日本の冬は、魅力がいっぱいです。美しい雪の景観が楽しめる絶景スポットや冷えた身体を温める温泉、こたつで食べるみかん、のんびり過ごすお正月など、冬ならではの楽しみ方があります。
この記事では、日本の冬について解説。日本の冬の気候の特徴やイベント、温泉地、絶景・イルミネーションスポットなどを紹介しています。日本の冬の過ごし方を検討している方はぜひご覧ください。
目次
日本の冬について
日本の冬は、四季の中で最も冷え込む季節です。地域によっては日照時間が短く、雪の降る日が多くなります。過ごしやすい気候ではありませんが、冬にしか見ることができない絶景や過ごし方を楽しめるのが日本の冬の魅力です。ここでは、日本の冬について解説します。
日本の冬は12月~2月
冬の期間に絶対的な決まりはありません。季節の区切りにはさまざまな考え方があり、伝統的季節・天文学季節・気象学的季節で冬の時期が異なります。
伝統的季節では節月区切りと暦月区切りがあり、節月区切りでは立冬から立春までが冬です。暦月区切りでは、10~12月までを冬としています。冬至から春分までが冬としているのが天文学的季節の考えです。気象学的季節では12~翌年2月までを冬としています。気象庁の冬の定義も同様です。
一般的には気象庁の定義を用いることが多く、日本では12~2月を冬としているところが多いでしょう。
日本の冬の服装
東京では12月ごろからコートやダウンジャケットが必要です。寒い日は、マフラーや手袋を身に着けることもあります。風が強い日には、耳当てやニット帽があれば冷たい風が肌にあたるのを防げるでしょう。
建物の中は暖房が効いていることが多く、着脱がしやすい服装がおすすめです。外出時間が長い日や、夜に外出する予定がある場合は、カイロを持っていくと良いでしょう。足元が冷えるため、ブーツや厚めの靴下などの防寒具も活用します。
日本の冬の行事・イベント
一年の終わりと始まりを迎えたり、海外から伝わったイベントを日本独自のスタイルで楽しんだり、日本の冬はさまざまな行事やイベントが盛りだくさんです。ここでは、冬至やクリスマス、大晦日など冬の行事・イベントを紹介します。
冬至
冬至(とうじ)とは、一年で最も昼の時間が短く、夜が長い日のことです。太陽の動きをもとに考えられるため、冬至の日付は毎年変わります。2024年の冬至は12月21日です。日本では冬至にかぼちゃを食べる風習があります。また、ゆず湯に浸かることでその冬は風邪をひかず、無病息災できると考えられてきました。
クリスマス
日本人にとってのクリスマスは、クリスマスツリーを飾ったりパーティーを開いてご馳走を食べたりするイベントの日です。毎年12月25日がクリスマス、前日の12月24日を「クリスマスイブ」として過ごします。日本では宗教的な意味はあまり意識されていません。友人や恋人、家族と過ごす楽しいイベントとして認識されています。
大晦日
大晦日(おおみそか)は、一年を締めくくる年末最後の日のことです。大晦日の夜は、年越し蕎麦を食べて新年を迎えます。細く長い蕎麦のように長生きできるようにといった「延命長寿」の願いが込められているのです。
大晦日の夜から初詣に出かけ、境内で年を越すのは縁起が良いとされています。大晦日の午後11時45分ごろから鳴り始める除夜の鐘の音には、迷いや苦しみを断ち切る力があると信じられており、毎年大晦日の夜から初詣に出かける人も少なくありません。
正月
正月は新年を祝う行事です。正月は1月の別名でもありますが、現在は1月1日から1月3日までの「三が日」、もしくは1月7日までの「松の内」の期間を正月と呼ぶことが多く、また1月20日までを正月と呼んでいる地域もあります。正月は日本で最古の行事とされており、催し物が多い行事です。鏡餅やしめ縄をはじめとする正月飾りを飾ったり寺社に初詣に行ったりして過ごします。
バレンタインデー
毎年2月14日はバレンタインデーです。男性から贈り物をすることも多い海外のバレンタインデーとは異なり、日本では女性が好意を寄せている男性にチョコレートを贈る風習があります。また、近年では贈る相手は恋人だけではありません。友人やお世話になっている人、自分自身にもチョコレートを贈るなど、楽しみ方が多様化しています。
日本では、お正月から大晦日まで一年中さまざまな行事が行われています。「日本の年中行事や伝統行事を一覧で解説!特別な日の風習や行事食とは?」では日本の年中行事と行う目的を解説します。
参照元 気象庁「日本の天候の概説」 国立天文台「季節とは」
ピックアップ記事
日本の冬の気候の特徴と注意点
日本の冬は厳しい寒さや積雪に注意が必要です。なかでも、北海道や東方地方などの日本海側の地域は冬の期間が長く、真冬は厳しい寒さとなります。以下は日本の冬の気候の特徴です。
日本の冬の気候と平均気温
日本では11月ころから強い寒気が流れ込みます。シベリア方面から流れ込む強い寒気の一部が、日本列島の上空に流れ込み、日本の東側は低気圧、西側は高気圧になるのです。西高東低の冬型の気圧配置になると、気温が大きく下がって日本海側で雪が降りやすくなり、本格的な冬の気候となります。
日本海側で雪が降りますが、関東は東京は空気は冷たく乾燥した日が続くのが特徴です。気象庁が公開している東京都の日平均気温の月平均値は、2023年12月は9.4℃、2024年の1月は7.1℃、2月は8.0℃でした。冬の平均気温は10℃を下回るため、アウターなどが必要不可欠といえるでしょう。
また、冬の東京は最低湿度が10%近くになる日もあります。一般的に砂漠の平均湿度は20~25%程度とされているため、東京の冬は砂漠より乾燥していると言っても過言ではありません。
日本の冬の歴代最低気温ランキング
気象庁が各地点における観測史上1位の値を使って作成した「歴代ランキング」によると、最も低い気温はマイナス41℃です。1902年1月25日に北海道の旭川で記録されました。続いて最低気温が低かったのは1902年1月26日に北海道の帯広で観測されたマイナス38.2℃です。3位は1978年2月17日に北海道の江丹別で記録されたマイナス38.1℃でした。
上位20位のうち、19件の記録は北海道で観測されています。ランキングを占めているのは、上川地方と呼ばれる北海道の中心に位置する地域です。
場所によって気候・気温が異なる
日本の冬は場所によって気候・気温が異なります。たとえば、北海道・東北・北陸地方では雪が降りますが、本州の南に位置する四国・九州・沖縄地方ではほとんど降りません。
日本は南北に細長い地形をしているため、同じ日本でも場所によって気候が異なります。最も北にある北海道の冬の期間は長く、厳しい寒さが特徴です。1日の平均気温が氷点下になることも多く、局地的に暴風雪や大雪に見舞われることも少なくありません。一方、日本の南に位置する沖縄は亜熱帯に属するため、年中暖かく、冬でも昼間の気温は20℃前後になります。ちょうど本州の「秋」のような気候です。
日本海側は大雪になりやすい
大量の積雪がある地域を「豪雪地帯」といいます。豪雪地帯のほとんどは日本海側の地域です。冬は、北太平洋でアリューシャン低気圧が発達するため、日本ではシベリアの寒気を運ぶ北西の季節風が吹きます。季節風は日本海の水分を含んでおり、その風が日本列島の中央に連なる高い山にぶつかって雲となるため、日本海側には雪が多く降るのです。
大雪で積雪が多くなってきたときには、慎重に行動しなければなりません。路面が凍結することもあるため、徒歩や車の運転には注意が必要です。特に車を運転する際、冬用タイヤを装着していてもスリップによる事故や立ち往生は発生します。不要不急の外出は控えるようにしましょう。
「日本の四季の特徴や魅力を知ろう!海外との違いも解説」では、日本の四季の特徴や各季節に楽しめる植物やレジャーを紹介しています。
参照元 気象庁「観測開始からの毎月の値 東京(東京都) 日平均気温の月平均値」 気象庁「歴代全国ランキング」
日本の寒い冬におすすめの食べ物
冬の魅力の一つが、食べ物です。多くの野菜や魚介が旬を迎えます。また、寒さが厳しくなるため、身体を温める料理の美味しさは格別です。ここでは、冬におすすめの食べ物を紹介します。
鍋
鍋料理は、寒い日本の冬にピッタリの料理で、よく食べられています。
鍋料理の魅力は、調理した具材を温かい状態で食べれることです。また、野菜やキノコなどを使い、ボリュームがあるのに低カロリーで満足感を得ることができます。日本全国にご当地鍋料理があるので、旅行の際は味わってみるのもおすすめです。
蟹
冬の代表グルメといえば、蟹が挙げられます。蟹は日本全国で獲れますが、北海道・北陸・山陰地方は漁獲量が多いことで有名です。なかでも、冬に旬を迎えるズワイガニは身の甘さとうまみが格別で、日本の冬の定番グルメとなっています。
蟹はさまざまな食べ方を楽しむことが可能です。調理方法は焼いたり、茹でたりするだけではありません。寿司や天ぷら、鍋料理、しゃぶしゃぶなどでも美味しく食べられます。
すき焼き
すき焼きは特に冬に人気のメニューです。濃い甘めの味付けや体が温まるところが好まれています。
作り方は地域によってさまざまです。関東風は醬油・みりん・砂糖などを混ぜて作った割り下(わりした)を使って肉や野菜などの具材を煮込みます。関西風は先に肉を焼き、火が通ったら醬油・砂糖などで味をつけ、後から野菜を入れる食べ方です。
みかん
冬の旬の果物といえば、みかんでしょう。冬はこたつでみかんを食べる光景があちこちの家庭で見られます。
みかんは美味しいだけでなく、ビタミンCやクエン酸などの栄養素が多く含まれており、冬の体調管理にも効果的な食べ物です。みかんの白いすじや果肉の袋にはヘスペリジンという栄養が含まれているので、実と一緒に食べるのをおすすめします。
おでん
おでんとは、大根や練り物などを出汁と醬油などの調味料で煮込んだ料理です。熱々の状態で食べるため、身体が温まる冬の代表的なグルメとして挙げられます。
冬が旬の野菜の代表格である大根や味が染みた玉子などが人気具材です。そのほかにも、もち巾着やちくわ、こんにゃくなどさまざまな具材があります。具材に名産品を使っている地域もあるので、味比べをするのもおすすめです。
お餅
冬はお餅がよく食べられます。食べ方は小豆と一緒に煮たおしるこや砂糖醤油などさまざまです。
日本ではお正月に鏡餅を飾る習慣があります。鏡餅とは、大小異なる大きさの丸い平たいお餅を重ねたものです。「福が重なる」 「円満に年を重ねる」などの意味があり、神様へのお供え物として飾られています。多くの地域では毎年1月11日の「鏡開き」まで飾ったあと食べるのが習わしです。
日本には四季があり、異なる季節の食べ物が出回る国です。「日本の季節の食べ物には何がある?春夏秋冬の旬の食材を一覧で紹介」ではそれぞれの季節においしくなる野菜や魚介類、果物を紹介しています
日本の冬の絶景・雪景色スポット
ここでは、日本の冬に楽しめる絶景・雪景色スポットを紹介します。流氷や雪景色に包まれた山々、イルミネーションなど冬にしか見られない光景がたくさんあるので、冬らしい景観を楽しみたい方はぜひ足を運んでみてください。
オホーツクの流氷【北海道】
日本で流氷を見られるのは、北海道の東部にあるオホーツク海だけです。年によって異なりますが、1月ごろから確認することができます。見ごろを迎えるのは2月初旬から3月初旬です。
北海道のプユニ岬からは、流氷が広がるオホーツクの海岸線を見ることができます。オホーツクのなかでも早い時期から流氷を確認できるスポットとして有名です。はるか遠くには阿寒摩周国立公園の山々を見渡すこともでき、流氷と雄大な自然を楽しめます。
小樽運河【北海道】
北海道小樽市の「小樽運河」は、冬になると白い雪に覆われた幻想的な景色を見られる場所です。もともとは水路として使われていました。
小樽運河には、レンガ造りの建物が立ち並んでいます。現在ではカフェやレストランなどにリノベーションされ、観光スポットとしても有名です。夕暮れ時にはガス灯ともり、昼間とは異なるノスタルジックな光景を楽しめます。
さっぽろ雪まつり【北海道】
さっぽろ雪まつりは、毎年1月下旬~2月中旬ごろに北海道の札幌市で開催されるイベントです。例年国内外から約200万人の観光客が訪れます。「世界三大雪まつり」にもなっており、北海道最大級のイベントとしても有名です。
さっぽろ雪まつりの見どころは「大雪氷像」でしょう。毎年、キャラクターや有名な建造物、映画などさまざまなテーマの雪像を見ることができます。また、夜にライトアップされる雪像や氷の彫刻も見どころの一つです。
蔵王の樹氷【山形県】
宮城県・山形県をまたぐ蔵王連峰(ざおうれんぽう)では、樹氷が見られます。樹氷とは、一定の条件が揃うことで発生する自然現象です。もこもことした巨大な白い姿から「スノーモンスター」とも呼ばれます。日本でしか見られない光景です。
見ごろは例年1月下旬から2月を迎えます。ただし、気象条件によって見られる時期が異なるため、見に行く場合は最新情報を確認しましょう。
白川郷【岐阜県】
岐阜県の白川郷(しらかわごう)は世界遺産にも登録されている合掌造りの集落です。日本でも有数の豪雪地帯のため、冬になると辺り一面が雪に覆われます。
真っ白な雪に包まれた集落を神秘的に照らすのが、夜のライトアップイベントです。合掌造りの窓に明かりが灯る夕方ごろに見られる幻想的な景色が観光客を魅了しています。
兼六園【石川県】
兼六園は石川県金沢市にある庭園です。水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに日本三大名園の一つとして数えられています。四季ごとに美しい景色が楽しめるスポットです。
なかでも、冬の見どころは「雪吊り」でしょう。樹木を雪の重みから守る「雪吊り」は冬の風物詩としても有名で、美しい光景を作り出します。
メタセコイヤ並木【滋賀県】
メタセコイヤ並木は、滋賀県にある有名なドライブロードです。総延長2.4㎞にわたって、約500本のメタセコイヤが立ち並びます。
葉が生い茂る夏、紅葉がみられる秋も見ごたえがありますが、冬の景観も魅力的です。雪化粧をしたメタセコイヤが立ち並ぶ神秘的な光景が見られます。
メタセコイア並木は近畿地方の滋賀県にあります。近畿地方は有名な観光スポットを多く有するエリアです。「近畿地方といえば?人気の観光スポットや有名な食べ物とは」では、近畿地方の特徴や人気の観光スポット、有名な食べ物についてまとめています。
冬におすすめの日本の温泉地
日本の冬の風物詩といえば「温泉」です。温かいお湯に浸かりながら雪景色などの自然を楽しむことができます。以下は冬におすすめの日本の温泉地です。
登別温泉【北海道】
北海道の登別温泉は、冬になると一面雪に覆われます。雪を眺めながら浸かれる雪見風呂は冬ならではの楽しみです。登別温泉の魅力は多様な泉質と豊富な湯量でしょう。一つの温泉に多彩な泉種を持っているため、日本でも珍しい温泉地として有名です。効能や匂い、肌触りなどが異なる泉質を一度に楽しめます。
銀山温泉【山形県】
山形県の銀山温泉は、江戸時代から賑わう温泉地です。歴史のある温泉宿が軒を連ね、落ち着いた雰囲気を感じられます。銀山温泉が特に美しいといわれるシーズンは冬です。雪化粧した温泉街にガス灯が灯る、大正ロマン漂う光景を目当てに多くの観光客が訪れます。
野沢温泉【長野県】
野沢温泉は、長野県北部に位置する温泉地です。野沢温泉はスキー場と一体しているため、温泉とスノーアクティビティ両方楽しむことができます。温泉街には「外湯」と呼ばれる共同浴場が点在しており、ゲレンデで冷えた身体を温泉で温められるのが魅力です。
城崎温泉【兵庫県】
兵庫県北部に位置する城崎温泉は、冬に人気の温泉地です。歴史ある建造物に雪が降り積もり、ノスタルジックな雰囲気を味わえます。城崎温泉が冬に人気の理由は、美しい雪景色だけではありません。甘くて濃厚な味わいの「松葉カニ」や兵庫県産の和牛である「但馬牛」など美味しいグルメを堪能できるのも魅力です。
由布院温泉【大分県】
大分県の由布院温泉は、のどかな田園風景を楽しみながら温泉に浸かれます。由布院の冬の風物詩は金鱗湖の美しい朝霧です。金鱗湖は、湖底から水と温泉の両方が湧いており、特に秋から冬にかけての早朝は、湖面から白い湯けむりが立ち上がります。ほかにも、雄大にそびえ立つ由布岳や棚田など自然溢れる情景を楽しめるため、多くの観光客が訪れる温泉地です。
また、大分県は留学生が多く、外国人にとって生活しやすい環境が整っているのが特徴です。「大分県には魅力がいっぱい!外国人留学生や労働者が多い理由も解説」では、大分県の魅力を詳しく解説しています。
幻想的な日本の冬のイルミネーションスポット
日本の冬にはイルミネーションイベントが各地で開催されます。日没時間が早く夜が長い冬は、最もイルミネーションを楽しめる季節です。ここでは、日本の冬のイルミネーションスポットを紹介します。
弘前城雪燈籠まつり【青森県】
例年2月に雪化粧した弘前城をライトアップしているのが「弘前城雪燈籠(とうろう)まつり」です。長い北国の冬を楽しく演出しようと市民の手作りで行われています。毎年20万人以上の観光客が集まるイベントです。弘前城雪燈籠まつりの見どころは天守閣だけではありません。歴史的建造物をテーマにした大雪像や、ろうそくを灯したミニサイズのかまくら、大小さまざまな大きさの燈籠などが立ち並び、幻想的な景色を楽しめます。
けやき坂イルミネーション【東京都】
六本木ヒルズのけやき坂イルミネーションは、東京で人気のあるイルミネーションスポットの一つです。2024年は11月7日から12月25日まで開催されます。見どころは、約80万灯の白と青のLEDで彩られた並木通りです。白銀の世界をイメージしており、美しい光景を見ることができます。
時之栖イルミネーション【静岡県】
静岡県御殿場高原で行われる時之栖イルミネーションは、最も富士山に近い場所で開催されるイベントとして有名です。プロジェクションマッピングや噴水ショーなどが行われ、約500万球の光で彩られます。なかでも、全長300メートルを誇る「光のトンネル」の美しさは格別です。
神戸ルミナリエ【兵庫県】
神戸ルミナリエは、阪神・淡路大震災の記憶を後世に語り継ぎ、神戸の希望を象徴する行事として1995年から開催されてきました。神戸ルミナリエの特徴は、幾何学模様で構成されたイルミネーションです。ほかのスポットとは異なる繊細なデザインが人気で、毎年多くの観光客を魅了しています。2025年は1月24日から2月2日まで開催される予定です。
ハウステンボス【長崎県】
長崎県佐世保市にあるテーマパーク「ハウステンボス」では年中イルミネーションを楽しめます。なかでも、最も盛り上がるシーズンは冬です。ヨーロッパの街並みが再現された園内は世界最大の1300万球のイルミネーションで彩られます。花火が打ち上げられたり、プロジェクションマッピングが行われたりするなど、さまざまな演出が行われる人気のイルミネーションスポットです。
参照元 弘前公園「弘前城雪燈籠まつり」 御殿場高原 時之栖「ひかりのすみか」 Feel Kobe 神戸公式観光サイト「第30回神戸ルミナリエ開催決定」 ハウステンボス「European Holy Christmas」
まとめ
日本の冬は一年で最も気温が低く、地域によっては雪が降ります。特に、日本海側や豪雪地帯では大雪に注意が必要です。
日本の冬の魅力の一つに旬のグルメが挙げられます。鍋料理やおでん、すき焼きなど身体を温める食べ物が人気です。また、降り積もった雪を眺めながら入れる温泉なども冬の楽しみといえるでしょう。
日本には冬ならではの絶景・イルミネーションスポットや過ごし方がたくさんあります。ぜひ日本の冬を楽しんでください。