「をかし」は、心を動かされる物事に対して使います。「面白い」「趣(おもむき)がある」「滑稽だ」などさまざまな意味をもっていて、平安時代の日本文学における美的理念を表す言葉です。最古の随筆文である『枕草子』にも「をかし」という言葉が使用されています。
この記事では、「をかし」の意味や、使い方、類義語・対義語について解説。また、「をかし」が使われている日本の古典作品や現代語訳も紹介しています。「をかし」は日本独特の美的感覚を表した言葉です。繊細で美しい日本語の表現にふれてみてください。
目次
「をかし」の意味
「をかし」は、主に平安時代に使われていた、感想や批評、感情を表す言葉です。さまざまなニュアンスを含み、正確な意味は前後の文脈から推測しなければ分かりません。
「をかし」に含まれる主な意味は以下のとおりです。
- おもしろい・興味深い
- 美しい・優美だ・愛らしい
- 滑稽だ・おかしい・変
- 趣がある・風情がある
- 見事だ・素晴らしい
もともとは、奈良時代から使われていた言葉で、平安時代を代表する文学である「枕草子」で使ったことをきっかけに浸透したといわれています。美しい・おもしろい・滑稽だ・見事だと思える情景を、まとめて「をかし」と表しています。日本独特の美的感覚を表す言葉といえるでしょう。
平安時代を含む日本の詳しい歴史については「日本の時代を年表にして紹介!時代区分ごとに起こった出来事も解説」にまとめています。
ピックアップ記事
「をかし」の類義語・対義語
「をかし」に似た意味をもつ類義語は、「をこがまし」と「あはれ」です。一方、反対の意味をもつ対義語には「わろし」があります。どれも日本文学によく使われている言葉です。ここでは、それぞれの意味を解説します。
【類義語】をこがまし
「をこがまし」は、身の程をわきまえない・ばかげている・みっともないという意味で、風変わりな様子や突飛で面白い情景を表す語句です。平安時代に書かれた『源氏物語』や鎌倉時代末期に書かれたとされる『徒然草』でも使われています。
「をこがまし」の語源は「をかし」といわれ、「をこ」は「ばかげている」、「がまし」は「そのような様子である」という意味の接尾語を合わせた言葉です。
【類義語】あはれ
「あはれ」は、深く感動したり趣(おもむき)を感じたりした際に使われます。
「をかし」が表すのが知性を必要とする美しさだとするならば、「あはれ」は本能的に感じるしみじみとした美しさを表現する言葉です。
どちらも趣や風情に心を動かされたときに使います。ただし、「あはれ」には寂しさや悲しさという意味もあるため、明るく肯定的なニュアンスで使われる「をかし」とは微妙に異なります。
【類義語】わろし
「わろし」はよくない・好ましくない・美しくないという意味をもっています。「をかし」と正反対の意味のため、平安時代の文学作品では対義語として使われる言葉です。
なお、非常に良くないと強調したいときは「いとわろし」と表現します。
平安時代の代表的な日本文学といえば紫式部が執筆した『源氏物語』です。そのほかの有名な作品については「日本文学で有名な作家は?文学賞や時代ごとの代表作も紹介」にまとめています。
「をかし」の使い方
日本の多くの古典文学や作品で使われる「をかし」。前後の文脈や話の内容によって「をかし」の意味は異なります。特に、強く心を動かされたときや、知的で明るい感動を表現したい場合に使われることが多いでしょう。
以下は、吉田兼好の書いた随筆『徒然草』の第十九段で「をかし」が使われている文章です。
(例)
・また、野分の朝こそをかしけれ
(訳:また、台風の翌朝の様子は興味深い)
「をかし」は明るく肯定的なニュアンスをもっています。しみじみ心を打たれる様子や物悲しい様子などを表現する場合は、「あはれ」を使うと良いでしょう。
「をかし」が使われている古文の作品
「をかし」は古典文学や作品の中で、趣(おもむき)や感動を表す際に使われている言葉です。「枕草子」や「源氏物語」といった有名な文学作品は英語やフランス語、ドイツ語などに翻訳されています。なじみのある言語で読んでから原文を読むのもおすすめです。
枕草子
『枕草子』には「をかし」という表現が多く使われています。
平安時代に清少納言が、当時の宮中での生活や日常のできごと、人々の暮らし、心に浮かんだことを執筆しました。『方丈記』『徒然草』に並ぶ日本最大随筆の一つで、日本最古の随筆文です。
清少納言の個人的な主観や美的感覚、感動が記されていて、枕草子は「をかしの文学」ともいわれています。
現代でも装丁を変えたり現代語に翻訳されたりして販売されるほど、多くの人に読まれている作品です。
徒然草
『徒然草』は、兼好法師(吉田兼好)が鎌倉時代に書いた作品です。歴史的な随筆文として、日本の学校の教科書にも掲載されています。
兼好法師が日常生活の中で見聞した出来事について、感じたままにまとめた内容です。日常生活だけでなく人生論や教訓、趣向などが書かれています。
更級日記
『更級日記』は、菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が平安時代に書いた自叙伝です。
平安時代の中流貴族の生活や当時の女性の生き方について記されています。なお、更級日記は「をかし」よりも「あはれ」が多用されている文学作品です。幼少期の筆者が『源氏物語』に強い憧れを抱いており、大人になってからもその感情が続いていたのが原因といわれています。
「をかし」の意味を把握したうえで「あはれ」とのニュアンスの違いを知れる作品です。
源氏物語
女性作家・歌人である紫式部が平安時代中期に書いたのが『源氏物語』です。
世界最古の長編小説ともいわれており、全54巻で構成されています。源氏物語は、容姿や才能など全てを兼ね備えた光源氏(ひかるげんじ)と多くの女性たちとの恋愛模様や、出世話です。登場人物たちの繊細な心情描写をしみじみとした情趣で書かれているため「あはれ文学」とも呼ばれています。
「をかし」と「あはれ」がどのように使い分けられているか知りたい方におすすめの作品です。
日本文学や古典作品を読むことは日本語の勉強にもつながります。ほかにもおすすめの勉強方法については「日本語の簡単な勉強方法とは?覚えてからすぐ使えるフレーズも紹介」にまとめています。
「をかし」は今でいうとエモい?
「をかし」という言葉は、現代の日常生活では使われていません。平安時代に「をかし」と表現されていたものを現代の言葉に訳すと、「最高」「すごい」などになるでしょう。
感情が動かされたことを「エモい」と若者言葉で表現します。英語の「emotional(エモーショナル)」を変化させた言葉で、「感情が動かされて、なんとも言い表せない気持ちになること」という意味です。「をかし」と同様に、さまざまな心情を表現する言葉であり、心が揺さぶられたときに用いるため、若者言葉の「エモい」と同じ意味だと解釈する人もいます。
まとめ
「をかし」は、美しいものや風情のあるものなどに対する感情や感動を表す古語です。平安時代を代表する文学『枕草子』に登場したことがきっかけで、世間に浸透しました。
類義語の「あはれ」に比べて、「をかし」は明るい知的な美や感情を表した言葉です。
現在では耳にする機会はほとんどありませんが、代わりに「最高」「エモい」などの現代語が「をかし」と同じ意味で使われています。
「をかし」の意味やニュアンスが分かれば、日本特有の美的感覚や日本語に対する理解も深まるでしょう。