日本の伝統料理について解説!美味しい食べ方や人気のお取り寄せグルメも紹介

WeXpats
2023/02/06

日本の伝統料理といえば、寿司や天ぷら、お蕎麦など、世界的に知られるメニューが数多く存在します。このコラムでは、伝統料理を美味しく食べる方法や、日本各地で古くから親しまれる郷土料理など、さまざまな観点から和食の魅力を深堀します。このコラムを参考に、日本を訪れた際にはぜひ伝統料理を堪能してみてください。

目次

  1. 日本の伝統料理といえば
  2. 日本の伝統料理の食べ方
  3. 日本の伝統料理「お取り寄せグルメ」人気ランキング
  4. 日本各地の伝統郷土料理
  5. まとめ

日本の伝統料理といえば

寿司

寿司の画像

「寿司」は、江戸時代に生まれた「江戸前寿司」のことを指し、江戸(昔の東京)の郷土料理として親しまれてきました。老舗の寿司店のほかに、近年では手頃な価格で楽しめる回転寿司店が人気です。「寿司」には握り寿司や巻き寿司、ちらし寿司などの種類があり日本の代表的な料理として、海外でも高い評価を受けています。

握り寿司は、「シャリ」と呼ばれる酢飯を小さく握り、その上に「ネタ(魚の切り身などの具材)」をのせた寿司で、醤油やわさびをつけて食べます。また、巻き寿司は、海苔の上に酢飯をまんべんなく広げ、その中心に具材を置いて巻いた寿司です。太巻きや細巻きなどさまざまな太さがあり、握り寿司と同様に醤油やわさびをつけて食べるのが一般的です。ちらし寿司は、酢飯の上に多種類の具材を合わせて作る寿司で、ひな祭りやお祝いの料理として食べる習慣があります。

天ぷら

天ぷらの画像

「天ぷら」は、食材に卵や小麦粉を冷水で溶いた衣をつけて揚げる料理です。室町時代にポルトガルから調理法が伝わったとされています。当時、油は高級品だったので、「天ぷら」は高級料理とされていました。江戸時代に入ると、油の生産が増えたことで庶民に広がり、江戸の郷土料理の一つとして親しまれるようになったのです。

「天ぷら」は季節や地域によって、野菜や山菜、魚介類などさまざまな具材が使われ、西日本では、魚のすり身を油で揚げたさつま揚げやじゃこ天なども「天ぷら」と呼ばれています。

鰻の画像

「鰻(うなぎ)」は主に河川に生息する魚で、高級食材として日本料理に用いられています。日本には鰻の専門店が多くあり、地域やお店によって蒲焼きや鰻丼(うなどん)、白焼きなどいろいろな味を楽しめるのが魅力です。

蒲焼は鰻を串に刺して、醤油やみりん、砂糖などを合わせたタレを塗って焼いたもので、香ばしくて甘い香りが食欲をそそります。また、鰻丼は白米の上に、蒲焼きをのせて食べる丼もの(日本料理の形式の一つ)です。白焼きはタレや油などをつけずに鰻を直火焼きしたもので、鰻本来の風味が味わえます。

高タンパク質で消化の良い鰻は、夏バテする人や体調を崩す人が多い季節の「土用の丑の日」にスタミナ食としても親しまれる食材です。

うどん

うどんの画像

「うどん」は、小麦粉に塩水を加えて練った生地を細長く切って茹でた麺料理です。喉越しが良くもちもちした食感が特徴で、消化が良いので体調を崩した時や食欲がない時に食べられることもあります。

日本の各地には、「ご当地うどん」として親しまれる地域特有のメニューもあり、中でも日本三大うどんと呼ばれる秋田県の「稲庭うどん」や香川県の「讃岐うどん」、群馬県の「水沢うどん」は有名です。ダシ汁につけたり、かけたりして食べるのが一般的ですが、地域によっていろいろな食べ方があります。八丁味噌で仕立てた汁にコシの強いうどんを入れて煮こむ、愛知県の「味噌煮込みうどん」も古くから親しまれている伝統料理です。

ダシ汁の味付けは、関西と関東で大きく異なります。関西は、昆布などのダシの風味を活かして薄口醤油で味付けしあっさりした味が特徴です。一方、関東は濃口醤油を使い、うどんにしっかり味をつけます。

そば

そばの画像

「そば」は、そばの実を細かくひいたそば粉に水や小麦粉を加えて薄く伸ばし、細長く切った麺料理です。茹でた「そば」をダシや醤油、みりんなどの調味料で味付けした「そばつゆ」につけたり、かけたりして食べます。麺をそばつゆにつける「つけそば」を食べるときは、まず、そばつゆにつけずにそばだけを食べるのが作法です。そばつゆにつけるときも、そばの下半分くらいだけをつけて味わうのが良いといわれています。また、途中で噛み切らず一気にすすって食べるのが一般的です。その後、ネギや大根おろしなどの薬味をのせて味わいます。最後は残ったそばつゆに「そば湯(そばの茹で汁)」を注いで飲むのが粋な食べ方です。

麺にそばつゆをかける「かけそば」は、江戸時代に手軽にそばを食べられるように考案されました。温かい汁をかけて食べることが多く、天ぷらや油揚げ、卵などさまざまな具材をのせて味わいます。

すき焼き

すき焼きの画像

伝統料理のイメージが強い「すき焼き」ですが、日本で牛肉が一般的に食べられるようになったのは明治時代以降であり、実は比較的歴史の浅い料理といえます。

日本で育てられる和牛は「霜降り」と呼ばれるきめ細かい脂が特徴であり、高級なすき焼き肉は口に入れると溶けるようにうまみが広がります。そんなお肉を醤油と砂糖がベースの甘辛いスープ(割下)で煮込み、生卵を付けて食べるスタイルが一般的です。

日本の有名な食べ物といえば?日本にしかない各地方の郷土料理も紹介」や「日本の食べ物を外国人に向けて紹介!文化について解説」のコラムでも日本に来た時に食べてほしい有名な食べ物を紹介していますので、あわせてご覧ください。

日本の伝統料理の食べ方

日本の伝統料理の食べ方の画像

ここでは、日本料理を食べるときに気をつけたいマナーや、美味しく食べる方法などを紹介します。日本独自の食文化を知って、日本料理を堪能しましょう。

お寿司を正しく食べる方法

お寿司を正しく食べる方法の画像

「寿司」は箸で食べても、素手で食べても良いとされていますが、醤油をつけるときは寿司を横にして、ネタにつけて食べましょう。酢飯に醤油がつくと米粒がぽろぽろと落ちやすくなる上、ネタの味が楽しめなくなるからです。また、できるだけ一口で食べるようにします。わさびが苦手な方は、注文時に「わさび抜きで作ってください」と伝えれば問題ありません。

寿司に添えられている「ガリ」はしょうがの漬物で、食べると口の中がさっぱりします。そのため、味の薄いネタを食べる前に、口の中に残った味をリセットさせるのにおすすめです。

ひつまぶしを美味しく食べる方法

ひつまぶしを美味しく食べる方法の画像

「ひつまぶし」は鰻の蒲焼を細かく刻んで、ご飯の上にのせた愛知県名古屋市の名物料理です。ひつまぶしの食べ方は、まず鰻とご飯だけを食べます。鰻丼のような、甘くて香ばしい味わいです。次に、ワサビやネギなどの薬味を混ぜると爽やかさが加わり、さらにダシ汁を注ぐとさっぱりとした味わいになります。一度に3種類の味を楽しめるのが特徴です。

天ぷらを好みに合わせて食べる方法

天ぷらを好みに合わせて食べる方法の画像

「天ぷら」は、ダシやみりん、醤油を混ぜて作った天つゆにつけて食べるのが一般的です。そこにショウガや大根のすりおろしを入れると、油で揚げた天ぷらをさっぱりといただくことができます。ほかにも塩や、抹茶と塩を合わせた抹茶塩をつけて食べるのもおすすめです。

日本の伝統料理「お取り寄せグルメ」人気ランキング

ここからは日本の伝統を感じられる「お取り寄せグルメ」を人気ランキング形式でご紹介します。ご自宅で豪華な和食を楽しみたい方や、海外から来た方への贈り物をお探しの方はぜひ参考にしてください。

1位:高級お茶漬け「雅」(のどぐろ・金目鯛・鮭・ずわい蟹・ホタテ)

ご飯にお出汁とお茶をぶっかけて食べる「お茶漬け」は、なんと平安時代には既に存在したといわれる庶民の伝統料理です。

そんなお茶漬けを高級な具材と共にいただくのが恵み茶屋の「雅」シリーズ。のどぐろ(2食)、キンメダイ(2食)、銀鮭(2食)、ずわい蟹、ホタテの合計8食セットになっており、魚介のうまみが溶け出した出汁でご飯をかき込むと、まるで魔法のように一瞬で茶碗が空になってしまいます。

「ご飯にお湯をかける」という調理方法は、簡単でありながらエンタメ性もあり、海外の方への贈り物として喜ばれること間違いなしです。別途ご飯を用意しなければいけない点にはお気を付けください。

2位:松阪牛専門店やまと「黒毛和牛もつ鍋セット」

九州地方を中心に食べられてきた「もつ鍋」は、牛の腸(ホルモン)を最もおいしく食べる調理方法と言っても過言ではありません。

新鮮なもつは臭みがなく、舌の上で溶ける甘い脂が特徴です。そんな脂のうまみをたっぷり吸ったキャベツやニラも非常に美味。こちらの商品は、和牛の小腸と専用スープ、さらには締めのラーメンまでセットになっており、自宅で博多の味を楽しめます。調理のひと手間は発生しますが、写真付きのレシピが同梱されており、具材を鍋に入れて火にかけるだけなので、日本語が分からない方でも問題なく召し上がれるでしょう。

3位:ゐざさ「柿の葉寿司」

お寿司のお取り寄せにオススメなのが「柿の葉寿司」。香り豊かな柿の葉っぱでお寿司をくるんだ郷土料理で、主に奈良県で食べられてきました。

消費期限は3日間と短いですが、それでもお寿司をギフトで贈れるのは魅力的。柿の葉のさわやかな風味が付いているので、生魚を食べない文化圏の方でも食べやすいかもしれません。

日本各地の伝統郷土料理

日本各地の伝統郷土料理の画像

日本の郷土料理は、各地の風土に合わせて作られた伝統料理です。各地の産物を活かした郷土料理を紹介します。

山形県の「芋煮」

山形県の「芋煮」の画像

「芋煮」は里芋のほか、肉や野菜、こんにゃくなどを煮込み、醤油や味噌で味つけした鍋料理です。山形県では秋になると、河原などに人々が集まって大勢で芋煮を食べる伝統行事「芋煮会」が開かれ、古くから親しまれています。

栃木県の「しもつかれ」

栃木県の「しもつかれ」の画像

「しもつかれ」は鮭の頭や根菜、酒粕を煮込んだ郷土料理で、赤飯といっしょに稲荷神社(いなりじんじゃ)にそなえる行事食として古くから親しまれてきました。「しもつかれ」という名前の由来は、栃木県の旧国名である「下野(しもつけ)」だけで作られる料理とされていたからといわれています。

山梨県の「ほうとう」

山梨県の「ほうとう」の画像

「ほうとう」は小麦粉を練って幅広く切った麺と、かぼちゃやじゃがいもなどの季節野菜を煮込こむ郷土料理です。名前の由来は一説によると、戦国武将の武田信玄が自分の刀で食材を切ったことから、「宝刀(ほうとう)」と名づけられたといわれています。

広島県の「かきめし」

広島県の「かきめし」の画像

「かきめし」は米と人参や油揚げなどの具材を牡蠣の煮汁で炊き上げて、仕上げに牡蠣の身を盛り付ける郷土料理です。広島県は室町時代から、牡蠣の養殖が盛んに行われていたため、牡蠣料理が古くから親しまれています。

宮崎県の「冷汁」

宮崎県の「冷汁」の画像

「冷汁」は味噌とダシを混ぜた冷たい汁料理で、僧侶によって広められたとされる郷土料理です。温暖な気候の宮崎県では、冷たい「冷汁」が簡単に美味しく食べられる料理として親しまれています。

沖縄県「ゴーヤチャンプルー」

沖縄県「ゴーヤチャンプルー」の画像

「ゴーヤチャンプルー」は、沖縄で多く栽培されている「ゴーヤ」と豆腐、卵などを炒め、醤油や塩、削り節などで味付けした郷土料理です。「チャンプルー」は沖縄の方言で、「混ぜ合わせる」という意味があり、豆腐といろいろな食材を炒めた料理のことをいいます。

まとめ

まとめの画像

日本には古くから親しまれてきた多くの伝統料理があります。また、各地の風土に合わせたて作られた郷土料理も魅力的です。このコラムで紹介した伝統料理以外にも、日本には美味しい伝統料理がたくさんあります。コラムを参考にして、さまざまな日本の伝統料理を味わってみてください。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย
TOP/ 日本文化を知る/ 伝統文化/ 日本の伝統料理について解説!美味しい食べ方や人気のお取り寄せグルメも紹介

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー