グループディスカッションとは?日本独自の選考方法を留学生向けに解説

WeXpats
2024/05/17

日本には、採用選考にグループディスカッションを採用している企業があります。初めて就職活動をしている留学生のなかには、グループディスカッションと聞いてもイメージが浮かばず、不安に感じる方がいるでしょう。
この記事では、グループディスカッションでチェックされるポイントや気を付けることを解説。グループディスカッションの基本的な流れや種類も紹介するので、理解を深めて選考突破を目指しましょう。

目次

  1. グループディスカッションとは
  2. グループディスカッションでチェックされるポイント
  3. グループディスカッションで気を付けること
  4. グループディスカッションの基本的な流れ
  5. グループディスカッションの種類
  6. グループディスカッション対策
  7. まとめ
日本での仕事探しで悩んでいませんか?
自分に合った仕事に出会えていますか? 外国人の受け入れ体制がある会社を知りたい 日本での今後のキャリアについて悩んでいる 現在持っているビザで出来る仕事がわからない
日本での仕事探しの悩みを、WeXpats Agentが徹底サポート! 無料 WeXpats Agentに相談してみる

グループディスカッションとは

グループディスカッションとはの画像

グループディスカッションは、日本の企業の採用活動によく用いられる選考方法の一つです。3〜10人程度の就活生で、提示されたテーマについて議論します。テーマは、企業・業界が抱えている課題や新プロジェクトの企画、時事問題などさまざまです。30分〜1時間ほど議論したのちに結論を出して、最後に発表します。グループのメンバーは選考当日に発表されるため、初めて出会った就活生同士で協力することが必要です。

多くの企業は、大勢の就活生を一気に絞り込むために選考フローの序盤でグループディスカッションを行います。グループディスカッションで足切りされないよう、早めに対策を講じておきましょう。

外国人向けに就職試験の対策を紹介!筆記試験や適性検査を突破しよう」の記事でも、グループディスカッションについて解説しています。

ピックアップ記事

グループディスカッションでチェックされるポイント

グループディスカッションでチェックされるポイントの画像

企業はグループディスカッションにおいて、就活生のチームワークをチェックしています。チームワークは仕事において重要ですが、面接や筆記試験から判断するのは困難です。そのため、グループディスカッションを通して、協調性やリーダーシップがあるか、周囲への気配りができるかなどを判断しています。
議論のスキルそのものよりも、人間関係の築き方や相手への配慮の仕方が見られているのです。

外国人が面接の練習をするメリットは?効果的な方法を知って就活に活かそう」の記事でも、面接を受ける際の注意点を解説しています。

グループディスカッションで気を付けること

グループディスカッションで気を付けることの画像

ここでは、グループディスカッションにおける注意点を5つ紹介します。コツを理解して、スムーズにグループディスカッションを進めましょう。

1.グループのメンバーを敵対視しない

グループディスカッションでは、メンバーを敵対視しないことが大切です。
採用選考においてほかの就活生はライバルといえますが、「自分だけは選考を突破しよう」という気持ちが強過ぎると、チームワークが乱れてしまいます。ほかの就活生の足を引っ張ったり抜け駆けしたりしようとせず、メンバー全員で選考を突破するつもりで臨みましょう。

2.発言するとともに場を盛り上げる

グループディスカッションでは、必ず発言して自分の意見をしっかり伝えましょう。萎縮したり否定を恐れたりして、何も発言しないのは望ましくありません。
ほかの就活生からの発言がない場合は、「△△さんのご意見を伺えますか?」と話を振りましょう。自分が積極的に発言するだけでなく、議論が活発になるような雰囲気を作り出すことで、高評価に繋がります。

3.「クラッシャー」にならない

グループディスカッションでは、チームワークを乱す「クラッシャー」にならないように気を付けましょう。クラッシャーとは、自分の意見ばかり主張して他人を批判したり話が思いどおりに進まないと態度が悪くなったりする人のことを指します。

採用担当者に積極性をアピールしようとするあまり、クラッシャーになってしまう就活生がいますが、自己中心的な人間は歓迎されません。周囲への気配りは忘れないようにしましょう。

4.クラッシャーに対処する

同じグループ内にクラッシャーがいた場合、放置しておくのは禁物です。議論を乱されてグループ全体の評価が下がらないように、うまく対処しましょう。
クラッシャーとはいえ、頭ごなしに非難するのは望ましくありません。クラッシャーの意見を受け止めたうえで、ほかの就活生に話を振ったり話すべきことを再確認したりするのが良いでしょう。議論を進めて結論を出す目的から逸れないように、冷静に対応することが大切です。

5.声のトーンや姿勢に気を付ける

グループディスカッション中は、声のトーンを明るくしてハキハキ話すのがおすすめです。小さい声で話すと、せっかく良い意見を述べても採用担当者に気付かれなかったり暗い印象を持たれたりする恐れがあります。また、姿勢も採用担当者がチェックするポイントです。背もたれにもたれかからないように椅子に腰かけ、背筋を伸ばして座りましょう。以下の行動は採用担当者にマイナスな印象を与えるため、避けるべきです。

  • 椅子にふんぞり返って座る
  • 腕組みをする
  • 頬杖をつく
  • 脚を組む
  • 髪をいじる
  • ペンを回す
  • ずっと下を向いてメモを取る


オンライン面接でグループディスカッションを行う際も、対面時と同様に声のトーンや姿勢に気を付けましょう。対面時のグループディスカッションより、大きなリアクションと明るい表情をすることがうまくコミュニケーションをとるコツです。

日本の面接を受ける際のマナーとは?服装や到着時間について外国人向けに解説」の記事でも、面接中に気を付けるポイントを解説しています。

グループディスカッションの基本的な流れ

グループディスカッションの基本的な流れの画像

以下では、就活におけるグループディスカッションの基本的な流れを紹介します。

1.採用担当者から説明を受ける

まずは、企業の採用担当者からグループディスカッションのテーマや制限時間に関する説明を受けます。聞き逃さないように注意し、ルールを把握しましょう。

2.自己紹介を行い役割を決定する

同じグループになった就活生同士で、名前や通っている大学などの簡単な自己紹介を行います。名札が用意されていない場合、議論中に話しかけやすいようにメンバーの名前をメモしておくのがおすすめです。
自己紹介が終わったら、グループディスカッションにおける役割を決めましょう。設定する役割は企業側から指示がある場合と、グループ内で相談して自由に決めて良い場合があります。グループディスカッションにおける一般的な役割は以下のとおりです。

  • リーダー:議論を進めて結論をまとめる
  • タイムキーパー:時間通りに議論が進んでいるかを確認する
  • 書記:メンバーの発言を聞いて要点をまとめながら書き留める
  • 発表者:結論を発表する

リーダーは自分勝手に議論を進めようとすると、採用担当者にマイナスな印象を与えるので注意しましょう。タイムキーパーは時間管理ばかりに集中し過ぎず、発言することも大切です。なお、日本語のリスニングに自信がない留学生は、書記は避けましょう。重要な発言を聞き漏らしてしまったり書くことに必死になって自分が発言できなかったりすると、評価が下がってしまう恐れがあります。良い評価に繋がるように、自分に合った役割に立候補しましょう。

3.議論して結論を導き出す

役割を決めたら議論を開始します。制限時間内にメンバーの意見をまとめて、一つの結論を導き出しましょう。

なお、議論を進める際は、まずタイムスケジュールを決めるのがおすすめです。「個々に資料を読む時間」「議論する時間」「意見をまとめる時間」を決めておくと、結論が出ないまま時間切れになる事態を防げます。

4.結論を発表する

発表者は、企業やほかのグループの就活生に伝わるように大きな声で堂々と発表しましょう。自分のグループの発表が終わったあとも気を抜かず、ほかのグループの発言にきちんと耳を傾ける姿勢が大切です。

アルバイトの面接の流れを知りたい方には、「アルバイトの面接の流れやよくある質問を紹介!【留学生向け】」の記事もおすすめです。

グループディスカッションの種類

グループディスカッションの種類の画像

グループディスカッションは、4つの種類があります。

ディベート型

ディベート型のグループディスカッションでは、テーマに対して賛成派と反対派の二手に分かれて議論します。ほかの形式と大きく異なるのが、自分の立場や意見を明確にして議論する点です。以下では、ディベート型のグループディスカッションでよく取り上げられるテーマを紹介します。

  • 学歴は必要か不要か
  • 中小企業と大企業ならどちらが良いか
  • 仕事で大切なのは給与かやりがいか
  • 円高と円安のどちらが良いか

対立する意見がぶつかり合うため議論が激しくなることがありますが、自分の意見だけを強く主張するのは賢明でありません。賛成派と反対派の双方の主張を聞いて意見をまとめ、折り合いをつけることが大切です。

課題解決型

課題解決型のグループディスカッションでは、テーマの解決策について議論します。相手を納得させる結論を出すことが重要です。事前に資料を渡される場合があるため、データからしっかりした仮説を立てたうえで解決策を話し合いましょう。ディベート型のグループディスカッションでよくあるテーマは以下のとおりです。

  • 温暖化を止めるために企業はどのような取り組みができるか
  • 自社サービスの認知度を上げるにはどうすれば良いか
  • △△の売り上げを伸ばすためにはどうすれば良いか

3番目のテーマであれば、「20〜30代の購入者が少ないため若者への認知度が必要」といった仮説を立てて議論を進めると良いでしょう。

選択型

選択型のグループディスカッションでは、複数の選択肢からふさわしい回答や優先順位を議論します。ディベート型と異なり、選択肢が3つ以上であるのが特徴です。以下では、選択型のグループディスカッションでよく取り上げられるテーマを紹介します。

  • 無人島に行く場合、水と食料、ナイフのなかで何を持っていくか
  • 国語と数学、英語、理科、社会のうち最も重要な教科はどれか
  • 親と親友、仕事、お金のなかで、優先順位をつけてください
  • グループ内で意見がわかれた場合は、多数決ではなく話し合いで回答を決めます。

それぞれの主張を聞き入れ議論を重ねて、最終的にすべてのメンバーが納得する一つの答えを導き出すことが重要です。

自由討論型

自由討論型のグループディスカッションでは、明確な答えや選択肢がない抽象的なテーマについて自由に議論します。就活生同士で意見を出す前に、企業が提示したテーマの意図について共通の認識を持つことが重要です。たとえば、テーマが「当社のイメージカラーは何色か?」であれば、「なぜイメージカラーを決めたいのか?」という理由から考えます。「企業の成長性を表現するため」「主力商品をアピールするため」といった仮説を立てておけば、議論を進めやすいでしょう。
自由討論型のグループディスカッションでよく取り上げられるテーマは以下のとおりです。

  • 社会人に必要なスキルとは
  • 人生で最も大事なものは何か
  • 1億円あったらどうするか

自由討論型のグループディスカッションではさまざまな発言が出るため、結論がまとまりにくくなる傾向にあります。最初に考えた企業の意図を意識しながら議論を行って、結論まで持っていきましょう。

グループディスカッション対策

グループディスカッション対策の画像

グループディスカッションを突破するには、自分の考えをまとめて発言する練習が欠かせません。苦手意識を持たず、できる限り場数を踏みましょう。

1.友人と練習する

友人との練習を通して「意見を交わすこと」に慣れ、論理的思考力を鍛えましょう。
グループディスカッションの練習をする際は、動画を撮っておくと自分の話し方や姿勢を見直せます。本番までに、採用担当者に好印象を与える振る舞いを身に付けられるとベターです。

2.大学や民間の就職支援サービスの講座に参加する

大学によっては、キャリアセンターでグループディスカッションの対策講座を行っている場合があります。就学中の大学のキャリアセンターに確認し、積極的に活用しましょう。
また、民間の就活支援サービスが開催しているイベントや講座に参加するのも効果的です。他大学の就活生と議論できるため、より実際の選考に近い状況で練習できるでしょう。

3.ニュースをチェックし自分の意見を持つ

グループディスカッションでは時事問題に関するテーマが出題されることも多いため、ニュースを見て自分の意見を持つ癖を付けておきましょう。ネットニュースであれば、移動中の電車やバスの中で見られるので、わざわざ時間を取る必要はありません。また、第三者がコメントに意見を書き込んでいれば、自分とは違った意見を知ることができ、知見を広げられます。

まとめ

まとめの画像

日本語力に自信がない留学生にとって、グループディスカッションは難関に感じられるでしょう。しかし、ほかの就活生と協力しながら自分の意見を述べることで選考突破を目指せます。さまざまな就活生の意見を聞けることを楽しむ気持ちで臨み、失敗を恐れず発言しましょう。

外国人の正社員転職はWeXpats Agentにお任せください!

WeXpats Agentは外国人の方に特化した転職エージェントです。

転職エージェントとは、専属のキャリアアドバイザーが無料であなたの転職活動をお手伝いするサービスのこと。求人の紹介はもちろん、職務経歴書(履歴書)の作成や面接の練習も親身にサポートします。日本語での転職活動に不安をお抱えの方もご安心ください!

WeXpats Agentの特徴

  1. 翻訳・通訳・インバウンドなどの言語スキルを活かして働ける職種や、日本語不問のエンジニア職など、外国人の方が働きやすい求人を多数取り扱っています。
  2. 職務経歴書の執筆や面接の練習をキャリアアドバイザーがサポート。あなたの強みが企業にしっかり伝わります。
  3. 面接日の調整や条件面の交渉など、企業とのやりとりは弊社が代行します。精神的・時間的な負担を削減しましょう。

 

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย

YOUTUBE

Our YouTube channel brought to you from Shibuya! Don't miss our videos, covering everything from culture, entertainment, Japanese lessons, sightseeing, etc.

FACEBOOK

We share both useful and the latest information about Japan. Please give us a follow before coming to Japan!

INSTAGRAM

Our WeXpats Team share their experiences and things they love in Japan. A must-check for people interested in the latest trends & the real side of Japan.

TIKTOK

Fun videos covering Japanese lessons and relatable experiences in Japan. You can pick up many practical phrases and information you can't find in textbooks.

TOP/ 日本で仕事する/ 就職活動(面接・履歴書・試験)/ グループディスカッションとは?日本独自の選考方法を留学生向けに解説

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー