日本の秋の魅力は?季節の花や行事などを紹介!

WeXpats
2024/09/30

日本の秋は「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」などといわれ、何かに挑戦したり楽しんだりするのに良い季節です。また、日本の各所で紅葉が見られることからハイキングや旅行にも適しています。イベントへ参加したり、果物や野菜を収穫して食べたりするのもおすすめです。

この記事では、秋の気候や注意点、食べ物、花などについて紹介。おすすめの観光スポットや有名な秋祭り、行事などについても解説しています。

目次

  1. 日本の秋の気候と注意点
  2. 日本の秋の食べ物
  3. 日本の秋に見られる花
  4. 日本の秋に行われる有名な秋祭り
  5. 日本の秋の行事やイベント
  6. 秋におすすめの日本の観光スポット
  7. まとめ

日本の秋の気候と注意点

日本の秋の気候と注意点の画像

気象庁の定義では、秋は9~11月までの期間を指します。気温や湿度が高すぎず、爽やかで過ごしやすい季節です。

ここでは、日本の秋の気候と注意点について解説します。

気候

秋は過ごしやすい季節ですが、9月は日中の気温が30℃を超える日もあることから、暑さへの注意が必要です。

10月になると気温が下がり、穏やかで過ごしやすい日が続きます。朝夕は肌寒く感じるようになるので、出かける際は長袖の上着やストールを持って行きましょう。

11月になるとさらに気温が低くなり、東京都でも日中20℃を下回る日が増えます。日本の北部に位置する北海道や東北地方などを訪れる際は、厚めの上着が欠かせません。秋に来日する際は、訪れる地域の平均気温をチェックして、適切な服装の準備をしましょう。

注意点

日本では秋の初めに台風が来ることもあり、大雨や暴風により被害を受けることも少なくありません。河川の氾濫や交通機関が運休する可能性があるため、出歩かないようにしましょう。なお、建物内にいても、停電や浸水などが起こる恐れがあります。被害の拡大を防ぐために、TVやインターネットの天気予報で台風の規模や進路、出ている警報などを確認しましょう。

秋に登山やハイキングを行う際には、気候にも注意が必要です。標高が高い場所では雪が降る場合があるため、遭難のリスクがあります。また、秋は日が短くなり暗くなるのが早いため、山林ではヘッドランプが必要になることも。天候の急変に備え、雨具や防寒具も持参しましょう。

なお、秋は冬眠前のクマが活発に動き回る時期です。入山前にはクマの出没情報を確認し、ラジオや熊鈴を持ち歩くなど対策を行いましょう。

参照元
気象庁「時に関する用語

ピックアップ記事

日本の秋の食べ物

日本の秋の食べ物の画像

収穫が多い秋の季節は「実りの秋」と呼ばれています。また、旬を迎える食べ物が多く、食を楽しむ機会が増えることから「食欲の秋」といわれることも。産地の気温差により旬を迎える時期に差があるものの、栄養豊富で美味しいものがたくさんあります。

果物

果物の画像

日本の秋に旬を迎える代表的な果物は「柿(かき)」「梨(なし)」「葡萄(ぶどう)」「栗(くり)」などです。

なかでも、10月から11月に旬を迎える柿はそのまま食べても美味しく、干し柿にするとより甘みが増します。サラダにあえたりジャムにしたりするなど食べ方は地域や家庭によってさまざまです。

また、秋には産地の農園でぶどう狩りが行われます。シャインマスカットや巨峰を採って新鮮なうちに味わうことが可能です。

野菜

野菜の画像

日本の秋に収穫される代表的な野菜は「さつまいも」「れんこん」「なす」「かぼちゃ」「新生姜(しんしょうが)」などです。

新生姜は10月から11月に旬を迎える野菜で、消化の促進や免疫力を向上させる効果があるといわれています。ほかにも、シイタケやマイタケなどのきのこ類も秋に旬を迎えるため、きのこ狩りを楽しむことも可能です。また、保育園や幼稚園ではさつまいもを掘りに行く「芋ほり遠足」が行われる場合もあります。

魚介類

魚介類の画像

日本の秋に美味しく食べられる代表的な魚介類は「鮭(さけ)」「秋刀魚(さんま)」「鰹(かつお)」「牡蠣(かき)」です。

秋刀魚は秋に本州近海を南下し、太平洋沿岸で水揚げされます。脂がのっており、塩焼きするだけでも美味です。

また、海のミルクと呼ばれる栄養満点の「牡蠣(かき)」も旬を迎えます。その人気は、秋から冬にかけて牡蠣の限定メニューや牡蠣小屋などの専門店が出るほどです。

スイーツ

スイーツの画像

秋に人気のスイーツには、旬の果物や野菜が多く使われています。なかでも、栗を使ったケーキの「モンブラン」は秋の訪れを感じさせる定番のデザートです。また、焼き芋をはじめ、カボチャのプリンや月見団子、大学芋などもよく食べられています。

料理

料理の画像

秋には、旬の食材を使った料理が楽しめます。炊き込みご飯は食材とお米を混ぜ合わせ炊飯器で炊くだけでできるため、栗やさつまいも、鮭、秋刀魚などを使って作るのもおすすめです。また、秋の根菜をふんだんに使ったみそ汁のほか、きのこやカボチャでポタージュスープを作ることもできます。

日本の家庭料理の特徴を解説!和食・洋食・中華の人気メニューは?」では、日本の家庭料理について紹介しているので、興味がある方はぜひご覧ください。

日本の秋に見られる花

日本の秋に見られる花の画像

自然豊かな日本の秋には、色彩豊かな紅葉や花を観賞するのもおすすめです。秋に咲く代表的な花には、「パンジー」「オキザリス」「女郎花(オミナエシ)」「葉牡丹(ハボタン)」「萩(ハギ)」「桔梗(キキョウ)」などがあります。

また、「秋桜(コスモス)」は各地に花畑の名所があり、見頃に合わせてイベントが開催される場合も。「彼岸花(ヒガンバナ)」は長い茎に細長い花弁をつけた花で、日本では赤い色がよく見られます。

植物の日本の名前を紹介!読み方が難しい花や特徴についても解説」では、日本の植物の名前について解説。漢字の読み方が難解な花も紹介しているので、興味がある方はぜひご覧ください。

日本の秋に行われる有名な秋祭り

日本の秋に行われる有名な秋祭りの画像

夏に行われる夏祭りや花火大会に続き、秋にも日本各地でお祭りイベントが開催されます。ここでは、日本の有名な秋祭りを紹介。なお、開催日程は毎年異なるため、各市町村の公式Webサイトで確認しましょう。

盛岡秋まつり(岩手県)

岩手県で開催される盛岡秋まつりは、総勢200人以上の引手が山車を引きながら街を練り歩く祭典です。1709年に南部藩盛岡城下に23町が完成したことを山車を出して祝ったことが始まりとされ、300年以上の歴史があります。

太鼓やおはやしの声で賑わい、山車は英雄の人形や造花などで飾られ豪華絢爛です。「八幡下り(山車パレード)」「山車大絵巻パレード」が行われるので、見る場合は出発日時と場所を調べたうえで足を運ぶと良いでしょう。

また、「盛岡八幡宮例大祭」では山車奉納祭ややぶさめ神前の儀、お稚児さん参りなどが行われます。

岸和田だんじり祭(大阪府)

岸和田だんじり祭りは、大阪府岸和田市で開催される秋祭りです。だんじりは方言で、山車を意味します。当時の岸和田藩主が五穀豊穣祈願のため、稲荷祭を行なったことが始まりとされ、江戸時代より300年以上受け継がれてきました。夜は提灯で飾られた華やかなだんじりが見られます。

だんじりの重さは4tにもなり、引っ張っていく人数は500〜1000人です。「やりまわし」という、走りながら直角にだんじりの向きを変える集団技は見どころで、迫力があります。

だんじりの屋根の上に立って踊る「大工方(だいくがた)」は祭りの華です。「飛行機乗り」というパフォーマンスでは、片足で立ち両手を広げます。

勇壮であるものの危険を伴う祭りのため、見物の際は事前に注意事項を調べておきましょう。

長崎くんち(長崎県)

長崎くんち(長崎県)の画像

長崎県では毎年10月上旬に「長崎くんち」という祭りが盛大に行われています。奉納踊は国の重要無形民俗文化財に指定されており、龍踊や鯨の潮吹きなど種類はさまざまです。奉納踊は、長崎市内の58ヶ所の踊町を7グループに分け、7年で1巡する当番制。諏訪神社や八坂神社といった有料の踊場のほか、町中でも観られます。

長崎県はポルトガルや中国などの影響を受けて発展した地域であることから、貿易港があった県ならではの国際色豊かな祭りを楽しめるのが魅力です。

那覇大綱挽まつり(沖縄県)

那覇大綱挽まつりは、那覇の三大祭りの一つです。琉球王国時代の伝統を継承しています。祭りで使われる大綱には、陰と陽の結びつきや人類の繁栄を願う意味が込められており、世界一のわら綱として1995年にギネスブックにも認定されました。綱挽は約1万5000人が引き合い、観光客も参加が可能です。

綱挽の前には、旗頭と呼ばれる40~60kgの特徴的な装飾がついた旗を1人で持ち上げる場面が見られる旗頭行列(うふんなすねーい)が行われます。また、2本の綱を1本に繋ぎ合わせる「かぬちちじ」も大きな見どころです。

沖縄の魅力って?旅行者必見の自然・食べ物・文化を徹底紹介」では、沖縄の観光名所や魅力について解説しています。興味がある方は、ぜひご覧ください。

日本の秋の行事やイベント

日本の秋の行事やイベントの画像

ここでは、お月見や七五三、ハロウィン、紅葉狩りといった、日本の秋の伝統的な行事や海外から伝わったイベントなどについて紹介します。

お月見

お月見の画像

お月見とは空気が澄んだ秋の夜空に浮かぶ月を鑑賞する行事で、もともとは旧暦の8月15日に行われていました。現代では年によって異なり、9月中旬~10月上旬のうち1日が該当します。2024年は9月17日です。

お月見の日である十五夜には、月に見立てた小さな団子を食べたり、魔除けや豊作への願いが込められたススキを飾ったりします。

七五三

七五三の画像

11月15日に行われる「七五三(しちごさん)」は、子どもの成長を祝う行事です。かつて日本には、衛生状態が悪く医療も未発達で子どもの死亡率が高い時代がありました。そのため、3・5・7歳の節目に子どもの健やかな成長を祝い、神様に感謝して行われるようになったのが七五三です。現代でも、女の子は3・7歳、男の子は5歳のときに、着物を着て神社へお詣りに行きます。

ハロウィン

ハロウィンの画像

ハロウィンはヨーロッパのサウィン祭が発祥といわれています。日本では宗教的な意味を持たず仮装を楽しむイベントとして定着しました。ハロウィンをモチーフにした食事やコンサートのほか、パレードが行われるテーマパークもあります。

親しまれるイベントである一方、渋谷では集まった人々によりトラブルが増えてしまう問題もありました。ハロウィンを楽しむ際は、迷惑のかからない場所でマナーを守って行動することが大切です。

紅葉狩り

紅葉狩りの画像

10月下旬~12月上旬にかけて行われる紅葉狩りは、紅葉した落葉樹の葉を眺めて楽しむレジャーです。江戸時代にはすでに庶民の間で行われていました。名所になっている山や渓谷、公園、神社、寺院などでは、赤や黄色に染まった葉の美しい風景が見られます。キャンプや山登りをしたり、露天風呂などに入ったりする際に紅葉を楽しむのもおすすめです。

十五夜と十三夜はいつ?お月見の意味や食べ物を紹介!」では、日本のお月見について解説しています。ハロウィンについて詳しく知りたい方は、「ハロウィンが日本に定着したのはいつ?起源や行事内容を紹介!」もぜひご覧ください。

秋におすすめの日本の観光スポット

秋におすすめの日本の観光スポットの画像

日本の秋は気候が良く、旅行やレジャーなど遠出するのに適した季節です。また、見頃を迎える花や紅葉が見られる場所も。ここでは、日本各地にある秋におすすめの観光スポットを紹介します。

音羽山清水寺(京都府)

音羽山清水寺(京都府)の画像

京都府にある音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)は、世界遺産にも認定されたお寺です。約1250年前の778年に創建されました。国宝である本堂は音羽山の断崖に、せり出すように作られています。そのほか数々の重要文化財があり、三重塔や奥の院、阿弥陀堂などがその一例です。

秋には、本堂の舞台や奥の院から紅葉が眺められるため多くの観光客が訪れます。また、春、夏、秋は期間限定で夜の特別拝観が可能です。夜間にライトアップされた紅葉を観賞したい方は、ぜひ訪れてみましょう。

高尾山(東京都)

高尾山(東京都)の画像

高尾山は、都心から電車で1時間ほどで行ける標高599mの山です。自然林が広く残っており、高尾山特有の植物である野草は65種類あります。数多くの野鳥や動物が生息しているのも魅力で、タヌキやムササビ、フクロウなどがその一例です。

秋には山頂から谷に紅葉が広がり、鮮やかな景色を楽しめます。ケーブルカーやリフトに乗って山腹へ向かうことができるため、ゆったりと高所に向かいながら鑑賞が可能です。歩いて登るルートは3つあり、いずれも約1時間半で山頂に辿り着けます。

上高地(長野県)

上高地(長野県)の画像

上高地は、長野県にある日本の代表的な山岳景勝地です。絶景が見られる大正池やシンボルである河童橋、美しい明神池などを楽しめます。上高地観光センターや食堂、ホテル、キャンプ場、外来入浴ができる施設などがあるため、泊りがけで観光するのにもおすすめです。

黄色の紅葉が美しく、秋は多くの人で賑わいます。徳沢では9月中旬から山肌が色付き始め、カツラや白樺、カラマツなどの紅葉が楽しめるのは10月です。

仙石原すすき草原(神奈川県)

仙石原すすき草原(神奈川県)の画像

神奈川県の箱根にある仙石原(せんごくはら)すすき草原は、「かながわの景勝50選」「かながわの花の名所100選」にも選ばれた場所です。秋には台ヶ岳(だいがたけ)の斜面一面に黄金色のすすきが広がり、多くの観光客が訪れます。草原の中には道があり、すすきに包まれた幻想的な風景の鑑賞が可能です。

国指定天然記念物の仙石原湿原が隣接し、近隣には箱根ガラスの森美術館やポーラ美術館もあります。仙石原すすき草原へは「仙石高原」のバス停から徒歩5分で行けるため、箱根に旅行の際は足を運ぶと良いでしょう。

巾着田(埼玉県)

巾着田(埼玉県)の画像

巾着田(きんちゃくだ)は埼玉県日高市にあり、秋になると秋桜や彼岸花の花畑が鑑賞できます。彼岸花の数は500万本で、雑木林の中が深紅に埋め尽くされる圧巻の景色です。

巾着田曼珠沙華公園では、市内の飲食店や物産の出店がある「巾着田曼珠沙華(まんじゅしゃげ)まつり」も開催されます。曼珠沙華とは彼岸花の別名です。

見頃は9月中旬~下旬頃であるものの、気温や降水量によって左右されます。開花状況は日高市のWebサイトに記載のあるテレフォンサービスや巾着田管理事務所のWebサイトから確認しましょう。

参照元
埼玉県日高市「巾着田曼珠沙華まつり【9月18日から10月2日まで開催】

まとめ

日本の秋の魅力は?季節の花や行事などを紹介!のまとめの画像

日本の秋は、天気の良い日が多く爽やかで過ごしやすい季節です。また、「食欲の秋」といわれるほど、さまざま食べ物が旬を迎え、美味しく食べられる機会が増える時期でもあります。

秋祭りやイベントなども各地で開催され、旅行や観光にもおすすめの季節です。紅葉した美しい風景やすすき、彼岸花の群生地を鑑賞しに、ハイキングや登山に出かけるのも良いでしょう。秋から冬にかけては気候が変化しやすいため、体調や安全に気を付けて日本の秋を楽しんでください。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本文化を知る/ 季節の文化とイベント/ 日本の秋の魅力は?季節の花や行事などを紹介!

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー