日本の和菓子を外国人に向けて解説!茶道や行事で食べる甘味も紹介

WeXpats
2023/02/16

「日本の和菓子にはどのような歴史があるのだろう」「日本のポピュラーな和菓子が知りたい」と思っている方もいるでしょう。和菓子には多くの種類があり、日本の自然を表現した練り切りや海外から伝わった菓子を発展させたカステラなど多様です。このコラムでは、日本のポピュラーな和菓子を紹介。また、茶道の「お茶会」で振る舞われる和菓子もまとめています。内容を参考にして、日本の和菓子にぜひ挑戦してみましょう。

目次

  1. 日本の和菓子について
  2. 日本のポピュラーな和菓子を紹介
  3. お茶会で抹茶とともによく食べられる和菓子
  4. 行事にまつわる和菓子
  5. まとめ

日本の和菓子について

日本の和菓子についての画像

和菓子とは日本に古くから伝わるお菓子のことです。日本の土地で採れる作物を活かして作られ、文化とともに発展してきました。現代でも、美しい見た目と繊細な味わいから多くの人に愛されている食べ物です。ここでは、日本で培われた和菓子の歴史と魅力についてまとめています。

日本の和菓子の歴史

日本の和菓子は縄文時代にルーツがあるといわれています。この時代に作られた、木の実を砕いてあく抜きをして丸めた食べ物が和菓子の一つである団子(だんご)の原型になったという説が有力です。弥生時代には、木の実のほかに果物も間食に食べられました。そのあと、お菓子を作る新しい方法が中国からもたらされ和菓子の種類は増えていきます。鎌倉・室町時代には茶道の広まりとともに和菓子も発展を遂げ、饅頭(まんじゅう)や羊羹(ようかん)が誕生しました。江戸時代に入ると、砂糖の輸入量が増えたため、庶民の間でも和菓子が食べられるようになります。また、細かい細工のされた和菓子も京都で作られるようになりました。

日本の和菓子の魅力

和菓子には、日本人だけでなく世界の人々に愛される魅力があります。1つ目の魅力は、日本の自然や季節を感じられる点です。 春・秋には色とりどりの植物をモチーフにした練り切りが、夏には涼しげな寒天が作られてきました。寒い冬に食べられるのは、体を温めるもちやぜんざいなどの和菓子です。季節を楽しむ工夫がされているのが、和菓子の魅力といえるでしょう。

2つ目の魅力には、和菓子は洋菓子に比べてカロリーが低い点が挙げられます。和菓子には、小豆(あずき)や白いんげんなどの豆や米が使われることが多く、脂質が控え目です。そのため、生クリームやバターをメインに使用する洋菓子よりカロリーが低い傾向にあります。

3つ目の魅力は、種類の豊富さです。和菓子には数多くの種類があります。古くから伝わる伝統的な和菓子だけに留まらず、新しい作り方を取り入れ進化してきました。アイスの入ったあんみつやいちごが入った大福など、時代に応じて工夫されているのも、和菓子が人々に愛される理由の一つです。

参照元
農林水産省「和菓子の歴史

日本のポピュラーな和菓子を紹介

日本のポピュラーな和菓子を紹介の画像

日本では、古くから練る・煮る・蒸すなどの伝統的な方法で和菓子が作られてきました。現代でも、職人の手作業によって作られた多彩な和菓子が楽しめます。ここでは、日本の有名なお菓子を紹介するので、和菓子を購入する際は、ぜひ参考にしてください。

大福

大福の画像

大福は、小豆を蒸して潰した甘いあんこをもちで包んだ和菓子です。あんこには、粒が残らない滑らかなこしあんと小豆の形を残し食感を味わえるようにした粒あんがあります。なお、大福は種類が多いのも特徴です。塩味をつけた赤えんどう豆をもちに混ぜた塩豆大福やあんこの中にいちごやキウィ、みかんを入れたフルーツ大福などがあります。ほかにも、洋菓子の材料である生クリームが入っている生クリーム大福も人気です。

どら焼き

どら焼きの画像

どら焼きは小麦粉・砂糖・卵などを混ぜて平たく焼いた生地に、あんこを挟んだ和菓子です。江戸時代には1枚の生地であんこを包んでいたのが、大正時代になり2枚の生地で作るようになったといわれています。あんこのどら焼き以外に、白いんげん豆で作った白あんの「白あんどら焼き」、栗を挟んだ「栗どら焼き」などがあり、種類も豊富です。生地の柔らかな食感とあんこの甘さが人気で、子どもから大人まで広い世代に愛されています。

カステラ

カステラの画像

カステラは、小麦粉・砂糖・卵を混ぜた生地を四角い型に入れてオーブンで焼いた和菓子です。洋菓子のスポンジケーキと見た目が似ていますが、バターが入っていません。室町時代の終わりごろにポルトガルから長崎県に伝わったお菓子が日本で変化してできました。現代でも長崎県のお土産として有名です。やわらかい食感が特徴で、抹茶やチョコ、はちみつなどさまざまな味があります。

最中

最中の画像

最中(もなか)は、もち米を蒸してこね、薄く焼いた生地であんこを挟んで作ります。中に入れるのはあんこ以外に、白あんやもち、栗などです。最中のルーツは、平安時代に貴族に出された和菓子だといわれています。ただし、当初は薄く焼いた円形の皮に砂糖をまぶしたお菓子で、あんこを挟むようになったのは江戸時代になってからです。現代では、花や動物、貝などさまざまな形の最中があり、見た目も楽しめる和菓子といえます。

あんみつ

あんみつの画像

あんみつはみつ豆にあんこをトッピングした和菓子です。みつ豆とは、茹でた赤えんどう豆にフルーツや寒天などを合わせ、甘い蜜をかけたデザートを指します。ほかにも、米粉で作った団子の白玉やアイスクリームのトッピングも人気です。透明な寒天とシロップが涼しげなため、夏場によく食べられる和菓子といえます。

あんみつは1930年代に誕生しました。諸説ありますが、東京都の銀座にある店舗が発祥と考えられています。

お茶会で抹茶とともによく食べられる和菓子

お茶会で抹茶とともによく食べられる和菓子の画像

抹茶を飲むお茶会でよく出される和菓子は主菓子(おもがし)と干菓子(ひがし)の2種類に分けられます。主菓子は濃い抹茶に合わせられる和菓子のことです。あんこを小麦粉の皮で包み蒸した饅頭や白あんに色付けし季節の植物に似せた練り切りなどの生の和菓子が選ばれます。一方、干菓子は薄い抹茶に合わせられる乾いた和菓子のことです。カラフルな砂糖菓子の金平糖や薄く焼いた甘い麩焼きせんべいなどが干菓子に分類されます。

お茶会で出される和菓子は季節感が大切です。草花をモチーフにした和菓子はその時期に盛りの植物が選ばれます。また、夏には見た目が涼しげな羊羹や寒天などの和菓子が出されることもあるでしょう。

お茶会については「日本文化の特徴をまとめて紹介!外国人向けに西洋文化との違いを解説」や「茶道は日本の伝統文化!礼儀作法や流派が分かれた歴史を知ろう」でも解説しています。茶道についてさらに知りたい方には、こちらのコラムもおすすめです。

行事にまつわる和菓子

行事にまつわる和菓子の画像

日本には行事にまつわる和菓子も古くから伝わっており、人々に親しまれてきました。ここでは、ひなあられやぼた餅、柏餅などの行事にまつわる和菓子を紹介します。

春夏の行事にまつわる和菓子

女子の健やかな成長を願う3月3日のひな祭りで飾られる和菓子が、ひなあられです。小さなおかきやお米をはじけさせたものに砂糖をまぶし、カラフルに色付けしています。柏餅(かしわもち)は5月5日の子どもの日によく食べられる和菓子です。あんこを米粉の団子で包み、さらに植物の柏の葉でくるんで作られます。亡くなった先祖を偲ぶ夏のお盆で仏壇に供えるのは、落雁(らくがん)です。大麦を挽いたはったい粉やもち米の粉に砂糖、水あめなどを混ぜて型に入れて作ります。落雁のかたちは花や果実などさまざまです。

秋冬の行事にまつわる和菓子

9月の月を見る「お月見」で食べられるのが、月見団子です。満月のように球状に作った団子を高く盛り付けます。11月に行われる七五三で、3・7歳の女子と5歳の男子が食べる和菓子が、千歳飴(ちとせあめ)です。千歳まで生きてほしいとの願いが込められた棒状の長い飴で、日本で縁起が良いとされる赤と白に色付けされています。

年が明け、1月に正月に飾っていた餅を食べる行事が鏡開きです。大きな丸い餅を小さく割り、小豆と砂糖を煮たぜんざいに入れたり油で揚げたりして食べます。

まとめ

まとめの画像

日本の和菓子は、茶道とともに発展し、さまざまな種類のお菓子が作られてきました。和菓子の魅力には、日本の四季が感じられることが挙げられるでしょう。ほかにも、米や豆が主な材料のためカロリーが低いという魅力もあります。

和菓子は日本の行事とも深い結びつきがあり、行事ごとに特徴のある団子や餅などが作られてきました。和菓子について知り、日本の食文化に関して知識を深めてください。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย
TOP/ 日本文化を知る/ 伝統文化/ 日本の和菓子を外国人に向けて解説!茶道や行事で食べる甘味も紹介

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー