2024年の敬老の日は9月16日!プレゼントの選び方や過ごし方を紹介

WeXpats
2024/09/30

敬老の日とは、高齢者に感謝し、長寿を願う日です。9月の第3月曜日が敬老の日となり、国民の祝日として定められています。2024年の敬老の日は9月16日(月)です。

祖父母へ日頃の感謝を伝えたり、プレゼントを渡したり、家庭によってはさまざまな過ごし方があります。この記事では、敬老の日におすすめのプレゼントや相場について解説。敬老の日の過ごし方やプレゼント選びのポイントも紹介しているので、参考にしてください。

目次

  1. 敬老の日はいつ?【2024年】
  2. 敬老の日の意味・由来
  3. 敬老の日をお祝いする年齢は?
  4. 敬老の日に贈るプレゼントの相場・選び方
  5. 敬老の日におすすめのプレゼント
  6. 敬老の日の過ごし方
  7. まとめ

敬老の日はいつ?【2024年】

敬老の日はいつ?【2024年】の画像

2024年の敬老の日は9月16日(月)で、国民の祝日として定められています。

敬老の日が国民の祝日として制定されたのは1966年です。2002年まで毎年9月15日が敬老の日でした。その後、祝日の一部を月曜日に変更し、土曜日・日曜日と合わせて3連休にする「ハッピーマンデー制度」の導入により、2003年以降は9月の第3月曜日を敬老の日とされたのです。

日本の祝日については「2024年の祝日はいつ?日本のカレンダーで休日や連休をチェックしよう」をご覧ください。各祝日の意味や日付について解説しています。

ピックアップ記事

敬老の日の意味・由来

敬老の日の意味・由来の画像

敬老の日は高齢者を敬い、さらなる長寿を願う日です。ここでは、敬老の日の意味と由来について解説します。

敬老の日の意味

敬老の日とは「多年にわたり社会に尽くしてきた高齢者を敬愛し、長寿を祝う日」です。祖父母や両親、恩師などの人生の先輩を尊敬・感謝して、長寿をお祝いすることを意味します。

敬老の日の由来

敬老の日の由来は、1947年に兵庫県多可郡野間谷村の当時の村長が提唱した「としよりの日」です。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と9月15日開かれた敬老会が始まりといわれています。

野間谷村で行われた敬老会は、1950年に兵庫県全体で行われるようになり、その後、徐々に各都道府県へと普及していきました。そして、1954年に9月15日が「としよりの日」として制定され、全国に広がったのです。1964年には、現在の「敬老の日」という名称に変更されました。

敬老の日をお祝いする年齢は?

敬老の日をお祝いする年齢は?の画像

敬老の日のお祝いは、何歳からするという定めはありません。

日本では一般的に65歳以上が高齢者とされています。しかし、それより若くても孫が産まれて「おじいちゃん」「おばあちゃん」の立場になったことをきっかけに、祝われるようになった人も多いようです。

また、自分よりかなりの年長者で「敬老の日」に祝われることに抵抗がないようであれば、日頃の感謝の気持ちを込めて祝っても問題ないでしょう。なかには「老人扱いをしないで欲しい」と不快に感じる人もいるので、事前の確認が大切です。

日本は世界的に見ても長寿の国です。健康寿命を伸ばす方法や平均寿命については「日本の健康寿命は何歳?外国人向けにランキング形式で紹介!」にまとめています。

敬老の日に贈るプレゼントの相場・選び方

敬老の日に贈るプレゼントの相場・選び方の画像

敬老の日にプレゼントするものは、相手によってさまざまです。ここでは、敬老の日のプレゼントの相場金額や選び方を紹介します。

プレゼントの相場

敬老の日のプレゼントの金額に決まりはありません。一般的な相場の金額は3000円~5000円とされています。複数人から贈る場合や贈る相手の人数によっては予算を調整すると良いでしょう。

ただし、あまりに価格が高すぎるプレゼントは相手に気を遣わせてしまいます。予算が少なくてもメッセージカードや手紙を添えたり、似顔絵や写真などお金をかけないプレゼントを贈ったりすることで感謝の気持ちを表すことも可能です。

相場の金額を参考に無理のない範囲で予算を決め、相手が喜んでくれるプレゼントを選びましょう。

プレゼントの選び方

敬老の日のプレゼントは感謝の気持ちを伝える機会です。どのような物が喜ばれるのか事前に嗜好をさりげなく聞き出したり、渡す相手の現状を把握しておいたりすると、好みに合わせたプレゼントを選びやすくなります。一方、贈ると逆に失礼にあたり、相手を不快にさせてしまうプレゼントもあるので注意が必要です。

趣味や嗜好に合わせる

敬老の日のプレゼント選びで大切なことは、贈る相手の趣味や嗜好に合わせることです。日頃の感謝の気持ちが込められたプレゼントや健康への願いを込めたグッズ、日常生活で使える日用品は喜ばれます。

また、相手が熱中している趣味にちなんだプレゼントを贈るのもおすすめです。少し時間に余裕が生まれ、これまでよりもさまざまな趣味を持つ人も少なくありません。普段、自分では買わないような趣味に関する物をプレゼントすると喜ばれるでしょう。

縁起の悪い贈り物は避ける

敬老の日には、好ましくないとされるプレゼントもあります。たとえば、以下の「死」を連想させる物や縁起が悪い物は避けるべきです。

  • ハンカチ(漢字で「手巾(てぎれ)」と書くため手切れや縁切りなどの意味があるため)

  • 下着(着るものに困っているという意味合いがあるため)

  • 靴下(「踏みつける」「見下す」という意味に捉えられるので失礼にあたるため)

  • 緑茶(葬式の手土産とされることが多く長寿を願う敬老の日には縁起の悪いため)

  • 寝具・パジャマ(長く寝付くという意味合いから、寝たままになることを連想させるため)

  • 櫛(「苦」「死」を連想させるため縁起が悪いため)

縁起や習わしを重視するお年寄りも少なくないため、ギフトを選ぶ際は気を付けましょう。

敬老の日におすすめのプレゼント

敬老の日におすすめのプレゼントの画像

敬老の日には、一般的に孫から祖父母にプレゼントを贈ることが多く、孫が小さい場合は両親が代わってお祝いすることもあります。ここでは、敬老の日におすすめのプレゼントを紹介するので、選ぶ際の参考にしてください。

花の画像

花は、老若男女問わず喜んでもらえる贈り物の一つで、敬老の日にはバラやリンドウ、トルコキキョウ、ユリなど、秋の花を贈る人が多いようです。なかでもリンドウは、青色や紫色など鮮やかな見た目と根が漢方の生薬としても使われていることから、感謝の気持ちと長寿を願うプレゼントとして人気があります。

長く花を楽しめる鉢植えでは、花言葉が「幸福が飛んでくる」とされる胡蝶蘭や豊かな香りがするにおい桜などが人気です。手入れが不要で長く鑑賞できるプリザーブドフラワーを贈る人も増えています。

お菓子

お菓子の画像

お菓子は、相手の好きなものや食べやすいものを贈ると喜ばれます。

歯が悪く固い食べ物が食べられないお年寄りには、和菓子や羊羹(ようかん)、カステラ、お饅頭など柔らかいお菓子がおすすめです。ほかにも、のど越しが良く食べやすいゼリーやプリンも良いでしょう。

お菓子を選ぶときの注意点は量と賞味期限です。高齢になると食が細くなることも多く、量が多かったり、賞味期限が短かったりすると食べきれない場合があります。個包装にされているお菓子だと管理がしやすく長持ちもするのでおすすめです。

洋服

洋服の画像

敬老の日は秋にあることから、冬に向けて長袖の洋服や羽織やエプロンなどをプレゼントする人もいます。

帽子や手袋、マフラーなどの装飾品も喜ばれるでしょう。肌に触れる物を選ぶ際は、刺激が少なく肌触りが良いものを選ぶことをおすすめします。

せっかく選んで買ったプレゼントでも、サイズが合わなければ着られません。購入前にサイズを確認しておきましょう。

手紙

手紙の画像

手紙は、孫から祖父母へよく贈られるプレゼントです。感謝の気持ちを伝える手紙は、後から何度も読み返すことができるため、思い出に残るものとして喜ばれます。字が書けるようになったり文章中の漢字が増えてきたりといった、手紙の文面から孫の成長なども感じられる贈り物です。

手紙を贈る際、お祝いと感謝の言葉を文字にすると思いやりが伝わります。また、相手の健康を気遣うメッセージも喜ばれるでしょう。

写真や似顔絵

写真や似顔絵の画像

写真や似顔絵は、まだ文字が書けない幼い孫から、祖父母へ贈られることが多いプレゼントです。ほかにも、アルバムを贈ったり、家族写真を写真立てに入れてプレゼントしたりするのも良いでしょう。写真や似顔絵はいつでも見ることができ、身近に感じられるため喜ばれるプレゼントです。

日本での手紙やプレゼントの送り方については「日本の郵便物や荷物の送り方を外国人に向けて紹介!【コンビニや郵便局が便利】」をご覧ください。

敬老の日の過ごし方

敬老の日の過ごし方の画像

敬老の日に毎年恒例の慣習がある家庭もあれば、年によって過ごし方を変えている家庭もあります。また、プレゼントを贈る代わりに、電話をしたり一緒に出かけたりする家庭も多いようです。ここでは、敬老の日の過ごし方について紹介します。

食事に行く

敬老の日に家族全員で食事に行くのは定番の過ごし方です。祖父母の好きなものを食べに行ってお祝いするのも特別感があり、良い思い出になります。また、最近では敬老の日のプランがあるホテルやレストランもあるのでおすすめです。

外食が難しい場合は、無理せず自宅で食事会をするのも良いでしょう。

旅行に行く

敬老の日は少しずつ暑さも和らぐ気候なので、家族で旅行に行くのもおすすめの過ごし方です。また、温泉旅行をプレゼントするのも喜ばれるでしょう。旅行が難しい場合は、日帰りで秋の紅葉を観に行ったり、行楽やレジャーを楽しむのも思い出に残ります。

家に顔を見せに行く

普段なかなか会えない祖父母に顔を見せに行くのも良いでしょう。家の掃除や庭の手入れを手伝うなど、お金をかけずとも出来ることはたくさんあります。

訪問が難しい状況であれば、テレビ電話やwebカメラなどを使って顔を見せることもおすすめです。扱い方がわからない場合は事前に使い方をレクチャーしておくと今後も気軽に顔を見せることができます。

まとめ

2024年の敬老の日は9月16日!プレゼントの選び方や過ごし方を紹介のまとめの画像

敬老の日は「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」です。毎年9月の第3月曜日が敬老の日となり、国民の祝日となります。

敬老の日のプレゼントや過ごし方は、人によりさまざまです。日頃の感謝を伝えて、お年寄りと楽しく過ごしましょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本文化を知る/ 季節の文化とイベント/ 2024年の敬老の日は9月16日!プレゼントの選び方や過ごし方を紹介

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー