日本の就活でよく聞く逆質問ってなに?外国人留学生向けに分かりやすく解説

WeXpats
2023/02/01

就活面接で聞く、「逆質問」の意味が分からないという外国人留学生も多いのではないでしょうか。逆質問とは、面接官から「何か質問はありますか?」と尋ねられることを指します。このコラムでは、逆質問を求められる理由と逆質問するときのポイントを解説。逆質問では、質問をしながら自分の志望意欲や強みをアピールできるので、しっかりと質問を考えておきましょう。

目次

  1. 日本の就活でよく聞く逆質問とは?
  2. 逆質問される理由
  3. 逆質問をするときのポイント
  4. シチュエーション別の逆質問例
  5. まとめ

日本の就活でよく聞く逆質問とは?

日本の就活でよく聞く逆質問とは?の画像

面接の最後に面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。これが、逆質問です。通常は面接官が応募者に対して質問を行いますが、面接の最後には応募者が面接官に質問を行うため、逆質問と呼ばれています。

逆質問される理由

逆質問される理由の画像

面接官が「何か質問はありますか?」と聞くのには、応募者の志望度を確かめる、自社との相性を見極めるといった企業と応募者のミスマッチを防ぐ目的があります。また、応募者のコミュニケーション能力を確認したり、応募者からの質問に回答することで企業へのイメージアップを図ったりする目的も。ここでは、逆質問される理由について詳しく解説します。

応募者の志望度を確かめるため

就活生は数多くの採用試験を受けますが、企業は自社についてどのくらい興味があるのか、どのくらい調べているのかを逆質問で確かめようとしています。質問をしなかったり、どの企業に対しても当てはまる質問をしたりすると、志望度は低いと判断されてしまうでしょう。企業についてしっかりと調べたうえで、業務内容や働き方など具体的な質問をすると「よく調べている」「入社後のイメージができている」と好印象に繋がる可能性があります。

自社との相性を見極めるため

企業は、質問内容から応募者が自社の社風と合っているのか確認をします。たとえば、自主性が求められる企業で「業務は一から順に細かく教えてもらえるのですか?」と質問をすると、自社とは合わないと判断されてしまうでしょう。

コミュニケーション能力を確認するため

自発的にコミュニケーションを取れるかをチェックしています。また、自分の考えをうまくまとめているか、会話のキャッチボールができているかも確認されるポイントです。

自社への志望度を上げるため

応募者からの質問に対する回答で自社をアピールする目的もあります。応募者の疑問や不安を解消し、自社への志望度をあげてもらうためです。

よく聞かれやすい質問や逆質問については、「外国人の面接対策!企業に対する質問では何を聞くべき?」や「転職活動中の外国人必見!逆質問の目的と伝え方を解説」のコラムでも詳しく解説しています。面接は必ず事前に準備を行い、本番であなたの人柄や魅力をアピールしましょう!

逆質問をするときのポイント

逆質問をするときのポイントの画像

逆質問をするときには、自分で調べたら分かる内容や待遇に関する質問は避けましょう。また、何も質問しないのはNGです。ここでは、逆質問をするときのポイントについて詳しく解説します。

何も質問しないのはNG

「何か質問はありますか?」と聞かれたときに、「特にありません」と答えるのはやめましょう。何も質問をしないと、「志望度が低い」「興味がない」と捉えられてしまう可能性があります。いざ逆質問をされたときに戸惑わなくて済むように、企業研究をしっかりと行い質問を用意しておきましょう。

自分で調べたら分かる内容は聞かない

調べたら分かる内容を聞くのは、「自分は企業研究をしてないです」と伝えているようなものです。たとえば、「御社が開発しているサービスには何がありますか?」といった内容は、会社のホームページを見ればすぐに分かります。質問するときには、「御社の◯◯というサービスは、どのようなコンセプトで生まれたのですか?」「◯◯商品を他社商品と比較したときに、最も誇れる点はどこだとお考えでしょうか?」など、深堀りして聞くと良いでしょう。

待遇に関する質問は避ける

「残業はどのくらいありますか?」「有給は取得しやすいですか?」といった、待遇に関する質問をするのは避けましょう。働く環境は重要ですが、日本では待遇面を細かく聞くのは良しとされていません。事業内容や業務内容ではなく、待遇だけを企業を選ぶ際の判断基準にしていると思われる可能性があります。

シチュエーション別の逆質問例

シチュエーション別の逆質問例の画像

ここでは、志望意欲をアピールしたいときや自己PRをしたいときの逆質問を紹介します。最終面接での逆質問例とポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

志望意欲をアピールしたいとき

志望意欲をアピールしたいときは、以下の例を参考にして自分なりの質問を考えると良いでしょう。

・入社までに勉強をしておいた方が良い知識や身に付けておいた方が良いスキルはありますか?

・御社で活躍している社員の方に、共通点はありますか?

・御社でリーダーやマネージャーといったポジションを目指したいと考えていますが、御社ではどのような評価制度・昇進制度を取っていますか?

・1日の仕事のスケジュールを教えて下さい。

入社までに準備しておくことを聞くことで、前向きに取り組む姿勢をアピールできます。また、先輩の外国人社員がどのような活躍をしているのか、1日のスケジュールはどういったものかを聞くことで、入社後をイメージしていることを伝えましょう。

自己PRをしたいとき

逆質問で自己PRをしたいときは、以下の例を参考にすると良いでしょう。

・英語と日本語はビジネス会話レベル、中国語は日常会話レベルが話せますが、御社のどのような仕事で活かすことができますか?

・私は人とコミュニケーションを取るのが好きなので、部署関係なく協力して業務を行いたいと思っています。御社では、他部門の方との交流は盛んでしょうか?

・私は日本に留学している間に◯◯という資格を取得しました。◯◯資格は、御社の仕事で活かせますでしょうか?

・私は自分の意見をはっきりと伝える性格なのですが、御社が若手社員に求めることや理想の社員像などはありますか?

外国人の方は話せる言語を積極的にアピールすると良いでしょう。ただし、自己PRを全面に出しすぎるのはNGです。あくまでも逆質問の場なので、自己PRをさり気なく伝えつつ疑問点を確認しましょう。

最終面接での逆質問

最終面接での逆質問例は以下のとおりです。

・御社の強みと、その理由をおしえてください。

・10年後に◯◯業界はどのようになっているとお考えですか?

・御社が今足りていないと感じるものや必要なものは何ですか?

・御社は5年後にどのようになっているとお考えですか?

・御社の商品は海外展開をしていますが、いつか私の母国にも広める仕事をしたいと思っています。海外事業に関する、今後のビジョンを教えてください。

最終面接では、役員や社長が面接官になることがあります。そのため、事業や業界の将来性について聞くと良いでしょう。また、志望意欲や熱意を積極的にアピールするのもおすすめです。

最終面接を控えた外国人留学生は「内定目前の留学生必見!最終面接でよく聞かれる質問と回答例を紹介」のコラムも、ぜひチェックしてみましょう。

まとめ

まとめの画像

面接では最後に「何か質問はありますか?」とよく聞かれます。逆質問は疑問を解決できるだけでなく、自分の志望意欲や強みをアピールできる絶好の機会です。そのため、「特にありません」と答えるのだけは避けたいところ。しっかりと企業研究をして、逆質問の準備をしておきましょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย
TOP/ 日本で仕事する/ 就職活動(面接・履歴書・試験)/ 日本の就活でよく聞く逆質問ってなに?外国人留学生向けに分かりやすく解説

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。 なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー