面接の結果が遅い理由は?問い合わせる際のマナーを外国人向けに解説

WeXpats
2023/02/03

「面接の結果が来ないのは落ちているからじゃないか…」と、不安になっている外国人の方もいるでしょう。面接の結果連絡は、面接終了後3日~1週間ほどかかるのが一般的です。

このコラムでは、結果連絡が遅い理由を解説。また、結果が遅い場合の対処法や問い合わせをする際のマナーについてまとめています。電話やメールで問い合わせる場合の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 面接の結果連絡までどのくらいかかる?
  2. 面接の結果が遅い理由
  3. 面接の結果が遅い場合の対処法
  4. 面接結果を問い合わせる際のマナーと例文
  5. まとめ
日本での仕事探しで悩んでいませんか?
自分に合った仕事に出会えていますか? 外国人の受け入れ体制がある会社を知りたい 日本での今後のキャリアについて悩んでいる 現在持っているビザで出来る仕事がわからない
日本での仕事探しの悩みを、WeXpats Agentが徹底サポート! 無料 WeXpats Agentに相談してみる

面接の結果連絡までどのくらいかかる?

面接の結果連絡までどのくらいかかる?の画像

面接の結果連絡のタイミングは、面接終了後3日~1週間程度が一般的です。ただし、企業によって結果連絡のタイミングは異なるので一概にはいえません。中には、2週間ほど時間がかる場合もあります。

ピックアップ記事

面接の結果が遅い理由

面接の結果が遅い理由の画像

面接の結果が遅い理由には、応募者が多かったり社内選考に時間がかかっていたりという理由があります。合格者から先に連絡する企業では、不合格者への連絡に時間がかかる場合もあるようです。ここでは、面接の結果が遅い理由について詳しく解説します。

応募者が多い

応募者が多い場合は選考に時間がかかるので、その分結果連絡も遅くなってしまいます。全員の面接が終わるまでは選考結果を確定できないためです。また、同じようなスキルを持つ応募者がいた場合、誰を採用するか迷いが生じている場合もあるでしょう。

社内事情で選考に時間がかかっている

選考に関わる社員が多忙だったり、繁忙期だったりすると選考が遅れる場合があるようです。また、企業によっては、採用する際に上層部の了承が必要な場合があります。採用担当と上層部のスケジュールが合わないと最終決定ができず、選考結果の連絡が遅れてしまうようです。

合格者から先に連絡をしている

合格者から先に採用通知を出す場合、不合格者への連絡は遅くなることがあるようです。内定辞退者が出た場合の補欠要員として、キープされている可能性もあります。

また、「サイレントお祈り」の可能性も。サイレントお祈りとは就活生の間で使われている造語で、企業から選考や面接の結果連絡が来ないことを意味します。応募者が多い場合、結果連絡をしない企業もあるようです。

面接の結果が遅い場合の対処法

面接の結果が遅い場合の対処法の画像

ここでは、面接の結果連絡が遅い場合の対処法を詳しく解説します。企業に問い合わせをする前の確認事項について触れているので、チェックしておきましょう。

受信メールを確認する

まずは、企業から結果通知メールが届いていないか受信ボックスを確認しましょう。受信トレイ以外にフォルダを作っている人は、気付かないうちに別のフォルダへ企業からのメールが振り分けられている可能性があります。また、迷惑メールフォルダに入っている場合もあるので、しっかりとチェックしましょう。

着信と留守電を確認する

メールと同じく、着信履歴もチェックしましょう。特に普段から着信が多い人は、気付かないうちに企業からの連絡が埋もれている場合があります。該当しそうな番号がないか、今一度調べてみてください。

また、留守電に企業からのメッセージが残っている場合もあります。普段から意識して履歴や留守電をチェックしている人も、本当に連絡が来ていないか今一度確認してみましょう。

2週間以上経っても連絡が来なかったら問い合わせる

面接から2週間以上経っても連絡が来なかったら、企業に問い合わせてみましょう。また、「◯日までに連絡をします」と言われていた場合、その日を過ぎても連絡が来なかったら問い合わせます。伝えられていた期限より前や、面接から数日しか経っていないのに問い合わせるのはNGです。まだ選考途中の可能性もあり、企業に良いイメージは与えないでしょう。なお、「不合格の場合は連絡しません」と言われている場合も、問い合わせはしないほうが賢明です。

面接結果を問い合わせる際のマナーと例文

面接結果を問い合わせる際のマナーと例文の画像

ここでは、面接結果を問い合わせる際の例文を電話とメールに分けてご紹介します。日本ではマナーが重要視されるので、マナー違反な物言いや文章にならないように注意しましょう。

電話の場合

まずは、企業に電話をして出た人に担当者に繋いでもらうよう伝えます。

「いつもお世話になっております。先日、御社の採用面接を受けた〇〇と申します。選考結果の件でご連絡をさせて頂きました。採用担当の◯◯様はいらっしゃいますでしょうか」

担当者が電話に出たら、要件を伝えます。

「お世話になっております。〇月〇日に面接をして頂いた〇〇と申します。先日はお忙しい中お時間を頂き、ありがとうございました。この度は、選考結果の連絡について伺いたくお電話させて頂きました。結果は1週間ほどでご連絡いただけるとのことでしたが、現時点でお返事を頂戴しておりません。お忙しいところ恐縮ですが、いつ頃結果が分かるのか教えていただけますでしょうか」

電話での問い合わせは、相手に時間を取らせてしまうので、より慎重になる必要があります。また、声の大きさや話し方で印象が変わるので、注意が必要です。ハキハキと明るい声で話すようにしましょう。

まず、電話に出た人には名前と要件を簡潔に伝え、担当者へ繋いでもらうよう伝えます。担当者が電話に出たら、もう一度名前と要件を伝えます。要件をつたえるときは、「いつの面接か」「いつまでに連絡が来ると言われていたか」「現状連絡が来ていない」ということを伝えましょう。

なお、「いつ頃結果が分かるのか教えていただけますでしょうか」というように、選考の結果ではなく、いつ頃結果が分かるのかを聞くのがおすすめです。結果を尋ねるよりも、相手に与える印象が柔らかくなります。

メールの場合

【件名】

◯月◯日の面接の選考結果の問い合わせ(◯◯ ◯◯)

【本文】

株式会社◯◯ 人事部

採用担当 ◯◯様

お世話になっております。

◯◯ ◯◯です。

先日は面接の機会を頂き、誠にありがとうございました。

〇月〇日の選考結果につきまして、

いつ頃ご連絡を頂けるかお伺いしたく、ご連絡させていただきました。

ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、ご連絡いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

―――――――――――――――

◯◯ ◯◯(名前)

携帯電話:090-××××-××××

メール:××××@××××.co.jp

―――――――――――――――

まず、件名には面接結果の問い合わせという簡単な内容と名前をフルネームで書きます。採用担当者は1日に何通ものメールを受信するので、ひと目で分かるような書き方がベストです。

本文では、冒頭に相手の会社名と所属部署、担当者名を記入します。担当者名が分からない場合は、「採用ご担当者様」と書きましょう。そして、自分の名前をフルネームで名乗ります。メールでは結論をはじめに述べ、相手に伝わりやすい文章を心掛けましょう。なお、電話と同じく選考の結果ではなく、いつ頃結果が分かるのかを聞くのがベストです。

メールの最後には結びの言葉として「何卒よろしくお願いいたします」と書きます。結びの言葉は、日本で手紙やメールを送る際のマナーなので忘れないようにしましょう。そして、自分の連絡先(署名)も必ず書きます。

転職時のメールマナーについては、「転職時のメール返信マナーを紹介!日本で転職したい外国人へ例文を解説」のコラムでも詳しくまとめています。正しい敬語を使用して企業にメール返信をする方法や、好印象なメール返信のマナーなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

まとめの画像

面接の結果連絡が遅い場合、落ちてしまったのではないかと不安になってしまうこともあるでしょう。しかし、すぐに問い合わせるのではなく、まずは着信履歴やメールの受信ボックスを確認するのが大切です。約束の期日を過ぎていたり、2週間以上経っても連絡が来なかったりした場合は、相手に失礼のないよう、マナーを守って問い合わせをしましょう。

▼関連記事:就職活動(面接・履歴書・試験)

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本で仕事する/ 就職活動(面接・履歴書・試験)/ 面接の結果が遅い理由は?問い合わせる際のマナーを外国人向けに解説

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー