インターンのES、留学生が知りたい志望動機の書き方

WeXpats
2020/03/17

「インターンシップに参加したいけど、選考に不安を感じている」という外国人留学生はいませんか?
エントリーシートや面接の中でも、インターンに参加したい理由を問う「志望動機」は多くの企業が重視する項目です。
コラムでは、日本のインターンシップの特徴や応募方法、志望動機の書き方をまとめました。説得力のある志望動機で、選考の通過率を上げましょう!

目次

  1. そもそもインターンシップとは
  2. インターンシップに参加するメリット
  3. インターンシップの開催時期と参加方法
  4. エントリーシートでは志望動機が重要になる
日本での仕事探しで悩んでいませんか?
自分に合った仕事に出会えていますか? 外国人の受け入れ体制がある会社を知りたい 日本での今後のキャリアについて悩んでいる 現在持っているビザで出来る仕事がわからない
日本での仕事探しの悩みを、WeXpats Agentが徹底サポート! 無料 WeXpats Agentに相談してみる

そもそもインターンシップとは

そもそもインターンシップとはの画像

インターンシップとは、企業が学生に対して就労体験の機会を提供する制度のこと。社員が行う業務を体験するインターンもありますが、日本では仕事内容を理解するためのプログラムを実施する企業が多いようです。
開催期間は1日から1週間ほどの短期である場合が多い一方、企業によっては1~3ヶ月の長期インターンを行うこともあります。

短期インターンシップの代表的な内容は、社員が仕事内容を説明するセミナーや、学生同士で与えられたテーマを話し合うグループディスカッションなど。長期では実際の業務を行うことが多く、企業によっては賃金が発生する場合もあります。

海外では、インターンシップを通して実践で役立つ知識を吸収する目的がありますが、日本のインターンは志望する業界や企業を絞り込んだり、企業理解を深めて入社後のミスマッチを防いだりするのが主な目的。
外国人留学生にとってインターンシップは、就職前に日本の企業文化や労働慣行を感じる貴重な機会でもあり、少しでも興味があれば参加するのがおすすめです。日本では短期でインターンシップを開催する企業が多いので、気軽に複数企業のインターンに参加できるでしょう。

ピックアップ記事

インターンシップに参加するメリット

インターンシップに参加するメリットの画像

インターンシップには次のようなメリットがあります。

業界・職種を知ることができる

インターンシップは自分に合った業界や企業を見つけるヒントになります。目指す進路が決まっていない人は、幅広い業界のインターンに参加して情報収集を行いましょう。
すでに志望先が決まっている人も、インターンを通して自分の向き不向きを確認できます。インターン後、必要があると感じたら目標を修正し、就職後のミスマッチを防ぎましょう。

就活情報を交換できる

インターンシップには、同じ業界や企業を目指す学生が集まるため、就職活動で役立つ情報を交換できます。目指す方向性が近い学生と友達になれば、就職活動でも励まし合えるでしょう。ひょっとしたら、同じ会社に就職する、取引先として付き合いが続く、ということもあり、インターンで築いた人間関係が将来役に立つ可能性があります。

就職活動に活かせる

人気企業のインターンシップでは、採用選考さながらの面接が行われ、本番の練習になります。
インターンシップで自分の強みを発見できれば、本選考での効果的なアピールにつながるでしょう。また、インターンで業界や企業の理解を深めると、採用面接で説得力のある意見を言えるようになります。インターンシップでの経験は、その後の就職活動に活きてくるでしょう。

インターンシップの開催時期と参加方法

インターンシップの開催時期と参加方法の画像

インターンシップの開催時期と参加方法を確認していきましょう。

インターンシップの開催時期

インターンシップは大学の春休み・夏休み・冬休みに開催されることが多く、特に夏休みに行う企業が多いようです。
日本の就活は大学3年生の3月からエントリー(※)が開始し、その後、会社説明会、応募書類提出、面接と続くのが一般的な流れ。そのためインターンシップは3年生の3月までに済ませる必要があります。
参加したい企業の日程にもよりますが、インターンシップは「大学3年生の夏休み」を主な参加期間と考えれば良いでしょう。

※選考情報を受け取るために企業に個人情報を登録すること

あわせて、日本での就職活動の時期について知りたい方は、「外国人留学生必見!日本の就職活動の流れや必要な準備について解説」のコラムをご確認ください。

インターンシップを見つける方法

インターンシップの募集情報は、学校の就職課(キャリアセンター)の掲示や、学生向けの就職ナビサイトで見つけられます。企業のWebサイトにも募集情報が出ているので、興味がある企業はこまめにチェックしましょう。
インターンの参加者募集は開催時期の1~2ヶ月前に始まることが多いようです。確実に申し込みをするには、早めの情報収集が大切になります。

インターンシップに参加する方法

企業のWebサイトや就活ナビサイト、学校の窓口を通して申し込みを行いましょう。人気企業のインターンは先着順や抽選で参加者が決まることもありますが、多くの場合は応募書類や面接による選考が行われます。
日本の就活でいう応募書類とは、履歴書やエントリーシート(ES)のこと。企業によってどちらか一方、あるいは両方の提出が求められます。面接の種類としては、学生と面接官が1対1で行う個人面接や、複数の学生が参加する集団面接、学生同士で議論を行うグループディスカッションがあるでしょう。
日本では選考の第一段階として、応募書類を評価する「書類選考」があるため、履歴書やエントリーシートが一定の基準に達しなければ面接に進めません。
特に企業独自の設問があるエントリーシートは、時間をかけて作成する必要があります。字を丁寧に書くのはもちろん、担当者に「この学生に会ってみたい」と思わせる熱意が伝わる内容に仕上げましょう。

エントリーシートでは志望動機が重要になる

エントリーシートでは志望動機が重要になるの画像

エントリーシートや面接では、「なぜその企業のインターンに参加したいのか」という志望動機が重要になります。志望動機は大抵の企業で問われる質問なので、どのインターンに参加するにしても対策は必須。企業は志望動機から、学生の興味の方向性や自社に対する熱意、人柄などを判断しています。
志望動機を書く時は、次に紹介するポイントを意識しましょう。

志望動機は結論から述べる

「私は○○という理由で貴社のインターンシップに参加したいと考えています」という風に、志望動機は結論から述べるのが基本。最初に結論を示すことで、話の方向性が伝わり、聞き手が全体の流れを理解しやすくなります。
結論を述べた後は、結論を裏付ける詳しい理由を説明するのが流れです。最後はインターンシップへの抱負を述べると、文章がきれいにまとまるでしょう。

具体的なエピソードで説得力を持たせる

例えば、「IT業界でシステムエンジニアになりたい」という明確な目標がある人は、その業界・職種に興味を持つきっかけとなった経験を説明します。過去の経験に触れる時はなるべく具体的に説明し、志望動機に説得力を持たせましょう。
まだ希望する仕事が決まっていない人も、その業界や企業に興味を持ったきっかけがあるはずです。「なぜ○○業界が気になったのか?」「なぜ職業体験をしたいのか?」といった観点から自分の考えを掘り下げ、根拠となるエピソードを探しましょう。

エントリーシートの例文を確認したい方は、「エントリーシートの書き方を知りたい!例文も併せて解説」のコラムをご覧ください。

インターンシップの内容を把握する

インターンの具体的なプログラムを把握すると、説得力のある志望動機につながります。あらかじめ身につきそうなスキルが予測できれば、「○○を学びたいから」という方向性から志望動機が書けるでしょう。ただし、「インターンシップを通して成長したい」という志望動機は漠然とした印象があり、「そんなに短期間で人は変わるだろうか?」と思われる可能性があります。そんな時は、「自分のこの部分を伸ばしたい」と伝えると、企業側も学生の成長に期待できるでしょう。
インターンシップの内容や企業について調べると、求められる人物像を推測でき、応募書類・面接全体でのアピールの方向性がつかめます。また、競合他社の特徴やインターンシップについて調べることで、応募企業独自の魅力が分かり、志望動機が考えやすくなるでしょう。


エントリーシートは志望動機のほかにも、自己PRや学生時代の活動などを問う設問があります。いずれの設問についても、「結論から述べること」「具体的なエピソードを入れて説得力を持たせること」を意識すると、熱意や人柄が分かりやすく伝わるはずです。
人気のインターンシップはかなりの競争率になると考えられるので、選考対策は手を抜かず、志望動機を中心に自分の考えを説明できるよう準備しましょう。

日本でのインターンシップ参加や就職活動では、不安や疑問を抱える外国人留学生も少なくありません。「外国人留学生が知るべき日本の就活ノウハウを解説!」のコラムで、日本の就活のポイントを紹介しているので、一度目を通しておくと良いでしょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本で仕事する/ 就職活動(面接・履歴書・試験)/ インターンのES、留学生が知りたい志望動機の書き方

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー