「JLPTの難易度は高いの?」「日本以外で受験できる?」と疑問に思う方もいるでしょう。JLPTのN5は試験の中で最も易しいレベルです。簡単な日本語を理解できれば、合格できるでしょう。このコラムでは、JLPTのN5認定の目安を参考に問題例を紹介します。自分の実力を試してみたい方は、挑戦してみてください。JLPTの受験の流れも分かりやすくまとめているので、申し込み前に確認することをおすすめします。
目次
JLPTとは
JLPTは日本語能力試験ともいいます。日本語を母語としない人を対象に、「読む」「聞く」の2つの分野から言語能力を測定する試験です。N1からN5までレベル分けされており、数字が小さくなるほど試験の難易度があがります。最難関のN1レベルに合格した外国人は、複雑な日本語を読んだり聞いたりできるといえるでしょう。
試験は日本・海外の両方で行われる
JLPTは日本国内はもちろん、海外でも受験可能です。日本の場合、毎年7月と12月の年2回試験が行われています。具体的な開催日は年によって変わるので、受験前に確認しましょう。また、JLPTは海外85ヶ所の国と地域で試験を実施しています。中国やヨーロッパ、アメリカを中心に世界各国で試験を行っているため、日本にいなくとも受験可能です。ただし、国によっては7月か12月のどちらかしか試験を実施していないこともあるため、申し込み前に確認するのをおすすめします。
N5レベルはJLPTの中で最も簡単な試験
JLPTの中で最も難易度が易しいN5レベルは、基礎的な日本語をある程度理解できれば合格できます。N5レベルで求められるのはひらがなやカタカナ、基本的な漢字で書かれた文章の理解と、ゆっくりした短い会話からの情報の聞き取りです。そのため、日本語を勉強し始めて日が浅い方も、きちんと対策すればN5レベルの認定を受けられるでしょう。日本語能力に自信がない方や初めて試験を受ける方は、難易度が易しいN5レベルから挑戦するのが無難です。
JLPT全体の難易度や試験を受けるメリットが気になる方は、このコラムとあわせて「JLPT(日本語能力試験)の申し込み方法や期間を外国人に向けて解説」もチェックしてみましょう。
参照元 日本語能力試験公式ウェブサイト「図で見る日本語能力試験」 日本語能力試験公式ウェブサイト「N1~N5:認定の目安」
ピックアップ記事
JLPTのN5レベルの合格率と合格点
2021年7月に行われたJLPTでは、N5レベルの認定率は67.5%でした。JLPTの中で最も易しい試験とはいえ、およそ3割の受験者が不合格となっています。簡単な問題だと油断せずに、気を引き締めて受験したほうが良いでしょう。
JLPTのN5レベルは「言語知識(文字・語彙)」「言語知識(文法)・読解」「聴解」の3つの科目で構成される試験です。N5レベルの試験に合格するには、2つの基準をクリアしなければなりません。
- 試験の総合得点が合格点を超えている
- 試験科目ごとの得点が基準点を超えている
N5レベルの試験は180点満点で合格点は80点です。また、N5の場合は「言語知識(文字・語彙・文法)・読解」「聴解」の区分で、それぞれ基準点が設けられています。
「言語知識(文字・語彙・文法)・読解」は120点満点で基準点は38点、「聴解」は60点満点で基準点は19点です。どれか1つでも基準を満たしていないと不合格になるので、苦手分野がある方は重点的に対策することをおすすめします。
参照元 日本語能力試験公式ウェブサイト「2021(令和3)年第1回(7月)データ」 日本語能力試験公式ウェブサイト「得点区分・合否判定・結果通知」
JLPTN5レベルの問題例
ここではJLPTのN5レベルの受験を検討している方向けに、例題を紹介します。JLPTの試験はマークシート方式です。実際の出題形式と同じように問題を出すので、自分の実力をチェックしてみましょう。なお、日本語能力試験のWebサイトでは聴解問題以外の練習ができるので、試験勉強の際はあわせて活用してください。
言語知識【文字・語彙】
N5レベルの「言語知識(文字・語彙)」は、漢字読み・表記・文脈規定・言い換え類義の大問で構成されています。
問1
()のことばはひらがなでどうかきますか。1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
あしたは(十日)です。
- じゅうにち
- じゅうじつ
- とおか
- とおにち
問2
()のことばはどうかきますか。1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
わたしは(たくしー)にのります。
- クタシー
- ウタシー
- タクシー
- クラシー
問3
()になにがはいりますか。1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
わたしのへやはこのアパートの2()です。
- ほん
- さつ
- だい
- かい
問4
()のぶんとだいたいおなじいみのぶんがあります。1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
(さくばんはりょうしんとすごしました)
- きのうのよるはちちとははとすごしました
- きょうのよるはちちとははとすごしました
- きのうのひるはきょうだいとすごしました
- きょうのひるはきょうだいとすごしました
各問題の答えは上から順番に3・3・4・1です。何問合っていたか確認してみましょう。
言語知識【文法】
N5レベルの「言語知識(文法)」は、文の文法(文法形式の判断・文の組み立て)・文章の文法の大問で構成されています。
問1
()に何を入れますか。1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
私は毎朝7時ごろに家()出ます。
- を
- と
- が
- で
問2
☆に位置に入る言葉はどれですか。1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
私は日曜日に兄()()(☆)()出かけました。
- の
- と
- 子ども
- いっしょに
問3
(5)から(9)に何を入れますか。ぶんしょうのいみをかんがえて、1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。
【ニンさんのさくぶん】
私の好きな飲み物はくだもののジュースです。大好きなジュースはすいかジュースです。私の国ではいろいろな店にあります。(5)、日本では売っている店を知りません。日本で好きなジュースはリンゴジュースです。毎日飲みます。
みなさんは何のジュースが好きですか。好きなジュースを(6)。
【メイさんのさくぶん】
私はカフェで飲むコーヒーが大好きです。先週もカフェでおいしいコーヒーを飲みました。
先週の土曜日はいい天気でした。昼に買い物をしてから、カフェに(7)。名前は「はな」です。「はな」(8)コーヒーは安かったです。私は2はい飲みました。来週も「はな」にコーヒーを(9)。
(5)
- だから
- でも
- いつも
- もっと
(6)
- おしえてください
- おしえたいです
- おしえますよ
- おしえています
(7)
- 入るからです
- 入ったからです
- 入ります
- 入りました
(8)
- から
- と
- の
- より
(9)
- 飲んでいきます
- 飲んできます
- 飲みに行きます
- 飲みに来ます
各問題の答えは上から順番に1・2・2・1・4・3・3です。
読解
N5レベルの「読解」は、内容理解(短文・中文)・情報検索の大問で構成されています。
問1
つぎのぶんしょうを読んで、しつもんにこたえてください。こたえは、1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
【ぶんしょう】わたしは毎朝ご飯となっとうか、パンとたまごを食べて、学校へ行きます。でも、けさはなにも食べませんでした。バナナを学校へ持っていきました。起きた時間がおそかったからです。
【しつもん】けさ「わたし」は学校へ行く前に、何を食べましたか。
- ご飯となっとうを食べました。
- パンとたまごを食べました。
- なにも食べませんでした。
- バナナを食べました。
問2
つぎのぶんしょうを読んで、しつもんにこたえてください。こたえは、1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
【ぶんしょう】会社でボブさんの机の上に、メモとにもつがあります。
ボブさんへ
10時ごろゆうびんきょくの人がこのにもつをとりに来ますから、にもつとお金をわたしてください。お金は中西さんが持っています。ゆうびんきょくの人が来る前にもらいに行ってください。
よろしくおねがいします。
多田より
【しつもん】このメモを読んで、ボブさんははじめに何をしますか。
- 中西さんにお金をもらいます。
- 中西さんににもつとお金をわたします。
- ゆうびんきょくの人ににもつをもらいます。
- ゆうびんきょくの人ににもつとお金をわたします。
問3
つぎのぶんしょうを読んで、しつもんにこたえてください。こたえは、1・2・3・4からいちばんいいものをひとつえらんでください。
【ぶんしょう】これはチンさんが書いたさくぶんです。
わたしはきのうの日曜日、友だちとサッカーをしました。朝からゆうがたまでしたから、とてもつかれました。ゆうべはばんご飯を食べたあとで、すぐにねました。ですから、今日のかんじテストのべんきょうができませんでした。
「☆けさは5時に起きました。」シャワーをあびて、朝ご飯を食べました。それから、すぐかんじのテキストの41ページから60ページまでべんきょうしました。それから学校へ行きました。とてもいそがしい朝でした。
しかし、きょうしつでかんじをべんきょうしている人はいませんでした。「★まちがえました。」テストは今日ではなくて、あしたでした。
【しつもん】どうして「☆けさは5時に起きました」か。
- 朝からゆうがたまでサッカーをしたかったから
- かんじテストのべんきょうがしたかったから
- シャワーをあびて、朝ご飯を食べたかったから
- 学校へ行って、べんきょうがしたかったから
【しつもん】チンさんは、何を「★まちがえました」か。
- かんじのテキスト
- かんじのテキストのページ
- かんじのテストがある日
- かんじのテストをするきょうしつ
読解の問題例の解答は、上から順番に3・1・2・3です。ここまで紹介した問題例が簡単だと感じたりスムーズに解けたりした人は、試験本番でも基準を満たし、JLPTのN5レベルの認定を受けられるでしょう。
「JLPT(日本語能力試験)の過去問や認定の目安をレベル別に紹介」では、レベル別に過去問を掲載しています。N5レベル以外の問題も解いてみたい方は、ぜひチャレンジしてみましょう。
参照元 日本語能力試験公式ウェブサイト「問題例に挑戦しよう」
JLPTのN5レベル受験の流れ
JLPTのN5レベルを受験するには、あらかじめ申し込みが必要です。日本と海外どちらで受験するかによって手続きの流れが異なります。
1.JLPTの実施日と場所を確認する
日本で受験する場合は、日本国際教育支援協会のWebサイトでJLPTの実施日と試験場所を確認します。第1回試験は2月上旬、第2回試験は7月上旬ごろに日程が公表されるので、チェックしてみましょう。なお、受験を決めている方はJLPTの実施日の確認とあわせて「MyJLPT」の登録を済ませておくのがおすすめです。MyJLPTは、日本で受験申し込みを行ったり試験結果を確認したりするために使います。
海外で受験する方は試験開催時期や、申し込み方法などが日本での受験とは異なる場合があるので、試験実施機関へ直接確認するのが確実です。
2.受験の申し込み手続き・受験料の支払いを行う
第1回試験は3月下旬、第2回試験は8月下旬ごろから受験申し込みを行えます。MyJLPTにログインして必要な情報を入力し、受験申し込み情報の登録を済ませましょう。このタイミングで受験料の支払い方法も決定します。支払い方法はクレジットカード・銀行振込・コンビニエンスストア払いのいずれかです。支払い後に申込受付番号が発行されるので、受験票が届くまで忘れないように覚えておきましょう。なお、日本で受験する際の受験料は税込6,500円です。
海外で受験する場合の申し込み方法や支払い方法は、試験実施機関によって異なるため、受験案内をよく確認しましょう。受験料支払い後に受験票が手元に届きます。
3.試験会場でJLPTのN5レベルを受験する
試験当日は「受験票」に記載のある試験会場へ行き、JLPTのN5レベルを受験します。試験はマークシート方式です。黒の鉛筆、またはシャープペンシルを使用しましょう。なお、試験に遅刻すると受験できません。受験できなかった場合、どのような理由があっても受験料は返金されないので注意しましょう。
4.合否結果通知書を受け取る
日本で受験した場合、JLPTの受験者全員に「合否結果通知書」が届きます。N5レベルに合格した方は、MyJLPTで「日本語能力認定書」の発行が可能です。海外で受験した場合も合否に関わらず、「成績証明書」が届くので結果を確認しましょう。
参照元 日本語能力試験公式ウェブサイト「日本で受験する」 日本語能力試験公式ウェブサイト「海外で受験する」
まとめ
日本語を母語としない人を対象にしたJLPTは、就職や進学で日本語能力を証明する際に役立ちます。N5レベルは初級なので実践的な日本語能力があるとは認められませんが、N3以上に合格すれば就職で有利になることもあるでしょう。日本での就職を視野にJLPTの受験を考えている方は、N5から始めて徐々に高いレベルに挑戦することをおすすめします。