「海外で人気の日本文化を知りたい!」と思っている方もいるでしょう。海外では、日本食を食べたり温泉に入ったりする日本文化が人気です。また、日本特有のおもてなし精神や礼儀作法、トイレの機能性は海外から高い評価を受けています。このコラムでは、海外で人気の日本文化や外国人に驚くポイントを解説。このコラムを読んで日本文化に対する理解を深めてください。
目次
日本文化が海外で人気な理由
伝統芸能、日本建築、サブカルチャーなど日本には海外からの人気が高い文化が数多く存在します。日本にしかない文化に魅力を感じて旅行に訪れる観光客も多く、コロナ禍で渡航制限が掛かるまでは多くの外国人観光客が訪れていました。インバウンド需要の増加に伴い、外国人向けに日本文化を紹介するサービスや多言語対応を行う店舗も増えているので、リピーターはもちろん初めて訪れる観光客も十分楽しめるでしょう。
なお、日本は新型コロナウイルス感染拡大防止のため入国制限をしていましたが、2023年1月時点で外国人旅行客の受け入れは段階的に再開しています。
参照元 外務省「新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置」
ピックアップ記事
海外からの人気が高い日本文化5選
神社仏閣巡りや着物姿での散策、温泉への入浴などは、外国人から人気がある日本文化です。ここでは、海外で人気が高い日本文化を紹介します。日本旅行を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
1.日本食
海外で人気の日本食はお寿司や天ぷら、すき焼きなどです。また、日本の伝統的な懐石料理や郷土料理も海外で人気があります。日本食は、日本独特の味付けや盛りつけが魅力です。そのため、日本食を食べるのを目的に来日する外国人観光客も多くいます。
日本の食文化に興味のある方には、「日本食文化の特徴や風習を外国人に向けて詳しく解説!」のコラムがおすすめです。また、「和食とは?外国人におすすめの料理を紹介!マナーを知って日本食を楽しもう」のコラムも和食への理解を深めるのに役立ちます。
2.温泉
温泉とは、地下から湧き出した温水のことです。日本人は、古くから温泉に入って体の疲れを癒してきました。また、温泉の効能で病気やケガを治す「湯治」も昔から親しまれています。旅館の料理を味わった後に温泉に入るのは最高の時間でしょう。日本には、2万軒以上の温泉施設があります。
3.着物
着物とは、日本の民族衣装のことです。日本では、成人式や七五三などの行事に着物を着ます。また、日本舞踊や弓道などのお稽古ごとや武道にも着物は欠かせません。着物は華やかな絵柄が描かれている物が多くあるため、とても魅力的です。外国人観光客には着物の着付け体験が人気で、レンタルした着物を着ながら観光地を巡る方もいます。
日本の伝統衣装について詳しく知りたい方は「日本の着物に興味がある外国人に向けて歴史や種類を解説!」のコラムもあわせてご覧ください。
4.神社仏閣
神社や寺院は日本らしさを感じられる建造物です。神社には、日本特有の宗教である神道の神様が祀られています。神社は、願い事や日頃の感謝を神様に伝える場所です。寺院とは、仏像が祀られた施設を指します。外国人観光客に人気なのは、浅草寺や清水寺、伏見稲荷大社などです。
5.アニメ・漫画
日本のアニメや漫画といったサブカルチャーも、多くの外国人に人気がある文化です。多言語に翻訳されて出版されている漫画もあり、日本語の勉強の一環として活用している外国人もいます。日本のアニメの中には海外で放送されているものもあるので、日本人との共通の話題として盛り上がるときもあるでしょう。日本に実在する場所がアニメや漫画のモデルになっているケースもあり、「聖地巡礼」と称して各地を巡る人もいるようです。
6.伝統芸能
歌舞伎や能、落語、狂言など古くから愛される日本の伝統芸能は外国人にも人気があります。近年では外国人向けに演目を英語でガイドしてくれる端末の貸し出しも行っており、日本語が分からなくても楽しめるよう、配慮している劇場もあるようです。伝統芸能の公演を見るのはお金が掛かると思われがちですが、座席や演目を選ばなければ数千円で鑑賞できます。
「日本の伝統芸能の種類を一覧で紹介!海外にも伝わる魅力とは」では、さらに詳しく歌舞伎や落語などの魅力を紹介しているので、あわせてチェックしてみましょう。
7.茶道
茶道は日本の伝統文化の一つで、お茶を通して礼儀作法やおもてなしの精神、わびさびの心などを学べます。外国人に日本文化を感じてもらうために体験教室を開いているところもあるので、興味がある方は旅行の際に足を運んでみるのも良いでしょう。正式な茶会では着物を着るのがマナーですが、私服での参加を認めている教室もあります。
8.書道
書道は茶道や華道に並ぶ日本の伝統三道の一つです。タトゥーのデザインに起用する人がいるほど、外国人にとって漢字は興味深く、好きな言葉を書いて芸術作品に仕上げる書道は海外からの人気を集めています。インバウンド需要が高まっている昨今、外国人向けに書道体験を提供している教室は多いので、旅の思い出に何か書いてみるのも良いでしょう。
海外から見た日本文化の良いところ
日本文化には日本人特有のおもてなしの精神や礼儀作法が詰まっており、「良い体験ができた」「素敵な旅だった」と感動する外国人もいます。また、治安の良さや公衆衛生がすぐれている点も、日本が海外から高い評価を受ける要因です。
おもてなしの精神がある
おもてなし精神とは、相手を気遣う心のことです。日本のおもてなし精神が素晴らしいと海外では絶賛されています。たとえば、本屋さんで購入した本にブックカバーをかけたりお座敷の飲食店で膝をついてお客様の注文を聞いたりするのは、日本独特のおもてなし文化です。飲食店で水やおしぼりが無料で提供されるのも、日本のおもてなしの精神の表われといえます。
おもてなし文化については「日本のおもてなしとは?サービスやホスピタリティとは違う文化がある!」で紹介しています。日本文化について詳しく知りたい方は参考にしてください。
礼儀作法を重んじている
日本人の代表的な礼儀作法は、お辞儀です。お辞儀とは、相手に対して頭を下げる行為を指します。「おはようございます」や「お疲れ様です」という挨拶と一緒にお辞儀をする「会釈」や座った状態でお辞儀をする「浅礼」など、お辞儀の仕方はさまざまです。また、自分が風邪をひいたときは他者にうつさないようにマスクをして周りに配慮します。これも、日本人特有の他者に対しての礼儀作法です。
電車が時刻表どおりに来る
時刻表どおりに電車が駅に発着するのも、日本文化の良いところとして賞賛する外国人が多いようです。国によっては時刻どおりに電車が動いていることが稀な場合もあるので、なおさら感動するのでしょう。万が一事故や急病人の手当で電車が遅れた場合には、どれくらい遅延したかを証明する「遅延証明書」が発行されます。
トイレの機能性が優れている
日本のトイレは、自動で水が流れる機能や温かい便座など便利な機能が豊富です。また、日本の便器には「ウォシュレット」という機能があります。用を足した後にお尻をきれいに洗浄できる衛生的な機能です。海外にはあまり浸透していないため、初めて利用した際に驚く外国人は珍しくありません。また、多くの人が気持ちよく使用できるように、ショッピングセンターやホテルのトイレは隅々まできれいにされています。
治安が良い
日本は、治安が良い国として知られています。電車内で寝ていてもスリに狙われることは滅多にありません。また、野菜を無人販売したり、お店の外に商品を置いたりできるのも、日本の治安の良さを表しています。
日本文化が好きで海外から訪れる観光客は多い
海外で人気のある日本文化を体験するために、実際に日本を訪れる外国人観光客は数多くいます。近年では「モノ」より「コト」に重きをおく人が増えたため、日本らしい体験ができるよう、和装体験やそば打ち体験、陶芸体験などを提供する店舗も増加しているようです。日本文化を体験したいときは、あらかじめやりたいことに合わせてお店を探し、予約を入れておきましょう。
まとめ
海外では、日本食や温泉、着物などの日本の文化が人気です。また、日本特有のおもてなし精神や礼儀作法も海外から高い評価を受けています。日本文化の知識を深め、観光・旅行に役立てましょう。