日本語のなかでも特に難しい言葉は?外国人が知っていたら驚かれるフレーズ

WeXpats
2023/02/13

日本語の勉強がある程度進んだ外国人のなかには「もっと難しい言葉を知りたい」と思う人もいるでしょう。日本語には由来が複雑だったり、漢字の字画が多かったりとの理由で日本人でもあまり使わない難しい言葉が多くあります。このコラムでは、特に難しい日本語を紹介しているので、内容を参考にして日本人との会話に活かしてみましょう。

目次

  1. 日本語は習得が難しい言葉といわれている
  2. 日本語のなかでも特に難しい言葉
  3. 本来の意味との違いが難しい!和製英語を紹介
  4. まとめ

日本語は習得が難しい言葉といわれている

日本語は習得が難しい言葉といわれているの画像

日本語は、外国人にとって非常に習得が難しい言語といわれています。特に英語圏の人は、日本語を韓国語や中国語、アラビア語と並んで、最高難易度の言語と感じている場合が多いようです。日本語と英語には共通点がほとんどないので、一から学習しなくてはなりません。文法の構造の違いやひらがな・カタカナ・漢字の使い分けに苦労する英語話者は多いでしょう。島国である日本の言語は独自の進化を遂げてきました。そのため、英語圏の人に限らずほかの言語を話す人にとっても難易度の高い言語です。

ピックアップ記事

日本語のなかでも特に難しい言葉

日本語のなかでも特に難しい言葉の画像

日本語のなかには、日本人でも難しく感じるような言葉が存在します。特に字画が多い漢字は、読み取るのでさえ苦労する人もいるでしょう。この項目では、日本語のなかでも特に難しい言葉を「単語」「四字熟語」「ことわざ」「古語」に分けて紹介します。外国人が知っていると驚かれる言葉なので、この機会にぜひ覚えてみましょう。

単語

単語は、本来の意味とは違う使用方法が広まっていることもあるので注意しましょう。

齟齬

齟齬(そご)は、物事にかみ合わない部分があることを指す言葉です。「食い違い」「認識の違い」などの言葉だと直接的過ぎるときに用いられます。また、短くまとめられるのでビジネスシーンでもよく使われる言葉です。なお、齟齬は自分に問題やミスがあるときに使用してはいけません。なぜならば、両者の嚙み合わない点を表す言葉であるためです。

【使用例】

「AさんとBさんの認識に齟齬あるようなので確認して頂けますか?」

「お互いの認識に齟齬あるようなので、もう一度話し合いましょう」

恐縮

恐縮(きょうしゅく)は「恐れて身を縮めるさま」を表す言葉で、自分をへりくだらせるときに用います。目上の人に申し訳なく思う気持ちを表すので、ビジネスの場でよく使われる言葉です。日本人には「ありがとうございます」の意味で使う人もおり、外国人は混乱するでしょう。申し訳ない気持ちが含まれる言葉なので、感謝の気持ちだけを表すときに使うのは相応しくありません。ほかの日本人が使っているからといって真似しないよう注意しましょう。

【使用例】

「恐縮ですが、筆記用具を忘れてしまったのでお貸しいただけないでしょうか」

「わざわざ弊社までご来訪いただき、大変恐縮です」

適当

適当(てきとう)は、使われる場面によって意味が異なるので注意が必要です。適当は「丁度いい」「上手く具合」という意味がありますが、「いい加減で手抜き」との意味で使われることも多くあります。「適当だなあ」と言われたら「丁度いい」ではなく「いい加減」というネガティブな意味です。しかし、「適当に処理してください」と言われた場合は、いい加減に処理して良いという意味ではなく「丁度良い具合に処理してください」になります。曖昧な表現なので、外国人は感覚を掴むのが難しいでしょう。適当の言葉が持つ意味を履き違えていい加減に物事をこなすと、トラブルになる場合もあります。状況をよく考え、正しい行動を取りましょう。

【使用例】

「あの人の仕事ぶりは適当で信用できない」

「資料は30人分ぐらい印刷しておくのが適当です」

四字熟語

四字熟語とは、漢字4つのみで構成された言葉です。全ての漢字に意味のあるものや2つの意味の熟語が合わさったものなどがあります。会話のなかで「▲▲▲▲だよね」と自然に使われることがあるので、意味を知っておくと日本人とのコミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。

優柔不断

「優柔不断(ゆうじゅうふだん)」は、いつまでも悩んでいて決められない様子を表します。決断力がないことを指摘するマイナスな言葉なので、人に使うのはよほど親しい間柄でない限り避けましょう。優柔不断と同じ意味を持つ四字熟語は「優柔寡断(ゆうじゅうかだん)」「優遊不断(ゆうゆうふだん)」です。対義語には「即断即決(そくだんそっけつ)」「剛毅果断(ごうきかだん)」があります。

【使用例】

「優柔不断でなかなか旅行先が決まりません」

「妹は優柔不断なので、一緒に買い物にいくと時間が掛かります」

天真爛漫

「天真爛漫(てんしんらんまん」」は、明るくほがらかな様子を表す四字熟語です。基本的には褒め言葉として用いられます。ただし、かわいらしい様子を表現するので目上の人にかける言葉としては相応しくありません。子どもや動物などに対して使うと良いでしょう。類似する四字熟語には純粋無垢(じゅんすいむく)や、天衣無縫(てんいむほう)があります。対義語は奸佞邪知(かんねいじゃち)ですが、あまり浸透しておらず、普段の会話で使うことはほとんどありません。

【使用例】

「姪は天真爛漫で一緒にいると気持ちが癒されます」

「天真爛漫な人なので、悪気はないと思います」

文武両道

「文武両道(ぶんぶりょうどう)」はスポーツと勉強、両方で活躍している様子を表す言葉です。文は学問、武は武道から来ています。スポーツだけではなく、音楽や芸術分野で活躍しつつ学業でも優秀な成績を収めている人に使われることもあるようです。類義語には「文武兼備(ぶんぶけんび)」「好学尚武(こうがくしょうぶ)」があります。なお、似たような印象のある「才色兼備(さいしょくけんび)」という言葉は、優れた才能と見た目の美しさを持っているという意味です。文武両道とは使い方が異なるので注意しましょう。

【使用例】

「私は文武両道を目標に、部活動や勉強に取り組みました」

「▲▲高校は、進学校のうえに部活動も盛んで文武両道ですね」

ことわざ

ことわざを使わなくても会話はできます。しかし、知識として知っておくと日本人との会話が弾むきっかけになるでしょう。

閑古鳥が鳴く

「閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)」は、静かで寂しい様子を表しています。閑古鳥とは、カッコウのことです。カッコウの鳴き声は哀愁を感じさせるので、閑古鳥が鳴くということわざが生まれたといわれています。主に、店や街に人の気配がない様子を表すときに使う言葉です。

【使用例】

「私が生まれ育った街の商店街は、閑古鳥が鳴いています」

「閑古鳥が鳴いている状態から、どうにかして巻き返したい」

敷居が高い

「敷居が高い(しきいがたかい)」は、申し訳なくて相手の家を訪れにくいという意味のことわざです。敷居とは、障子やふすまを立てるためのレールで、その部分が高く感じるほど家に入りづらい様子を表しています。なお、「高級ブランドのお店は敷居が高い」といった、自分にはそぐわない場所に入りづらいとの意味で使うのは誤用です。多くの日本人は間違った認識をしていますが、迷惑を掛けた相手に遠慮をする気持ちがあるときに使いましょう。

【使用例】

「お隣の家には迷惑を掛けたので、敷居が高い」

「怒らせてしまったので敷居が高く感じるが、勇気を出して訪問してみよう」

老婆心

「老婆心(ろうばしん)」は、親切心が行き過ぎている様子を表すことわざです。主に、自分が人に世話をしたり、忠告をしたりするときに用います。自虐的に表現することでへりくだった印象にしているのです。人生経験が豊富で世話好きな年配の女性が、若者におせっかいをしてしまう様子から生まれたことわざといわれています。なお、目上の人に使うのは相応しくありません。目上の人には「お言葉ですが」「僭越ながら」などを使いましょう。

「老婆心ながら、心配しています」

「老婆心ながら言わせて頂いても良いでしょうか」

古語

古語は、過去に日本で使われていた言葉です。知らなくても日常会話に支障はないものの、日本の歴史や文化に興味がある人は知っておくと良いでしょう。以下で、日本人が中学校の古典の授業で習う古語を紹介します。

・なつかし:心惹かれる、親近感を覚える、愛着がある

・あはれ:感動する、しみじみと心に響く

・つれづれ:暇な様子

・あたらし:惜しい、もう少し、もったいない

・いらふ:返事をする、答える

現代語に同じ言葉があっても、古語では意味が異なる場合があります。複雑ですが、日本語の面白い部分ともいえるでしょう。

日本語に興味のある方には、「外国人が難しいと感じる日本語とは?難しい理由から例文まで徹底解説!」のコラムもおすすめです。漢字の読み方を試す文章や、主語や目的語がなく意味が分かりづらい例文も紹介するので、日本語の勉強に役立ててください。

本来の意味との違いが難しい!和製英語を紹介

本来の意味との違いが難しい!和製英語を紹介の画像

英語圏の人にとって、和製英語は覚えるのが難しいといわれています。なぜなら、本来の意味とは異なる使い方をされているためです。また、本来の単語が省略されて広まっているケースも、外国人にとっては分かりにくいでしょう。以下で、日本で広く使われている和製英語を紹介します。

ファイト

和製英語の場合、ファイトは本来の「戦い」ではなく励ます意味です。本来であれば「good luck」を使う場面で日本人はファイトを使います。日本人に「ファイト!」と声を掛けられて驚いた人もいるでしょう。日本人は決して争おうとしているわけではありません。腹を立てたりせずに、本来の言葉の意味をさり気なく教えてあげるのが親切です。

ノートパソコン

ノートパソコンはノート型のパソコンとの意味で広く使われていますが、本来は「Laptop PC」です。パソコンも和製英語なので、より外国人は混乱するでしょう。なお、「Desktop PC」はそのまま日本でも用いられている言葉です。

日本語が難しいと感じる方は、「日本語と英語はどちらのほうが難しい?習得難易度や言語の表現の違いを解説」や「日本語が難しい理由って?ほかの言語と比較してみよう」もチェックしてみてください。外国人が日本語習得でつまづくポイントや、英語・日本語間で訳しにくい言葉を知ることができます。日本語と英語、多言語の表現の違いを知り、言語習得に活かしましょう。

まとめ

まとめの画像

日本語のなかには、日本人でもめったに使わない難しい言葉があります。ことわざや四字熟語を覚えていなくても会話は可能です。しかし、日本語の奥深さを感じられる言葉でもあるため、興味のある外国人はぜひ学んでみましょう。

▼関連記事:日本語の特徴と勉強方法

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本語を学ぶ/ 日本語の特徴と勉強方法/ 日本語のなかでも特に難しい言葉は?外国人が知っていたら驚かれるフレーズ

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー