれる有力な武士集団が活躍しました。武蔵七党の武士は、自分達が支配する地名を名字にしたのです。平安時代に誕生した名字は、公家や武士達に名付けられるものでした。

江戸時代の日本人の名前

江戸時代の日本人の名前の画像

江戸時代の農民の名前で多かったのは、「左衛門」や「右衛門」が付く名前でした。女性の名前はひらがな2文字の名前がほとんどです。ここでは、江戸時代の日本人の名前について解説します。

改名が認められていた

江戸時代には人生の節目で改名する文化があり、子どものころと成人したあとで名前を変えるのが一般的でした。身分や環境の変化に応じて改名をする人もいたようです。現代の日本では、生まれたときに親に付けられた名前を名乗り続けます。しかし、江戸時代の日本では名前は変化するものであり、一生同じ名前を名乗る人はほとんどいませんでした。

江戸時代の農民の名字

江戸時代になると貴族や武士は名字を名乗っていましたが、農民達は公の場で名字を名乗ることを禁止されていました。しかし、公の場で名乗れないだけで名字自体は農民も持っていたのです。なかには、名字に「屋」を付けて自分のお店の名前に使用している人もいました。

明治時代以降の日本人の名前はどのように変化した?

明治時代以降の日本人の名前はどのように変化した?の画像

明治時代初期に起こった明治維新により、貴族や武士などの特権階級の人々だけでなく国民全員が名字を持ち公の場で名乗れるようになりました。ここでは、明治時代以降の日本人の名前の変化について解説します。

制定された法令により名字が国民全員のものに

明治時代以降は、国民全員の把握や戸籍編成を目的として名字が全国民のものになりました。名字を国民に広めるために制定された法令は、以下のとおりです。

平民苗字許可令

1870年に制定された法令で、一般国民に名字の使用を許可するといった内容のものです。しかし、一般国民は名字を名乗ることで課税が増えるのではないかと心配しました。そのため、名字を登録する国民は少なかったようです。

戸籍法

戸籍編成のために1871年に制定され、名字の登録が推進されました。当時の戸籍は「家」を一つの単位とするもので、婚姻関係や親子関係を単位とするものではありません。

姓尸不称令

姓尸不称令(せいしふしょうれい)は1871年に制定された法令で、公文書に氏姓を載せず名字と名前のみを記載することを定めたものです。古代から続いていた「氏姓」が廃止され、現代の名字と名前の表記に変化しました。

苗字必称義務令

国民へ名字の登録が広まらなかったため、1875年に名字の使用を義務付ける苗字必称義務令(みょうじひっしょうぎょうむれい)を制定しました。

明治時代の名字の例

苗字必称義務令により、今まで名字を保有していなかった人たちは新たに名字を考える必要がありました。地名や職業などに由来した名字を付ける人が多かったといわれています。明治時代の代表的な名字は、以下のとおりです。

【地名に由来した名字】

長谷川/横山/渡辺/佐々木

【職業に由来した名字】

加賀谷/鍛冶/犬養/服部

【方位に由来した名字】

東/西村/西/上村

【藤原家に由来した名字】

伊藤/安藤/佐藤/遠藤

【風景に由来した名字】

中島/田代/山口/小谷

夫婦同氏の原則の制定

1898年に夫婦同氏の原則が制定され、すべての夫婦が同じ名字を持つようになりました。夫もしくは妻の名字に統一し、婚姻届に記載します。同じ名字でないと同じ戸籍には入れません。近年では夫婦別姓も選択できる「選択的夫婦別姓制度」の導入を求める意見もあります。

戸籍制度の見直し

もともと戸籍は「家」を単位とするものでしたが、夫婦や親子の「家族」を単位とする戸籍制度に変わりました。戸籍制度が見直されたことで、国民の夫婦関係や親子関係などが把握できるようになったのです。現在も家族を単位とする戸籍制度が続いており、家族は同じ戸籍に入り同じ名字を名乗っています。

日本の名字についてより理解を深めたい方は「日本の苗字は何種類ある?珍しい読み方や起源を外国人向けに紹介!」のコラムもおすすめです。

まとめ

まとめの画像

日本人の名前の歴史は、古代に誕生した「氏姓制度」から始まります。現代の日本では国民全員に名字と名前があるのが普通ですが、昔は名字を持っていない国民も大勢いたのです。明治時代に名字にまつわる複数の法令が制定され、国民全員に名字の登録が義務付けられました。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย
TOP/ 日本文化を知る/ 歴史/ 日本人の名前の歴史を解説!名字が誕生した背景や制定された法令を紹介

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー