日本の食文化は、各地の風土や時代の移り変わりに合わせて発展し、現在まで受け継がれています。2013年には、日本人の伝統的食文化である和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
このコラムでは、日本の食文化の特徴や種類、食事のマナーを解説しています。また、ほかの国の食文化との違いや共通点も紹介。内容を参考にして、日本の食文化への理解をさらに深めましょう。
目次
日本の食文化「和食」とは
和食は各地の風土に合わせて生み出され、古くから親しまれてきた日本の伝統的な食文化です。2013年には、未来に向けて保護・尊重すべき文化であるとして、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。それにより、海外での人気や知名度がさらに高まっています。なお、日本で生まれた料理がすべて和食になるわけではありません。近世に他国から伝わり、日本人の国に合うように改良されていった料理は「日本食」といいます。
和食については、「和食とは?外国人におすすめの料理を紹介!マナーを知って日本食を楽しもう」「日本の和食の特徴を外国人に向けて解説!各地方のおすすめ料理も紹介!」のコラムもぜひ参考にしてください。
参照元 農林水産省「「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されています」
ピックアップ記事
日本の食文化の特徴
日本は南北に長く、場所によって気候や風土が大きく異なります。そのため、地域ごとに特色のある料理が生まれました。また、季節の食材がふんだんに使われていたり、健康面に配慮されていたりするのも日本の食文化の特徴です。
発酵食品がたくさん使われている
日本の料理には、さまざまな発酵食品が使われているのが大きな特徴です。ヨーグルトやチーズなど、ほかの国にも発酵食品は存在します。しかし、日本ほど種類が豊富な国はそう多くありません。代表的な食品だけでも、味噌や醤油、納豆、漬物などがあります。日本に発酵食品が多いのは、湿度が高く、発酵微生物や菌が発酵しやすい条件が揃っているためです。先人たちは身の回りの菌や微生物を有効活用し、栄養豊富で保存が効く発酵食品をたくさん生み出しました。
地域ごとに特色がある
日本の国土は南北に細長く位置によって気候が変わるので、育つ農作物や獲れる魚介類に違いがあります。そのため、各地域ごとに異なる食文化が発展しました。特産物を使ったその地域にしかない料理を「郷土料理」といいます。
また、日本の料理は地域によって味付けが異なるのも特徴です。一般的に、関東地方では濃い味、関西地方は薄い味が好まれます。味の決め手となる出汁も、関東はかつおだし、関西ではこんぶだしが主流です。
季節の食材を活かしている
ほかの国に比べ季節の移り変わりがハッキリしている日本は、古くから食の面でも季節感を大切にしてきました。その時期が一番美味しい旬の食材を料理にふんだんに使うことで、季節の移ろいを存分に感じようとします。食材だけでなく、料理の飾り付けや器などで季節感を出し、目で四季を楽しもうとするのも日本の食文化の特徴です。たとえば、夏は涼しげなガラスの器を使ったり季節の花である朝顔の葉を飾ったりします。
海外から伝わった料理をアレンジしている
日本には、海外から伝わったあと日本人の好みに合うようにアレンジされ、人々に根付いていった料理が数多くあります。たとえば、外国人に人気の日本のラーメンや餃子は、中国から伝わり日本でアレンジされ今のかたちになりました。スパゲッティナポリタンやオムライス、トンカツもヨーロッパの料理からヒントを得て日本で改良されたメニューです。
ほかの国から伝わり独自のかたちに進化していった料理も、日本の食文化を形成する要素の一つといえます。
健康に配慮されている
日本の食は健康に配慮されているのも特徴です。伝統的な和食は、旬の野菜や魚介類を材料に作られています。旬の食材は味が良いだけでなく、栄養も豊富です。また、伝統的な和食の献立は脂質が少なくタンパク質やミネラルを多く取ることができます。和食で使われるみそやしょうゆなどの発酵調味料は、腸内環境を整えて免疫力を上げるのに効果的です。日本が世界有数の長寿国になったのは、健康的な食文化が根付いているのも要因の一つといわれています。
日本の伝統的な食文化の種類
日本の伝統的な食文化の一つである日本料理には、4つの種類があります。基本の献立はメインのご飯や汁物、魚や野菜のおかずです。それぞれ、食事の目的や提供される人によって内容が異なるのが特徴です。
大饗料理
大饗料理(だいきょうりょうり)は、平安時代の貴族社会の宴会「大饗」で、客人をもてなすために作られた料理です。すべての料理がテーブルに置かれ、皿の数は偶数と決められていました。
大饗には「二宮大饗(にぐうのだいきょう)」と「大臣大饗(だいじんのだいきょう)」の2種類の形式があったといわれています。「二宮大饗」は、東宮(皇太子)や中宮(皇后)へ正月の挨拶に訪れた客人に、「大臣大饗」は皇族が大臣の屋敷を訪れた際に振舞われた料理です。献立の内容は参列者の身分によって異なり、ご飯や生物、干物、唐菓子、果物類などが食べられていました。
精進料理
精進料理(しょうじんりょうり)は、禅宗の僧侶によって平安から鎌倉時代にかけて広められた料理です。禅宗では肉食が禁じられているので、野菜や穀物、海藻などの植物性食品のみを使って作られていました。ネギやニンニク、ニラなどの刺激の強い植物を使うことも禁じられています。精進料理は仏教の影響を色濃く受けているのが特徴です。「精進」には仏教用語で美食を戒めて粗食をし、精神を鍛えるという意味があります。
昨今は、仏教の信者以外ではないビーガンやベジタリアンにも人気の料理です。精進料理を出している和食料理店のほか、一部のお寺でも食べられます。
本膳料理
本膳料理(ほんぜんりょうり)は、室町時代に武家が客人をもてなすために作られていました。一つの膳(料理を載せる台)にすべての料理をのせて配膳する形式です。「式三献(しきさんこん)」という形式的な宴会の作法で食べられた料理で、現代で提供されることはほとんどありません。しかし、時代劇の戦国武将や武士の食事シーンでその形式が見られます。
懐石料理
懐石料理(かいせきりょうり)は、戦国時代の茶道家である千利休(せんのりきゅう)が、客人をもてなすために振舞ったのが始まりといわれています。懐石料理はごはんとお吸い物、3品のおかず、香の物の「一汁三菜」の献立です。3品のおかずは、酢の物、煮物、焼き物と決まっています。現代ではおかずの品目が増え、高級料亭などで提供されるようになりました。
日本料理の種類は「日本料理の献立にある名前を一覧で紹介!食文化を知って食事を楽しもう」「日本料理の名前を4種類紹介!献立についても解説」のコラムでも詳しく紹介しています。
日本の食事のマナー
食事をする際のマナーも、その国の食文化といえるでしょう。日本の料理や食べ物は世界で注目されていますが、食事のマナーについてはあまり知られていません。ここでは、日本の食事マナーを紹介します。日本で食事をする機会があったら、ぜひ意識してみてください。
麺類は音を立ててすする
日本では、ラーメンやうどん、そばなどの麺類をすすって食べる習慣があります。海外では音を立てて食べるのはマナー違反なため、初めてこの光景を目にした外国人は不快に感じることが多くあるでしょう。音を立てなかったらマナー違反というわけではないので、日本で麺類を食べるときに普段どおり食事をしても問題ありません。
食器は持って食べる
日本では、食事の際にごはんの入った茶碗や味噌汁の入ったお椀を手に持つのがマナーとされています。多くの国では食器を持って食べるのはマナー違反であるため、驚く人も多いでしょう。日本人は床に正座をして食事をする習慣があります。その際、お椀を置いたままだと口元からの距離が遠くなるため、料理を床に落とさないよう食器を手に持つマナーが生まれました。
なお、重いラーメンやうどんの器や熱い鉄板料理は、危険なので置いたままで食事しても問題ありません。
出された料理は残さない
日本では、提供された食べ物を残さないことが礼儀とされています。日本人は、自然の恵みである食材や料理を作ってくれた人に対する感謝の思いを大切にしてきたためです。日本で食事をするときは、完食できる分だけ頼むと良いでしょう。
食前と食後にはあいさつをする
日本では食事をする際、食前に「いただきます」、食後に「ごちそうさまでした」とあいさつをするのがマナーです。「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつには感謝の気持ちが込められています。「いただきます」は、食材となる動物や植物の命をいただくことへの感謝の気持ちです。また、料理や食材を作ってくれた人への感謝の気持ちも込められています。
「ごちそうさまでした」は漢字で「ご馳走様でした」と書きます。「馳走」には走るという意味があり、食材を揃えるのが困難だった時代に走り回って食材を集め、食事を出していたことが由来です。食材を用意して料理を作ってくれた人への感謝の気持ちを表すために「ごちそうさまでした」といいます。日本で食事をする際は、胸のまえで手を合わせて、「いただきます」「ごちそうさまでした」と言ってみましょう。
日本のマナーについては「日本特有のマナーとは?外国人に向けて食事や仕事する際の行儀・作法を紹介」や日本料理の配膳マナーを外国人に解説!食器の並べ方やお箸の作法もご紹介」も参考にしてください。
日本の食文化を後世に残す取り組み
日本の伝統的な食文化は、食事の欧米化やファーストフードの発達、日本人の味覚の変化などにより衰退の危機にある状況です。農林水産省をはじめとした関係省庁は、2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたのを機に、日本の食文化を後世に残す取り組みを進めています。
食文化継承の取り組みの一つが、子どもたちに和食や郷土料理の魅力を知ってもらうことです。日本の学校給食では、その土地で取れた食材で作られた郷土料理が出される機会が増えています。また、郷土料理教室や子ども和食料理選手権なども開催され、次世代に日本の食文化を伝える取り組みがされているのです。
参照元 農林水産省「和食文化の保護・継承に向けた事業の紹介」
日本と他国の食文化の共通点や違い
日本の食文化は、近隣の中国や韓国、そして社会的な関わりの深いアメリカからの影響を強く受けています。ここでは、共通点や大きく異なる点を紹介するので、日本の食文化を深く知るうえでの参考にしてください。
中国
文化的に関わりが深い中国と日本の食文化は、共通する部分が数多くあります。食事の際は主に箸を使い、地域によって多少異なるものの、主食は同じお米です。また、地域によって味付けや食文化が変わる点も日本と共通しているといえるでしょう。
異なる点は、日本では刺身や生野菜を好んで食べますが、中国では体を冷やすとして生の食べ物や冷たい食べ物はあまり食されません。また、中国では唐辛子や花椒、.豆板醤などの風味の強い調味料が多く使われますが、日本では塩や醤油、砂糖がメインです。
韓国
韓国では、日本と同じく箸を使って食事をします。しかし、箸は日本のような木製ではなく金属製です。また、箸と同じくらいスプーンも使います。
日本では、料理は食べる人ごとに小分けにし、取り分ける必要がある際は菜箸を使うのが一般的です。一方、韓国では食事は複数人で取るものとされているため大皿料理が多く、自分の使っている箸で直接取り分けてもマナー違反にはなりません。
白菜を漬け物にして食べる文化も共通しています。ただし、日本では塩やぬかで漬けるのに対し、韓国では唐辛子を使ってキムチにするのがポピュラーです。韓国は日本より気温が低いうえ、古くから肉食が発達していたため、似た食文化でも味付けが濃くなったといわれています。
アメリカ
現代の日本はアメリカの食文化の影響を強く受けており、日本人はハンバーガーやステーキ、フライドチキンなどを好んで食べています。しかし、伝統的な食文化に限っていうと、アメリカと日本は大きな違いがあるといえるでしょう。アメリカでは、和食のように料理に手間暇をかけるより家族との食事の時間のほうが重要です。また、ファーストフードが発達しているため、地域ごとの食文化の違いはそこまで大きくありません。
まとめ
日本の食文化の魅力は世界から注目されています。なかでも、「和食」は日本各地の風土によって発展し、古くから親しまれている伝統文化です。このコラムをきっかけにして、日本の食文化に触れ理解を深めましょう。