昨今、日本では「秋が短い」とよくいわれています。9月10月になっても夏のように暑い日があり、秋らしくないと感じる人が多いためです。気温上昇は地球温暖化が原因といわれており、「さらに暑い日が多くなれば将来的に秋が消滅するのでは」と心配する人もいます。
このコラムでは、秋と同じく春が短いといわれていることも紹介。今後、日本の季節が夏と冬だけになるという説にも触れています。
目次
- 日本の秋は短いと感じる人が多くなっている
- 日本の秋が短いと感じるのは地球温暖化が原因
- 短いながらも秋にはさまざまな楽しみがある
- 秋だけでなく春も短くなってきている
- 日本の季節は夏と冬だけになる?
- まとめ
日本の秋は短いと感じる人が多くなっている
近年、よくいわれるのが「秋が短い」という言葉です。TVやSNSでは、「秋がなくなった」「日本の四季がなくなる日が来るのでは」といったコメントを見聞きします。このようにいわれる理由は、9月10月になっても気温が高い日が続いて秋らしさが感じられないためです。実際に日本の秋の平均気温は変動を繰り返しながら、100年間で1.31℃上昇しました。
なお、気象庁が観測した1875年と2022年の東京の9月〜11月の平均気温値(度)のデータは、以下のとおりです。
9月 |
10月 |
11月 |
|
1875年 |
21.5 |
15.3 |
9.7 |
2022年 |
24.4 |
17.2 |
14.5 |
2023年の平均気温値は9月で26.7度、10月で18.9度でした。気象庁が発表したデータを見ると、9月10月になっても気温が高いことから、秋らしい気温の日が少なくなっていると分かります。
秋以外の季節ついては、「日本の気候や天気の特徴とは?各季節の注意すべきポイントも解説」や「日本の季節や気候を解説!行事や伝統色についても」のコラムでも解説しています。
参照元 気象庁「観測開始からの毎月の値」 気象庁「日本の季節平均気温」
ピックアップ記事
日本の秋が短いと感じるのは地球温暖化が原因
秋が短いと感じるほど気温が高い日が続くのは、地球温暖化が原因といわれています。
地球温暖化とは、大気中に含まれる二酸化炭素やメタンといった温室効果ガスが増えすぎたことにより、地上の気温が上昇する現象のことです。近年、日本では温室効果ガスの排出量を減らすための取り組みを行っており、年々削減しています。しかし、世界的に温室効果ガスの排出量は増えており、平均気温は多少の変動はありつつも上昇を続けているのが現状です。
なお、秋だけでなく、夏の平均気温も上昇傾向にあります。「日本の夏の暑さはおかしい!過ごしにくさの原因と対策方法とは?」のコラムでは、夏の暑さについて解説しているので、ぜひご覧ください。
短いながらも秋にはさまざまな楽しみがある
秋は短いながらもさまざまな楽しみがある季節です。以下では、秋の楽しみとして味覚狩り・スポーツ・紅葉狩りを紹介します。
味覚狩り
味覚狩りは観光農園で行われる収穫体験サービスのことで、果物狩りや栗拾い、いも堀り、きのこ狩りなどの種類があります。採った食べ物はお土産として持って帰ることが可能です。施設によってはその場で調理できる場合もあり、訪れた人と一緒に収穫した物を食べるとより美味しく感じられるでしょう。秋に楽しめる味覚狩りは以下のとおりです。
-
ぶどう
-
梨
-
みかん
-
りんご
-
ブルーベリー
-
柿
-
イチジク
-
キウイ
-
栗
-
さつまいも
-
きのこ
食べ物によって収穫できる時期が異なるので、味覚狩りに行く際は事前に調べましょう。
スポーツ
爽やかな秋はスポーツにも絶好の季節。山道を歩くハイキングは、気持ちの良い風を感じられる秋にぴったりなスポーツです。景色を楽しみながら身体を動かせるサイクリングも良いでしょう。ウォータースポーツを楽しみたい方には、カヤックやカヌーがおすすめ。小型の船に乗って川下りをすると、エキサイティングな揺れや変わりゆく景色を楽しめます。
秋には身体を動かしながら自然に触れて、リフレッシュしましょう。
紅葉狩り
紅葉狩りは、秋になって黄色や赤に色付いた落葉広葉樹の葉を眺めて楽しむことです。日本では北の地域から紅葉が始まり、北海道では9月中旬〜10月に、本州や九州では10月〜12月上旬に見ごろを迎えます。
日本には、全国に山や渓谷などの紅葉狩りの名所があり、雄大な景色を望めます。寺院や神社などの紅葉の名所では、建築物と紅葉した葉っぱが作り出す美しい風景を楽しむことが可能です。秋になったら、ぜひ身近な紅葉狩りの名所に出かけてみましょう。
紅葉狩りについては、「日本の秋は魅力がいっぱい!旬の食べ物や人気の観光地を紹介」や「行楽シーズンとは何?秋を満喫できるレジャーや人気スポットを紹介」のコラムでも解説しています。
秋だけでなく春も短くなってきている
日本では、「秋だけでなく春も短くなってきている」とよくいわれます。肌寒い日もある4月から5月になると、すぐに気温が上がり夏のようになることも珍しくありません。
気象庁は、日本の春の平均気温は変動しながらも、100年間で1.62℃上昇していると発表しています。2023年春の平均気温は基準値から+1.59℃も高く、1898年の統計開始以降の最高値となりました。春も気温の高い日が多くなり、爽やかな時期が短くなっているといえます。
日本の季節は夏と冬だけになる?
5月や10月でも気温の高い日が多くなり、「日本の季節は夏と冬だけになるのでは」と心配する人がいます。気温の高い時期が長くなっているのは事実ですが、すぐには春と秋が消滅する事態は起こらないでしょう。
ただし、将来的に日本の季節は夏と冬だけになると考えている専門家がいるのも事実です。過ごしやすい穏やかな季節はさらに短くなり、暑い時期と寒い時期に二極化する可能性は高いといえます。
まとめ
近年、日本では「秋が短い」とよくいわれています。「秋が短い」と感じる理由は、地球温暖化によって9月や10月でも暑い日が多いためです。春の平均気温も上がっており、1年のなかで穏やかな季節が短くなっていると感じる人が多くいます。このまま地球温暖化が続けば、春や秋の穏やかな時期はさらに短くなるでしょう。