おせち料理の意味と由来を解説!縁起の良いお正月の食材について理解しよう

WeXpats
2023/11/30

おせち料理は、日本の伝統料理の一つです。おせち料理はもともと季節の節目である重要な日に、神様にお供えするために準備された料理でした。そのため、おせち料理には厳選された縁起の良い食材が使われ、健康や子孫繁栄、出世、豊作などの願いが込められています。
このコラムでは、おせち料理の意味と由来について解説。食材の由来や意味を知って、おせち作りに挑戦してみましょう。

目次

  1. おせち料理の意味と由来は?
  2. おせちを入れる重箱の意味
  3. おせち料理に込められた意味
  4. おせち料理にふさわしくない食材
  5. 現代のおせち料理
  6. まとめ

おせち料理の意味と由来は? 

おせち料理の意味と由来は?の画像

「おせち」は平安時代から1000年以上も作られている日本の伝統料理です。ここでは、日本のお正月の定番料理である「おせち」について解説します。

おせちの意味

「おせち」は本来、漢字で「御節」と書きます。もともと「おせち」は、お正月だけでなく特別な日とされる季節の節目に、神様に供える料理として作られていました。特別な日に包丁を使うことは「縁を切る」という意味から好ましくないとされ、料理しなくても済むようおせちが作られるようになったといわれています。おせちの具材や重箱には、豊作や健康、幸福、子孫繫栄などを願う意味がこめられており、新しい年の始まりにげん担ぎとして供え、食べられるようになりました。

おせちの由来

平安時代、お正月を含む5つの季節「五節句(ごせっく)」の節目に、「五節会(ごせちえ)」という儀式が行われていました。「五節句」に行われる「五節会」の祝いは、時代とともに徐々に減少し、現代では新年の節目であるお正月のみ祝われています。「五節句」の重要な日に神様への供え物として作られるようになった「おせち」は、江戸時代以降に庶民の間にも広まりました。「五節句」の大事な行事の際に出す料理を「御節供(おせちく)」といい、現在の「おせち」という呼び名に繋がっています。

おせち以外の日本の伝統料理について詳しく知りたい方は「日本の伝統料理について解説!美味しい食べ方や人気のお取り寄せグルメも紹介」のコラムを参考にしてください。

おせちを入れる重箱の意味 

おせちを入れる重箱の意味の画像

おせちが重箱に詰められるようになったのは、江戸時代後期から明治時代にかけてといわれています。おせちは年末に作られ、お正月には神様にお供えできる状態にしておくのが習わしです。おせちを入れる重箱は5段で構成され、各段にはそれぞれ意味があります。ここでは、重箱の意味について解説するので、おせち作りの参考にしてください。

一の重

重箱の一番上の段を「一の重」といいます。一の重は、最初に開けることから「祝い肴(いわいざかな)」と呼ばれる、祝いの席にふさわしい具材を詰める段です。祝い肴の料理は地域によって異なるものの、「数の子」「黒豆」「田作り」「たたきごぼう」などが一般的です。また、一の重には不老長寿や家内安全、子孫繁栄などの意味が込められているといわれています。

二の重

重箱の上から2番目の段を「二の重」といいます。二の重は、「酢の物」や箸休めの役割がある「口取り」の食材を詰めるのが決まりです。二の重には、主に学業成就や財運などの願いが込められています。
酢の物はお酢で味付けされているため日持ちしやすく、数日に分けて食べるのに適した食材です。酢の物として詰められる料理には、「紅白なます」「れんこん」「ちょろぎ」があります。口取りの料理は甘い味付けが中心で、「栗きんとん」「昆布巻き」「伊達巻」「かまぼこ」を入れるのが一般的です。酢の物同様に、口取りも甘く味付けすることで日持ちがよくなります。

三の重

三の重は、上から3段目の重箱の中心となる段です。コース料理のメインと同じく、三の重には縁起の良い食材やお祝いにふさわしい豪華な食材を詰めます。三の重の食材は、海の幸を中心に「鯛(たい)」「海老(えび)」「鮑(あわび)」「鰤(ぶり)」「トコブシ」「ハマグリ」などを入れるのが一般的です。三の重には出世や不老長寿、家庭円満などの願いが込められており、詰める際は重箱に隙間なく華やかな見た目になるように盛り付けます。

与の重

与の重は、上から四段目の段です。四という数字は「し」とも読め、「死」という忌み言葉を連想することから縁起が悪いとされ、「与」と表記します。与の重には「れんこん」「さといも」「やつがしら」「くわい」「たけのこ」「手綱こんにゃく」を詰め、具材の煮汁を残さないように作るのが一般的です。また、与の重の煮物は具材を一つの鍋で煮ることから、家族の絆やまとまり、無病息災、家運向上などの意味が込められています。

五の重

五の重は、一番下の段です。五の重は今後のさらなる幸福や発展の余地があることを表し、空箱とすることから「控えの重」とも呼ばれています。神様から福を頂く段ともされており、食べ物は詰めません。昔から奇数は縁起の良い数字とされ、一般的に五段または三段の重箱が多くみられます。現代はおせちの重箱の種類も増えており、段数にこだわらない家庭も少なくありません。伝統に基づいてお祝いをする場合は、五段にすると良いでしょう。

おせち料理に込められた意味 

おせち料理に込められた意味の画像

おせち料理に使われる食材には、健康や繫栄、豊作などの願いが込められています。ここでは、おせちに詰められる料理や食材の意味、いわれについて解説。食材に込められた祈願や、げん担ぎの意味を知って、理解を深めましょう。

数の子

数の子の画像

数の子はニシンの卵です。ニシンは卵の数が多い魚であることから、子孫繁栄を願っておせちに詰められます。また、ニシンは別名「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれ、春を代表する縁起の良い魚です。両親を「二親(にしん)」とし、長寿を祈願する意味も込められています。

黒豆

黒豆の画像

黒豆には「まめに働く・まめに暮らす」という意味で、勤労や勤勉などの願いが込められています。また、「しわが寄るまで長生きするように」との願いから、しわになるまで黒豆を煮詰める地域も。黒いものは昔から邪悪なものを除ける色とされ、無病息災の願いが込められています。

田作り

田作りの画像

田作りは、カタクチイワシの幼魚を炒って甘辛く味付けした料理です。イワシを田畑の肥料にしたところ、豊作になったことから「田作り」と呼ばれるようになりました。田作りは別名「(五万米)ごまめ」とも呼ばれています。イワシの幼魚を使っていることから子孫繁栄の意味も込められており、縁起の良い食材です。

たたきごぼう

たたきごぼうの画像

たたきごぼうは、ごぼうをたたいて開く作り方から「開運」の意味が込められている料理です。ごぼうは根を深く張ることから、家族や家業が根付き代々繁栄していくようにとの願いが込められているほか、細く長い見た目から長く幸せが続くようにとの延命長寿の願いもあります。ごぼうは祝い肴や煮しめ料理にも使われ、お正月料理には欠かせない食材です。

昆布巻き

昆布巻きの画像

昆布巻きの昆布には、「喜ぶ」や「養老昆布」「子生(こぶ)」などの字が当てられ、長寿の願いや子孫繁栄の意味が込められた縁起の良い食材とされています。また、海の中で広がる昆布の形から喜びや幸せが広がっていくという意味も。「巻き」は結びを意味し、良い縁や繋がりを期待する気持ちが込められています。

栗きんとん

栗きんとんの画像

甘くて粘り気の強い栗きんとんは、子どもにも人気のおせち料理の一つです。きんとんは漢字で「金団」と書くことから、金の団子という意味があります。小判や金に見立て、鮮やかな黄金色になるように作られた栗きんとんは、金運上昇の願いが込められた料理です。また、武家社会では「勝ち栗」といわれ、戦に勝つ縁起物とされていました。

伊達巻

伊達巻の画像

伊達巻(だてまき)は、もともと長崎県で生まれた「カステラかまぼこ」が由来となった料理です。溶き卵に魚のすり身を混ぜ合わせ、砂糖などで甘く味付けして焼いたものを丸めて作ります。おしゃれなものを「伊達もの」と呼び、若者たちの着物の柄に似ていたことから伊達巻という名がつけられました。また、伊達巻の渦巻模様から書物や掛け軸が連想され、学業成就の願いも込められています。

かまぼこ

かまぼこの画像

かまぼこは魚のすり身で出来ており、保存のきかない生魚の代わりに重宝されてきた食材です。見た目や切り口が美しいかまぼこは、おせちの見た目を華やかにする食材として欠かせません。紅白のかまぼこは丸みを帯びた形状から初日の出を表しており、喜びやめでたさ、魔除けの意味などが込められています。

錦卵・錦玉子(にしきたまご)

錦卵・錦玉子(にしきたまご)の画像

錦卵は、二色(にしょく・にしき)という言葉が錦(にしき)と掛け合わされ、黄色と白色の市松模様が美しく華やかな見た目の卵料理です。錦卵の黄身は「金色」、白身は「銀色」を表し、財を成せるよう願いが込められています。茹でた卵を黄身と白身に分けて裏ごししたあと、蒸して作る料理です。

紅白なます 

紅白なますの画像

紅白なますは、大根と人参を酢と砂糖で和えた料理です。一説によると、もともとなますは生肉を指す言葉で、「生(なま)」と「肉(しし)」を合わせて「なましし」と呼ばれていたことが名前の由来とされています。その後、野菜を細かく刻んで和えたものをなますと呼ぶようになり、味付けに酢が使われるようになりました。紅白なますは人参と大根の紅白の色合いが美しく、おせちを華やかに見せる一品です。紅白なますには、平和への願いが込められています。

れんこん

れんこんの画像

れんこんには穴が複数あることから、将来を明るく見通すことができるという意味が込められています。また、れんこんの種の多さから多産の象徴ともいわれ、子孫繁栄を願う意味も。また、れんこんの花である蓮は仏教の神聖な植物とされていることから、神様への供え物としてもふさわしい食材とされてきました。

ちょろぎ 

ちょろぎの画像

ちょろぎは、中国が原産のシソ科の植物です。根の先端部分の巻貝のような部分を料理します。日本では「長老木」や「長老喜」と字が宛てられ、長寿の願いが込められた料理です。また、多く実ることから子孫繁栄の意味もあり、縁起の良い食材としておせちに使われています。

鰤(ぶり)

鰤(ぶり)の画像

鰤は、体の成長に合わせて「モジャコ」「ワカシ」「イナダ」「ハマチ」などと名称が変わり、最後に「ブリ」と呼ばれます。そのため、ブリの成長を人の変化に重ね合わせ、「出世魚」と呼ばれるようになりました。鰤には、社会に出て出世できるよう願いが込められています。

鯛(たい)

鯛(たい)の画像

鯛は「めでたい」に掛け合わされ、縁起の良い魚とされています。現在でもおせちやお食い初め、結納などのお祝いの席に姿焼きとして出される伝統的な料理です。鯛はほかの魚よりも長生きであることから、長寿の願いが込められています。

海老

海老の画像

海老は曲がった尾っぽの見た目から、腰が曲がるまで長生きするようにといった願いが込められています。また、目が飛び出していることから「めでたし(目出たし)」と字が当てられ、現在でも慶事の席でよく出される縁起の良い食材とされています。おせちに使われる海老は、車えびやぼたんえび、伊勢えびなどです。兜焼きの伊勢えびは、三の重を彩るおせちのメインとなる食材としてよく使われています。

鮑(あわび)

鮑(あわび)の画像

鮑は昔から貴重な海の幸として、供え物にふさわしい食材とされてきました。現在でも、鮑は高級食材として人気です。鮑は20年ほど生きる長生きする貝であることから、不老長寿の願いが込められています。

タコ

タコの画像

おせちのタコは酢で味付けされるため、「酢だこ」と呼ばれます。茹でたタコは紅白模様になり、おせちの重箱にも映える食材です。タコは「多幸(たこ)」という字が当てられることから、幸福を願う意味が込められています。

トコブシ

トコブシの画像

トコブシは鮑と同類の貝です。トコブシは別名「フクダメ」と呼ばれ、「福をためる」というげん担ぎの意味が込められています。トコブシは火を通しても硬くならないため、塩蒸しや含め煮に適した食材です。

ハマグリ

ハマグリの画像

ハマグリは、二枚の貝がぴったり合わさって閉じることから、夫婦を象徴する縁起の良い食材とされています。貝の形が栗に似ていることから「浜の栗」と呼ばれ、転じて「ハマグリ」と呼ばれるようになりました。ハマグリには、夫婦円満のほかに良縁の意味も込められています。

さといも

さといもの画像

さといもは和食と相性が良く、煮物料理によく使われる食材です。土から掘り起こした際に多くの芋が連なって出てくることから、子孫繁栄の願いが込められています。また、さといもの丸い形から家庭円満も祈願され、おせちに詰められるようになりました。

お多福豆(おたふくまめ) 

お多福豆(おたふくまめ)の画像

お多福豆は大粒の皮付きの豆で、ソラマメの中でも大きな種類を指します。豆粒が大きく、お多福の顔のようにふっくらしている見た目からお多福豆と呼ばれるようになりました。お多福豆という呼び名の通り、多くの福を運んでくる縁起の良い食材として、おせちに使われています。

やつがしら

やつがしらの画像

やつがしらは里芋の仲間で、漢字では「八つ頭」と表記します。「八」は末広がりで昔から縁起の良い数字とされてきました。また、「八つ頭」は八方に頭があることから社会で幅広く活躍する人になるよう、願いが込められています。ほかにも、やつがしらは親芋と子芋が一緒に育つことから、里芋と同じく子孫繁栄を意味する食材としておせち料理に使われてきました。

くわい

くわいの画像

くわいは、丸い玉のような塊茎から太い芽がしっかり伸びている姿から、「芽出たい(めでたい)」食材としておせち料理に使われています。くわいは、ほかの食材と比べると普段からよく食べられているものではないため、お正月ならではの野菜といえるでしょう。突き出た芽の見た目から、出世を願う意味が込められています。

たけのこ

たけのこの画像

成長が早くまっすぐに伸びるたけのこには、子どもの健康や出世、家運向上などの願いが込められています。おせち料理で使う際は、筑前煮の具材としたり、酢で和えたりすると良いでしょう。

ゆり根

ゆり根の画像

ゆり根(ゆりね)とは、ゆりの球根部分のことです。ゆり根は、江戸時代から食べられるようになりました。鱗片が花びらのように綺麗に重なり合っている見た目から、仲睦まじく歳を重ねるという意味で、家庭円満や子孫繁栄の願いが込められています。

こんにゃく

こんにゃくの画像

こんにゃくは、煮しめや煮物料理に使われる食材です。おせちでは、こんにゃくの真ん中に切れ込みを入れ、ねじった形にすることから「手綱(たづな)こんにゃく」とも呼ばれています。手綱の形にすることで、おせちの見た目もより華やかになるでしょう。手綱こんにゃくには、戦いに向けて気を引き締める意味や良縁に恵まれるよう願いが込められています。

おせち料理のほかにも和食について詳しく知りたい方は「和食とは何か?定義や食事のマナーを簡単に分かりやすく解説!」のコラムを参考にしてください。

おせち料理にふさわしくない食材 

おせち料理にふさわしくない食材の画像

おせちなど重要な日の料理には、ふさわしくないとされる食材もあります。なかでも、豚や牛など四足の動物を使った料理や包丁を使う料理、火を使う料理、鍋料理などはふさわしくないとされてきました。また、鍋料理によって出る「灰汁(あく)」は「悪」と連想されるため、祝いの席には好ましくないとされていたようです。

おせち料理は地域によって異なり、時代の変化によって変わってきています。そのため、昔はふさわしくないとされてきた食材も、現代では気にせずに調理する家庭も増えてきました。

現代のおせち料理 

現代のおせち料理の画像

現代も、お正月におせちを準備する家庭は多いでしょう。従来のおせちは、祝いの席にふさわしい縁起の良い食材が選ばれていました。現代ではおせちの種類も多様化し、伝統的なおせちにこだわらず、牛肉や豚肉を使った料理や中華風のおせちなども増えています。また、重箱ではなくオードブルやワンプレートに盛り付ける家庭も。おせち料理の中身や盛り付け方も現代では家庭によりさまざまです。子どもが食べやすい食材で作られたおせちセットなども発売され、自分で作るのではなく購入する家庭も増えてきています。

日本の伝統的な年末年始の行事について知りたい方は、「日本の伝統行事には何がある?年末年始の行事や通過儀礼についても紹介」「大晦日とは?意味や由来、過ごし方について知ろう」のコラムを参考にしてください。

まとめ

おせち料理の意味と由来を解説!縁起の良いお正月の食材について理解しようのまとめの画像

日本の伝統料理であるおせちには、それぞれの食材に意味があり、願いが込められています。もともとおせちは、神様への供え物として準備されていました。そのため、伝統的なおせちの食材は、厳選された縁起の良いものばかりが集められています。おせちの食材に込められた意味を理解することで、よりお正月料理を楽しめるでしょう。現代のおせちは、家族がお正月に集まって食べる料理として作られており、食材も地域や家庭によって従来のものとは変化してきています。興味のある人は、おせち作りに挑戦してみるのも良いでしょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย
TOP/ 日本文化を知る/ 季節の文化とイベント/ おせち料理の意味と由来を解説!縁起の良いお正月の食材について理解しよう

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー