ミャンマー人の特徴や仕事観を紹介!一緒に働くためのポイントや必要な配慮

濵川恭一
濵川恭一
ミャンマー人の特徴や仕事観を紹介!一緒に働くためのポイントや必要な配慮

2023年10月末時点で日本で働くミャンマー人は7万1188人います。ミャンマー国内の情勢悪化の影響で人数が増加傾向にあり、対前年増加率は49.9ポイントも上がっていました。今後も、長期的な在留を前提としたミャンマー人の入国が増えると予想されています。

このコラムでは、ミャンマー人の性格や仕事観について解説。雇用前に把握しておき、スムーズに受け入れられるようにしましょう。

※WeXpatsは偏見と差別の排除を理念の一つに掲げて活動しています。本稿にも「人種」や「国籍」といった特定の属性に対するイメージを単純化する意図はありません。本稿の内容は、あくまでミャンマーの文化や社会通念を紹介するものであり、個々人の性格は多種多様であるという点を踏まえてご覧ください。

目次

  1. ミャンマーの基礎情報や情勢について
  2. ミャンマー人の性格の特徴
  3. ミャンマー人の仕事に対する考え方
  4. ミャンマー人への宗教上の配慮について
  5. ミャンマー人と気持ちよく働くために
  6. ミャンマー人の募集に効果的な方法
  7. まとめ

外国人採用疑問してみませんか?

  • 制度や手続きが分かりにくい

  • コミュニケーション上の不安がある

  • 効果的な募集方法を知りたい

 

WeXpats Bizを運営するレバレジーズ株式会社
「技術・人文知識・国際業務」を中心とした人材紹介事業と
「特定技能」「技能実習」に特化した採用支援事業を展開しております。

外国人採用に関する疑問やお悩みをお持ちの方は
ぜひお気軽にご相談ください。

ミャンマーの基礎情報や情勢について

ミャンマー人従業員と適切に関わっていくために、まずはミャンマーとはどのような国なのか知っておきましょう。ここでは、ミャンマーの基礎的な情報と、2021年2月1日に起きた軍事クーデター後の情勢について解説します。

ミャンマーとはどのような国?

以下は、ミャンマーの基本的なデータです。

  • 正式名称:ミャンマー連邦共和国

  • 面積:68万㎢(日本の約1.8倍)

  • 人口:5114万人(2019年推計※ミャンマー入国管理・人口省発表)

  • 首都:ネーピード―

  • 民族:ビルマ族(70%)、カチン族、カレン族、モン族など135以上の民族

  • 宗教:仏教(90%)、キリスト教、イスラム教など

ミャンマーは中国やタイ、インド、ラオス、バングラデシュと国境を接している東南アジアの国です。軍事政権が国名を変更する1989年まではビルマと呼ばれていました。

人口増加に伴うインフラや排水の問題で、2006年に首都をヤンゴンから内陸のネーピードに移動しています。とはいえ商業の中心は未だヤンゴンのまま。成田空港からヤンゴン国際空港までは約8時間程度です。

2023年10月末時点で日本で働くミャンマー人は7万1188人。全国籍のなかで8番目に多い人数です。技能実習」「特定活動」「特定技能」の在留資格の割合が多く、特に「技能実習」で働いている人はミャンマー人労働者の33.9%を占めていました。

ミャンマー人労働者は、前年同月から比較すると2万3690人増加しており、増加率で見るとインドネシア人に次いで多くなっています。

日本に在留の多いベトナム人や中国人などと比べると、ミャンマーの人と関わる機会は少ないかもしれません。しかし、日本で働くミャンマー人は韓国人とほとんど同数、タイ人と比較するとほぼ倍近くの人数がいます。すでに、日本にとって身近な存在になりつつあるといえるでしょう。

関連記事:「ベトナム人特定技能人材の送り出し・受け入れに関する注意点を詳しく解説

ミャンマーの情勢

ミャンマーでは2021年2月1日に軍隊がクーデターを起こし、実権を握りました。民主活動家や市民への弾圧に加え、少数民族からなる武装勢力と軍の衝突も続いています。2024年9月時点でも非常事態宣言が発令されている状態で、治安は不安定なままです。

他国でも戦争や紛争が起こっていることから、ミャンマーの情勢が日本で報道されることはほとんどなくなりました。しかし、状況は悪化の一途をたどっているといわれています。国内の治安や経済の悪化により、海外に移り住むミャンマー人が増えているのです。

在留ミャンマー人の緊急避難措置の概要

ミャンマーの情勢不安を踏まえ、日本政府は緊急避難措置を講じました。

留学生や技能実習生など、持っている在留資格の活動が終わったあとも引き続き日本への在住を希望するミャンマー人には、就労可能な在留資格「特定活動(1年間)」が許可されます。また、勤めていた会社の倒産など、やむを得ない理由で在留資格の活動を全うできないものの、引き続き日本への在留を希望する人にも同様です。この在留資格は、原則として仕事内容に制限がありません。つまり、単純労働や現業に従事することも可能です。

学業不振による退学や自己都合退職などを理由に在留資格の活動を満了し、その後引き続き日本への在留を希望するミャンマー人には、週28時間以内の就労ができる在留資格「特定活動(6ヶ月)」が許可されます。なお、許可後おおむね1年間、刑罰違反を起こさず適切に日本に在留していたことが確認できれば、時間制限のない就労が行える在留資格「特定活動(1年間)」に変更可能です。

在留期限になっても、緊急避難措置が続く限りは更新の手続きをすれば引き続き日本に在留できます。

上記に当てはまらなくても、難民認定申請者には適切に審査を行い、難民に該当しなかった場合でも緊急措置で日本で暮らせる体制が取られました。

緊急避難措置ができたことで、国内のミャンマー人が治安が不安定な母国に帰らずに済むようになったのです。日本に住むことにしたミャンマー人が、長く続けられる仕事を探し就職するケースが増えています。

関連記事:「日本に住む外国人が増加している理由は?

参照元
外務省「ミャンマー連邦共和国」
出入国在留管理庁「本国情勢を踏まえた在留ミャンマー人への緊急避難措置」
厚生労働省「「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和5年10月末時点)

ミャンマー人の性格の特徴

ここでは、弊社ミャンマー人スタッフに聞いた、コミュニケーションを取るうえで知っておくと良い国民性や性格の傾向を解説します。

仏教の教えに基づいて生活している

ミャンマー人の性格形成には、仏教の教えが大きく影響しています。

ミャンマー人の90%は仏教徒で、そのほとんどは上座部仏教の信者です。上座部仏教では、修行を乗り越えた者だけが悟りを開けると考えられており、戒律も厳格。ミャンマーでは出家することが一般的であり、日々の生活に仏教の信仰が深く根付いています。

仏教の教えに基づき、現世で功徳(良い行い)を積み、来世をより良くすることを目指しているため、真面目で勤勉な人が多いのが特徴です。

奉仕活動を大切にしている

ミャンマー人は寄付をはじめとした奉仕活動をとても重要視しています。特に、僧侶や貧しい人に金品を寄付する「喜捨」は、徳を積み来世を良くすることに直結するため非常に盛んです。自分が裕福でなくても、少しでも余裕ができたら進んで寄付をします。

ボランティア活動も盛んで、コロナ禍では人々が互いに助け合い危機を乗り越えました。

誰かのために動くことを苦にしない人が多いので、職場でも周囲の人と協力しながら業務を進めていけるでしょう。

細かいところに気が付く

ミャンマーでは良い行いをすることが重要視されているため、人々は何か自分にできる善行はないか探しています。そのため、細かなところによく気付く人が多いのが特徴です。

たとえば、重い荷物を持っている人や道を渡っているお年寄りがいたら、手を差し伸べるのは当たり前の行為で、誰も躊躇しません。

仕事でも、細やかな気配りで周囲の人をさりげなくサポートしてくれます。

控えめな人が多い

仏教の教えでは、感情はうまくコントロールすべきとされています。そのためか、ミャンマー人は控え目な人が多いようです。相手の心情を慮って、思っていることをはっきり言うのをなるべく避けます。楽観的で陽気な性格の人が多いといわれる東南アジアでは珍しい傾向でしょう。

人見知りをする

弊社のミャンマー人スタッフによると、ミャンマー人は人見知りなところがあり、特に外国人とは打ち解けるまでに少し時間がかかるようです。しかし、一度打ち解ければ非常に親しみやすく、深い付き合いができます。

日本に対して良い印象を持っている

ミャンマーは東南アジアのなかでも、特に親日な人が多い国といわれています。日本政府はイギリスの植民地だったミャンマーの独立を助け、現在にいたるまで経済的・人的支援を行ってきました。

また、家電や車などの日本製品の品質の良さも国民に知られており、人気があります。

これらのことから、日本に尊敬や親しみの気持ちを持っている人が多いのです。

宗派は違えど、日本もミャンマーと同じく仏教の教えが根付いている国です。国民の価値観や文化も似ているため、日本人とミャンマー人は良好な関係を築きやすいでしょう。

また、ミャンマー語と日本語は文法が似ており、覚えやすいため、ミャンマーでは日本語を学習する人も多いです。

関連記事:「バイリンガル人材の採用は人材紹介・派遣会社がおすすめ!雇用の注意点を解説

ミャンマー人の仕事に対する考え方

ミャンマー人の国民性を踏まえたうえで、ここからは仕事観について見ていきましょう。

家族に仕送りをするために働いている

ミャンマーではイギリスからの独立後、幾度となく軍事クーデターが繰り返されてきました。軍と武装勢力の衝突もあり、政治や経済が不安定な状態がずっと続いてきたのです。

ミャンマー人のなかには、母国より高い賃金を得て、家族に仕送りをすることを目的に海外で働いている人が多くいます。強い目的意識があるため、一生懸命仕事に取り組んでくれる人材といえるでしょう。

勤勉で真面目な人が多い

ミャンマー人の多くが信仰する仏教では、真面目に働いて世の中の役に立てば徳を積んだことになり、来世で幸せになれると考えられています。周囲の人に迷惑をかけてはいけないという教えもあるため、手を抜いたりせず、勤勉な人が多いのが特徴です。

ミャンマー人の勤勉さは、日本人ととても相性が良いといわれています。

本音はなかなか言わない

先述したとおり、ミャンマー人は仏教の教えから控え目な人が多く、自己主張をあまりしません。そのため、ビジネスの場でも本音を話してくれるまでに時間が掛かる可能性があります。特に意見がないからといってそのまま進めると、後になって「実は本心ではなかった」「本当は別の考えがあった」となる恐れも。

ミャンマー人が本音を言わないのは、相手に不快な思いをさせないための心遣いだと考えられます。このような遠慮しがちなところも、日本人とよく似ている部分といえるでしょう。

上下関係を重んじる

ミャンマーは上下関係を非常に重んじており、ときには日本以上に厳格です。特に年齢による上下関係が非常に大事で、一歳でも年上であれば敬う対象となります。

年上を敬う気持ちが強い分、自分も年下の人から敬意を払われることを望んでいるともいえるでしょう。よく日本であるような、年下の人間が年上をからかったり馬鹿にしたりする冗談は通じず、不快に思う可能性があります。また、上司だからといって年下の人に偉そうにされると、気分を害するでしょう。

良好な関係を築くために、ミャンマー人の年齢のほうが上の場合は、打ち解けるまでは礼節を守りながら関わっていくのがおすすめです。

アットホームな関係を好む

ミャンマー人は一度打ち解けると密な関係を好みます。さみしがり屋で、グループで行動したがる人が多いようです。一人で誰とも話さず黙々とする仕事よりも、チームで力を合わせて進めていく仕事のほうがやりがいを感じられるでしょう。

また、昼休みや休憩も数人で取れるような環境だとモチベーション高く働けます。

外国人特化の人材紹介サービス「WeXpats」では、ミャンマー出身者を含むさまざまな背景のグローバル人材をご紹介しています。外国人採用の課題である「離職率の高さ」「採用後のミスマッチ発覚」を防止するために、国際感覚に優れたスタッフが求職者と密な面談を重ね、スキルと人柄の両面に基づくマッチングを行います。ぜひ、こちらからお気軽にお問い合わせください。

ミャンマー人への宗教上の配慮について

ミャンマー人の多くが信仰している仏教(上座部仏教)は、ほかの宗教と比較すると制限が多くありません。

神様にお祈りをする習慣はあるものの、朝晩のプライベートな時間に行うのが一般的です。

本来、仏教では肉や五葷と呼ばれる香りの強い野菜を食べるのは避けるべきとされています。しかし、気にせず食べるミャンマー人も多いようです。なお、ミャンマーでは牛肉を食べない人が多くいます。これは、宗教上の戒律というよりは、牛は農業を行ううえで大切な働き手なので食用にするのは気が引けるというのが理由です。

宗教上の配慮として、ミャンマー人の頭に触れるのは避けましょう。仏教では、頭のうえに神様がいると信じられているためです。断りなく冗談で触ったり、可愛がるつもりで子どもの頭を撫でたりすると、不快に思われる可能性があります。

ミャンマー人と気持ちよく働くために

ここでは、ミャンマー人と良好な関係を築き、お互いが気持ちよく働くためのポイントを紹介します。

あいさつの大切さを教える

まず、日本ではコミュニケーションを円滑にするためにあいさつが重要視されていることを教えましょう。

ミャンマーには決まったあいさつの言葉がありません。「おはよう」「お疲れ様です」の代わりに「ご飯は食べましたか?」「お元気ですか?」とその時々で言葉を習慣があります。そのため、決まったタイミングで定型の言葉を使う日本式のあいさつには馴染みがない人がほとんどです。

そのままにしておくと、ミャンマー人がふさわしいタイミングであいさつができず、顧客や取引先に失礼で礼儀のない人だと思われてしまう可能性があります。

また、日本人と比較すると、ちょっとした親切行為に対して「ありがとう」というお礼をいう習慣は乏しいかもしれません。軽微な親切をすることは当たり前という文化があるので、いちいちお礼をいわないことがあるのです。ですから、日本社会では、お礼の言葉はよく使うということを教えてあげるとよいかもしれません。

周囲の人とスムーズにコミュニケーションを取れるよう、入社直後に「おはようございます」「こんにちは」などの基本のあいさつの言葉と言うタイミングを教育しましょう。

本音を聞き出す努力をする

前述したとおり、ミャンマー人は自己主張が控え目でなかなか本音を言いません。人間関係を円滑にするための心遣いですが、ビジネスの場では本音を話したほうが良いこともあるでしょう。

ミャンマー人に本音を話してもらいたいときは、ただやみくもに意見や気持ちを聞くのではなく、本音を話しやすい雰囲気を作ることが大切です。コミュニケーションをしっかり取り、「本心を話しても大丈夫」「本音も受け止めてくれる」と安心してもらえるよう努めましょう。

返事の仕方を指導する

ミャンマー人のなかには「はい、はい」と返事を連呼してしまう人がいます。また、話の内容を理解していなくても、反射的に「はい」と返事をする人も多いようです。これは、ミャンマー人は「はい」と返事をするのが礼儀正しいことだと考えているからだといわれています。

「はい」を連呼したり分かっていなくても返事をしたりすると、相手を不愉快にさせトラブルに繋がる可能性が高いでしょう。

「返事は1回だけする」「分かったときだけはいと言う」の2点を、早い段階で指導しておく必要があります。

情勢や政治の話に配慮する

知識なく情勢や政治の話を不用意にするのは避け、ミャンマー人の心情に配慮しましょう。

ミャンマーでは、2021年2月1日に軍事クーデターが起きてから情勢不安が続いています。自分や家族、友人がひどい目にあったという人もいるのです。多くのミャンマー人は軍事クーデターに反対で、海外で就労しているミャンマー人は特にその傾向が強いといわれています。

その国で生まれ育った国民にしか分からない考えや思いがあるので、興味本位で情勢について聞くことや、自分の意見を押し付けてミャンマー人の心をさらに傷付けるのは避けましょう。

ミャンマー人の募集に効果的な方法

日本にいるミャンマー人を募集する場合、人材会社やSNSを利用すると効率的です。

また、ミャンマー国内には現地求人サイトやミャンマー人向けのエージェントが多くあります。国内情勢が不安定であるため、日本を含めた海外で働くチャンスを求めるミャンマー人が多く登録しています。

まとめ

情勢不安から海外に移住するミャンマー人が増えています。日本にはまだそこまで多くはありませんが、今後増えていく可能性が高いでしょう。

ミャンマー人は日本人と情緒的に似ている部分が多く、日本企業に適応しやすい人材だといわれています。性格の特徴や仕事観を知り、雇用を前向きに検討してみましょう。

濵川恭一

監修:濵川恭一

外国人専門の人材ビジネス会社勤務を経て、外国人のビザ専門行政書士事務所を設立。専門分野は、就労ビザ申請、外国人採用コンサルティング。著書に、「これ1冊でまるわかり!必ず成功する外国人雇用」、「実務家のための100の実践事例でわかる入管手続き」等がある。 http://svisa.net