「マター」とは「責任」や「担当」という意味で使います。カジュアルな表現であり、社外や顧客には使わないのがビジネスマナーです。
この記事では、マターの意味や使い方、会話での注意点などを解説します。そのほか、マターを使った例文や類義語も紹介しているので、ビジネスシーンでコミュニケーションをとる際の参考にしてください。
目次
マターとは
ビジネスシーンにおける「マター」は、「担当する・預かる・責任」などの意味で使われる言葉です。英単語の「matter」から生まれた和製英語(カタカナ語)で、本来の意味とは異なる使い方をされています。ここでは、和製英語の「マター」と英単語の「matter」の意味をそれぞれ解説するので、参考にしてください。
日本のビジネスシーンで使われる「マター」の意味
ビジネス用語の「マター」は、案件の担当や責任の所在という意味です。
会話のなかでは「●●さんマターの案件です」や「●●部マターでお願いします」という使い方をします。●●の部分には人の名前や部署名が入り、担当者もしくは決定権を持つ責任者であることを指すフレーズです。
英単語の「マター(matter)」が持つ意味
英単語の「matter」は名詞の場合、「問題・事柄・物事・案件・物質・膿」などの意味を持ちます。なお、動詞の「matter」は「問題となる・重要である」という意味です。
ほかにも、「no matter」というフレーズなら「問題ない・たいしたことはない」、「your matter」なら「あなた自身の問題」という意味になります。
ビジネス用語の「マター」は、英語の「matter」と異なる意味になるので、使う際には注意が必要です。
英単語がもととなったビジネス用語は、「マター」のほかにも「エビデンス」「コンプライアンス」などがあります。もっと知りたい方は「日本語のビジネス用語を紹介!今さら聞けない言葉の意味も解説」の記事をご覧ください。
ピックアップ記事
会話でマターを使う際の注意点
「マター」は正式な言葉ではないので、使い方を間違えると失礼に当たる可能性があります。ここでは、会話で「マター」を使う際の注意点を紹介するので、「マター」を使った会話をするときの参考にしてください。
社外の人には使わない
「マター」はフォーマルなビジネス用語ではないため、社内の人など限定的な場面に使う言葉です。そのため、社外や取引先では使わないようにしましょう。礼儀のない失礼な人というイメージを持たれてしまう可能性があります。
目上の人には敬称をつける
上司などの目上の人に対して、マターを使うときは、「●●さんマター」のように必ず敬称をつけるのがビジネスマナーです。ただし、部長やチームリーダーなどに対して使うときは、敬称の代わりに役職名でも構いません。
日本のビジネスマナーは働く上で必要な基本スキルです。ビジネスマナーについては「日本のビジネスマナーを解説!服装から人への接し方まで紹介!」にまとめています。
ビジネスシーンでマターを使う際のポイントと例文
ビジネスシーンにおいて、「マター」を使ったフレーズが出てくることがあります。英語の「matter」と意味が異なるので、混乱しないように使い方を把握しておくと良いでしょう。ここでは、マターを使う際のポイントと例文を紹介します。
個人名マター
特定の人物を担当者や責任者に指定するときに使うのが「個人名マター」です。指定された人物は「担当者もしくは責任者は●●さん」ということを意味します。
【例文】
-
「今回のプロジェクトは山田さんマターでお願いします」
-
「鈴木さんもしくは田中さんマターで進めましょう」
-
「伊藤さんマターの企画書が、とても分かりやすかった」
軽い印象を受けるフレーズで、指定された人物に責任が与えられるときに使う表現です。
自分マター
「自分マター」は、自分が案件を担当するもしくは責任を負うことです。自分が主導となって案件を進めたいと思ったときは、「自分マターで仕事を任されたい!」と言い換えられます。
【例文】
-
「次は自分マターで進行できるようになりたい」
-
「お客様への案件は、自分マターでお願いします」
-
「いつ自分マターで業務を任されてもいいように準備はできています」
上司や先輩に「自分マターで仕事ができるようになりたいです」と伝えることは、向上心や熱意があると思われるフレーズです。
クライアントマター
「クライアントマター」とは、取引先や顧客の動向・意見次第ということを表します。
【例文】
-
「最終的な判断は、クライアントマターだから返答を待とう」
-
「当社がこの案件を担当できるかは、クライアントマターだ」
-
「クライアントマターなので、我々には判断できません」
「責任」や「担当」ではなく、「取引先・顧客の考え」や「取引先・顧客次第」という意味をもつ言葉です。ほかの「●●マター」とは意味が異なるので、使い方には気を配りましょう。
政治マター
政治的な考慮や観点を必要とする案件を「政治マター」といいます。個人や企業の粋を超えた判断が必要になった場合や扱いが難しい案件に使われる表現です。
【例文】
-
「政治マターになりそうな案件なので、一旦中断する」
-
「この案件は、もはや政治マターではないでしょうか」
法律や規則によって対処や対応できない問題を、「政治マター」と言い換えることもできます。ただし、言い方や使い方によっては、無責任に聞こえる可能性もあるフレーズです。
どこマター
「どこマター」とは、責任の所在や誰が担当者か分からないことを意味します。
【例文】
-
「この工程は、どこマターですか?」
-
「プロジェクトが多いので、どこマターなのか一覧表にしておこう」
-
「その作業は、どこマターなのか至急確認してほしい」
顧客や取引先から担当や責任者について、問い合わせがあったときに使われる表現です。マターの使い方が分かっていれば、「この案件は、どの部署マターか分かりますか?」「どこがマターか一目で分かるように見直しましょう」と伝えられます。
マターの類義語
マターはカジュアルなビジネス用語のため、社外の人に対して使うのはマナー違反です。取引先や顧客などに使うときは、ほかの表現に言い換える必要があります。状況に応じて使い分けましょう。
担当
マターの類義語は「担当」です。
「この案件は●●さん担当で」や「このプロジェクトはどなたが担当ですか」のように言い換えることができます。フォーマルな表現となるので、社外の人にも使える言葉です。
責任
マターの意味には「責任」も含まれます。
「自分マターでお願いします」は、「自分が責任を持ちます」という意味です。商談などフォーマルな場面で、硬い言い回しとして使うことができます。
管轄
「管轄」は、マターの類義語です。
担当と同じ意味を持ちますが、よりフォーマルな言い回しをしたいときに用いられます。「この案件の管轄部署は営業部です」「弊社の管轄外なので分かりかねます」などと言い換えることができるでしょう。個人よりも企業や部署などの組織が担当・責任者であるときに言い換えることができる表現です。
預かり
「預かり」はマターと同じ意味です。
たとえば、「この件は、部長マターです」は「この件を預かっているのは、部長です」とも言い換えることができます。フォーマルでありながらも、丁寧で好印象を与えられる表現です。
マターという表現はメールであっても社外の人には使いません。メールの書き方やマナーについては「日本語のメールの書き方を知りたい方に例文やポイントを紹介」に紹介しています。
まとめ
「マター」とは、ビジネス用語で「担当・責任」という意味があります。英単語の「matter」から生まれた和製英語であり、カジュアルな表現です。社外の人に使う場合は「担当」や「預かり」などと言い換えます。
「マター」の使い方を知り、会社の人とコミュニケーションをとる際の参考にしてください。