ハロウィンが日本に定着したのはいつ?起源や行事内容を紹介!

WeXpats
2023/08/31

ハロウィンは、日本では季節のイベントとして定着しています。海外のように悪霊除けや収穫を祝ったりする宗教的な意味はないため、仮装や過ごし方もさまざまです。このコラムでは、ハロウィンの起源や日本に定着した理由について解説します。ハロウィンの日に盛り上がるゲームや食べ物なども紹介。日本のハロウィンについて理解を深めましょう。

目次

  1. ハロウィンの起源と意味
  2. ハロウィンが日本に定着した理由
  3. ハロウィンは日本と海外で何が違う?
  4. ハロウィンで盛り上がるゲームや遊び
  5. ハロウィンの食べ物
  6. まとめ

ハロウィンの起源と意味

ハロウィンの起源と意味の画像

ハロウィンは日本発祥ではないものの徐々に日本人に受け入れられてきました。例年各地でハロウィンイベントが開催されるなど、盛り上がりを見せています。また、街中でも店頭にハロウィン商品が並ぶようになりました。ここでは、ハロウィンの起源や意味について解説します。日本のハロウィンについて理解を深めましょう。

ハロウィンはいつ?

毎年10月31日がハロウィンの日です。11月1日はキリスト教の聖人を祀る「万聖節」という祝日であり、ハロウィンは前夜祭にあたります。古代ケルト人は11月1日が新たな年の始まりと定めていました。「万聖節」前夜の10月31日は収穫を祝う日であり、死者の霊が戻ってくる日とされています。戻ってくる死者の霊の中には悪い霊も紛れているといわれており、ハロウィンに仮装をするのは自分の身を守るためです。

ハロウィンの起源

ハロウィンは、ヨーロッパの民族である古代ケルト人のサウィン祭が発祥です。サウィン祭では、先祖を祀り収穫を祝います。後にケルト人の文化はキリスト教に吸収されたものの、ハロウィンの風習は残りました。ハロウィンはキリスト教由来のものではないことから、アメリカでは宗教的な意味を持たないイベントとして広まりました。その後、日本にも季節のイベントとして伝わってきたといわれています。

「トリックオアトリート」の意味

「トリックオアトリート」の意味の画像

ハロウィンの日には、仮装した子どもたちが近所の家を周りお菓子を貰います。ハロウィンに参加する家は門のライトを付けておく習慣があり、子ども達はライトの付いていない家には行きません。訪問した際は玄関先で「トリックオアトリート(Trick or Treat)」と言うのがルールです。「トリックオアトリート」は「お菓子をくれなければ、いたずらします」という意味で、大人は「トリート(Treat)」と答えたり「ハッピーハロウィン(Happy halloween)」と言ったりしてお菓子を渡します。

ハロウィンが日本に定着した理由 

ハロウィンが日本に定着した理由の画像

日本でハロウィンが定着するきっかけとなったのは、東京ディズニーランドがハロウィンイベントを行ったことだといわれています。2000年代よりイベント参加者に仮装を促進するようになり、「ハロウィンは仮装して参加するイベント」として広く知られるようになりました。もともと日本人はアニメキャラクターのコスプレやお祭りなどのイベントが好きだったことから、ハロウィンの仮装も抵抗なく受け入れられたのでしょう。

昨今ではスマートフォンやSNSの普及により、仮装写真をブログに載せたり、イベントの様子を友人に送ったりするなど情報を共有しやすくなりました。また、お菓子メーカーもハロウィン関連商品を毎年販売し、街中でハロウィンの雰囲気が感じられるようになったことも、日本で定着した理由です。

ハロウィンは日本と海外で何が違う?

ハロウィンは日本と海外で何が違う?の画像

もともとハロウィンは海外で行われていた宗教的行事でした。日本でも定着したものの、海外のハロウィンとは異なる部分があります。ここでは、日本と海外のハロウィンついて解説するので、違いを理解しましょう。

日本のハロウィン

日本のハロウィンは宗教的な意味合いはなく、仮装を楽しむためのイベントとして定着しています。そのため、仮装のジャンルに決まりはなくキャラクターやアニメ主人公などさまざまです。また、ハロウィン当日だけでなく、数週間に渡って行われることもあります。家庭で行うイベントというよりは、お祭りのように開催場所に出向き、参加するイベントという傾向が強いです。

海外のハロウィン

海外のハロウィンは、国や地域によって違いはあるものの本来の習慣は守られています。そのため、10月31日の夜に行うところがほとんどです。また、家庭では家や庭、玄関にガイコツやジャックオーランタンと呼ばれるカボチャなどを飾り付けます。街全体で「トリックオアトリート」を行うのも日本との違いといえるでしょう。仮装は悪霊を寄せ付けないために行うため、魔女やおばけなどが多く、日本のハロウィンとは違う雰囲気を感じられます。

ハロウィンで盛り上がるゲームや遊び 

ハロウィンで盛り上がるゲームや遊びの画像

子どもにとってもハロウィンは楽しみにしているイベントの一つです。ハロウィンの日には、家庭やイベントで行う遊びもたくさんあります。ここでは、ハロウィンの伝統的な遊びやよく行われる遊びを紹介するので参考にしてください。ハロウィンの日に実際に挑戦してみるのも良いでしょう。

トリックオアトリート

トリックオアトリートは、ハロウィンには欠かせない定番の遊びです。門のライトやジャックオーランタンが置いてある家を訪ね、お菓子を貰います。日本でもハロウィンイベントでトリックオアトリートが行われるようになり、徐々に定着してきている遊びだといえるでしょう。

フェイスペインティング

フェイスペインティングの画像

フェイスペインティングは、ハロウィンの仮装に合わせて行われます。海外ではハロウィンに限らず、お祭りや誕生日の際にフェイスペインティングを行うことも多く、子どもたちにも人気です。子どもの肌に優しい素材の絵具や、フェイスペインティング用のメイク道具などもあります。顔をペイントすることで、仮装をより楽しめるでしょう。

小麦粉ゲーム(The flour game)

小麦粉ゲームは、イギリスでは定番の遊びです。小麦粉の山を作り、頂上にコインを載せます(コインの代わりにお菓子を使うことも)。頂上のコインを落とさないように小麦粉の山を切り崩していき、最終的にコインを落としてしまった人が負けです。負けた人は小麦粉の山に顔を突っ込み、手を使わずに口でコインを探します。小麦粉で顔が真っ白になり、盛り上がるゲームです。

箱の中身は?(Halloween feel box)

箱の中に入っているものを手の感触だけで当てるゲームです。スライムなどのドロドロしたもののほか、ハロウィンならではのガイコツやカボチャの置物を入れると雰囲気を感じられます。当てた人にはお菓子が貰えるなど、人気の遊びです。

ミイラ作りゲーム(Wrap the mummy)

ミイラ作りゲーム(Wrap the mummy)の画像

ミイラ作りゲームはミイラ巻きゲームとも呼ばれ、トイレットペーパーを使いミイラを作る遊びです。最初に3名ずつチーム分けをします。ミイラ役になる子が1人、残りの2人はトイレットペーパーを素早く巻き付ける係です。スタートの合図で、トイレットペーパーをミイラ役の子に巻き付けます。ミイラ役の子の服が見えないくらいトイレットペーパーを巻けたら完成です。

リンゴ取りゲーム(Apple bobbing)

リンゴの収穫時期に重なることから、リンゴを使ったゲームが生まれました。ビニールプールや桶の中に水をはり、リンゴを浮かべます。手を使わず口だけでリンゴをくわえて取り出し、誰がリンゴを一番多く取れたかを競うゲームです。水に濡れながら楽しめます。

ハロウィンの遊びのほか、日本の伝統的な遊びを知りたい方は「日本の遊びの魅力を紹介!伝統的なおもちゃで遊んでみよう」のコラムも参考にしてください。

ハロウィンの食べ物 

ハロウィンの食べ物の画像

ハロウィンはもともと収穫を祝ったり豊作を願ったりする日でもあることから、海外では伝統料理を作り食卓を囲む家庭も少なくありません。ここでは、ハロウィンの日によく食べられている伝統料理を紹介します。実際にハロウィンの日に作ってみるのも良いでしょう。

コルカノン

コルカノンは、じゃがいもを使ったアイルランドの伝統料理です。見た目は日本のポテトサラダに似ています。マッシュポテトにベーコンやキャベツなどを加え、バターや牛乳、塩こしょうなどで味付けし、盛り付けたら完成です。

バームブラック 

バームブラックの画像

バームブラックは、紅茶に浸したレーズンやドライフルーツなどが入ったケーキです。バームブラックはアイルランドの伝統菓子で、ハロウィンには必ず作る家庭も。バームブラックの中に指輪やコインを入れ、運試しゲームも楽しめます。ホットケーキミックスを代用して作ることもできるので、ぜひ作ってみてください。

パンプキンパイ

パンプキンパイは、アメリカでよく作られるハロウィンの定番料理です。種を取ったカボチャと砂糖、卵、牛乳、バター、パイシートがあれば簡単に作ることができます。シナモンやナツメグを入れる家庭もあり、味付けはさまざまです。子どもにも人気で、ハロウィンの雰囲気が感じられます。

デビルエッグ 

デビルエッグの画像

デビルエッグはデビルドエッグとも呼ばれ、アメリカでは復活祭のイースターに作る家庭も多い料理です。ゆで卵を半分に切り、黄身を取り出します。アレンジした具材を白身に盛り付けたら完成です。見た目も華やかで、イベントや行事、パーティーに合わせて具材を変えて楽しめます。

その他のかぼちゃ料理

日本でも、家族とハロウィンを祝う家庭が少しずつ増えてきました。日本では、カボチャのサラダやカボチャのシチュー、カボチャのコロッケ、カボチャのプリンなど、カボチャを使った料理がよく作られています。カボチャを使った料理に挑戦し、家族とハロウィンを楽しみましょう。

ハロウィン料理のほか、日本の家庭料理について知りたい方は「日本の伝統料理について解説!美味しい食べ方や人気のお取り寄せグルメも紹介」のコラムも参考にしてください。

まとめ

まとめの画像

日本のハロウィンは、季節のイベントとして定着しました。日本では、仮装を楽しむ目的やお祭り気分で参加する人が多く、宗教的な意味合いを持つ海外のハロウィンとは異なる点もあります。国や文化の違いを理解し、日本のハロウィンを楽しんでください。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย
TOP/ 日本文化を知る/ 季節の文化とイベント/ ハロウィンが日本に定着したのはいつ?起源や行事内容を紹介!

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー