おせちは、お正月に食べられる日本の伝統料理です。「福が重なる」という意味の重箱に、さまざま食材で作られた料理を入れます。もともとは季節の節目である重要な日に、神様にお供えするために準備された料理でした。そのため、おせち料理には厳選された縁起の良い食材が使われ、健康や子孫繁栄、出世、豊作などの願いが込められています。
この記事では、おせち料理の歴史や各料理に込められた意味・由来を解説。また、各地域で食べられている食材や重箱の段ごとの意味についてもまとめています。お正月は新年の抱負を考え、一年の幸せを祈る期間です。それぞれに込められた願いを感じながら、おせちを食べましょう。
目次
おせち料理の意味・由来・歴史について
「おせち」は一年の幸せを願いながら食べる日本の伝統料理です。ここでは、日本のお正月の定番料理である「おせち」について解説します。
意味
「おせち」は本来、漢字で「御節」と書きます。おせちの具材や重箱には、豊作や健康、幸福、子孫繫栄などを願う意味がこめられており、新しい年の始まりにげん担ぎとして供え、食べられるようになりました。ここでは、おせちを食べる意味について解説します。
一年の家内安全と豊作を願う
お正月におせちを食べるのは、一年の家内安全と豊作を願うためです。おせちにはさまざまな料理が詰められています。縁起の良い意味が込められた食材が使われているのが特徴です。縁起の良い食材や料理を食べることで、これから始まる一年が素晴らしいものになるよう祈って、おせちを食べます。
神様へのお供え物
おせちとは、もともとは新年を祝う料理ではなく、「年神様(としがみさま)」にお供えするために作られたとされています。年神様とは元旦に各家を訪れて、家族の健康や実りをもたらす神様です。年神様へのおもてなしと、神様と同じ食事をすることで幸福を招き災いを祓う意味が込められています。
節目を祝う特別な食事
おせちの漢字表記である「御節」の「節」の意味は「区切り」や「節目(ふしめ)」です。季節の変わり目やお祝い事する日を「節日」といい、新鮮な食材をお供えしたり、特定の料理を作ったりして神様への感謝を表す習慣がありました。古くはそれぞれの季節の節日に食べられていた食べ物を「おせち」と呼んでいましたが、現代では一年で最も大切なお正月に出される料理だけを呼んでいます。
由来
おせちという言葉の由来は、平安時代に食べられていた「御節供(おせちく)」です。当時、お正月を含む5つの季節「五節句(ごせっく)」の節目には不老長寿を願う「五節会(ごせちえ)」が行われていました。その際、お祝いの料理として提供されていたのが「御節供」です。当時のおせちは重箱ではなく、器に高く盛られていたとされています。
歴史
おせちの起源は弥生時代です。中国から稲作の習慣が伝わったあと、神様へ自然の恵みや収穫に対する感謝や祈りを行うようになりました。諸説ありますが、当時お供えをしていた米やアワ、キビ、海産物などがおせちの原型とされています。
貴族の間で親しまれていた御節供が一般の家庭で定着したのは「江戸時代」です。幕府はお正月を含む5つの季節「五節句(ごせっく)」を祝日として制定しました。一般の人たちにも文化が広がり、五節句には豪華な食事が食べられるようになります。なかでも、新年を迎える節目であるお正月は特に重要な日とされ、大晦日から準備をして元旦に家族全員で食べるようになりました。
日本のお正月は、新年に幸せをもたらすための年神様を迎え入れる行事です。新年を迎えたら、おせち料理を食べたり初詣に行ったりします。「日本の伝統行事には何がある?年末年始の行事や通過儀礼についても紹介」では、日本にある伝統行事の種類や歴史を解説しています。
ピックアップ記事
おせちを入れる重箱の意味
おせちが重箱に詰められるようになったのは、江戸時代後期から明治時代にかけてです。重箱に料理を入れることで「福を重ねる」という意味を込めています。おせちの料理は種類によって「祝い肴」 「口取り」 「焼き物」 「煮しめ」 「酢の物」に分類され、重箱の何段目にはどのような料理を入れるのか決められていることがほとんどです。ここでは、段ごとの意味や入れる料理について解説します。
一の重
「一の重(いちのじゅう)」とは、重箱の一番上の段のことです。最初に開けることから、見た目も華やかな「祝い肴(いわいざかな)」を詰めます。「数の子」 「黒豆」 「田作り」 「たたきごぼう」などの料理が一般的です。また、一の重には不老長寿や家内安全、子孫繁栄などの意味が込められているといわれています。
二の重
上から二段目が「二の重(にのじゅう)」です。「紅白なます」 「れんこん」 「栗きんとん」 「昆布巻き」 「伊達巻」 「かまぼこ」などの酢の物や口取りで構成されます。口取りは甘い味付けで箸休めに最適です。二の重は、学業成就や喜び、財産などの意味が込められています。
三の重
上から三段目の「三の重(さんのじゅう)」に入れるのは縁起の良い食材やお祝いにふさわしい豪華な食材です。一般的には、コース料理のメインと同じ役割を担う料理を入れます。たとえば、「鯛(たい)」 「海老(えび)」 「鮑(あわび)」 「鰤(ぶり)」 「トコブシ」 「ハマグリ」などです。三の重には出世や不老長寿、家庭円満などの願いが込められており、重箱に隙間なく華やかな見た目になるように盛り付けます。
与の重
「与の重(よのじゅう)」は、上から四段目の段です。四という数字は「し」とも読めることから「死」という忌み言葉を連想し、縁起が悪いとされるため「与」と表記します。与の重に入れる料理は筑前煮やたけのこなどの「煮物」や「煮しめ」です。具材を一つの鍋で煮ることから、家族の絆やまとまり、無病息災、家運向上などの意味が込められています。
五の重
一番下の段の「五の重(ごのじゅう)」は、食べ物は詰めません。今後のさらなる幸福や発展の余地があることを表し、空箱とすることから「控えの重」とも呼ばれています。また、年神様からの贈り物が入るため空箱にする地域もあるようです。
昔から日本では奇数は縁起の良い数字とされ、一般的には五段または三段の重箱を使います。近年ではおせちの形式や重箱の種類も増えており、段数にこだわらない家庭も少なくありません。
日本では、行事やお祝いの日に行事食を食べます。おせち料理もその一種です。「日本の季節の食べ物には何がある?春夏秋冬の旬の食材を一覧で紹介」では特別な日に食べる「行事食」について解説しています。
おせち料理に込められた意味
おせち料理に使われる食材は、健康や繫栄、豊作などの願いが込められているものばかりです。地域や家庭によって異なりますが、20~30種類の料理を入れます。また、「割る」を連想させる偶数は縁起が良くないとされ、奇数の品数を作るのが基本です。ここでは、おせちに詰められる料理や食材の意味について解説します。
祝い肴
「祝い肴」とは、お祝い事に相応しい肴という意味です。肴(さかな)とはお酒のおつまみのことを意味します。なかでも「祝い肴三種」はお正月に欠かせない料理のことです。祝い肴三種は関東と関西で内容が異なります。関東は「黒豆」 「数の子」 「田作り」、関西は「黒豆」 「数の子」 「たたきごぼう」です。ここでは、祝い肴の料理と込められた意味について解説します。
黒豆
黒豆を甘く煮た料理です。黒い色は古来から邪気を払うとされ、「勤勉」 「丈夫」という意味の「まめ」との語呂合わせから、「無病息災」や「日焼けして黒くなるほどまめに働けること」を祈る食べ物としておせちに入れられています。
黒豆を煮る際、関西ではシワが入らないように煮汁を多くしてふっくらと調理するのが基本です。「不老長寿」の願いが込められています。関東では「年をとるまで働けるように」と願いを込めて、豆にシワができるよう調理するのが特徴です。
数の子
数の子はニシンという魚の卵を塩漬けにした料理です。プチプチとした食感が特徴で、ほんのりと塩味が感じられます。ニシンは卵の数が多い魚であることから、昔から「子孫繁栄」を象徴する縁起物とされてきました。また、両親という意味の「二親(にしん)」と書き表せられることから「子宝に恵まれる」ことを祈願する意味も込められています。
田作り
田作りは、カタクチイワシの幼魚を炒って甘辛く味付けした料理です。別名「五万米(ごまめ)」と呼ばれています。イワシを田畑の肥料にしたところ、豊作になったことから「田作り」と呼ばれるようになりました。「五穀豊穣(穀物が豊かに実ること)」の意味が込められています。
また、イワシの幼魚をたくさん使っていることから「子孫繁栄」の意味も込められており、縁起の良い食材です。
たたきごぼう
たたきごぼうは、ごぼうを柔らかく煮た料理です。さっぱりとした甘さで、ごぼうの食感が楽しめます。ごぼうをたたいて開く作り方から「新年の運を開く」の意味が込められてきました。
ほかにも、根を深く張ることから「繁栄」していくようにとの願いや細く長い見た目から「延命長寿」の願いが込められています。
口取り
お酒のおつまみを意味する「口取り」は、「口取り肴」を略した言葉です。おせちでは「栗きんとん」 「伊達巻」など甘い味付けの料理が分類されます。また、見た目も華やかな料理が多いのが特徴です。ここでは、口取りの料理と込められた意味について解説します。
紅白かまぼこ
見た目や切り口が美しいかまぼこは、おせちに欠かせない食材です。かまぼこは魚のすり身で出来ており、保存のきかない生魚の代わりに重宝されてきました。
紅白のかまぼこは丸みを帯びた形状から初日の出を意味しています。それぞれの色には意味があり、赤色は「邪気を払う」、白色は「清浄」です。紅白の色合いでおせちを華やかに彩ります。
伊達巻
すり潰したはんぺんや卵、砂糖などを混ぜて焼き上げた伊達巻(だてまき)は、口取りに分類される料理の一つです。渦巻きのような形をしています。柔らかく甘いのが特徴です。
伊達巻には、さまざまな願いが込められています。まず、一つ目が「学業成就」です。形状が昔の書物や掛け軸を連想させることが理由として挙げられます。次に「子孫繁栄と家庭円満」です。食材として使われている卵が子宝を象徴する食材であり、角のない形から「家庭円満」 「夫婦円満」という願いが込められてきました。ほかにも伊達巻の黄色から金色「華やか」 「豪華」などの意味があります。
昆布巻き
昆布巻き(こぶまき)とは、ニシンや鮭などさまざまな具材を昆布で巻いてかんぴょうで結んだ料理です。昆布は、「喜ぶ(よろこぶ)」との語呂合わせから縁起の良い食材として、おせち料理だけでなくお正月の鏡飾りにも使われています。
ほかにも「養老昆布」 「子生(こぶ)」などの字が当てられることから「長寿」 「子孫繁栄」の意味や巻物に似た形状から「学業成就」 「文化発展」など、さまざまな願いや祈りが込められたお正月に欠かせない存在です。
また、かんぴょうで巻いていることは結びを意味し、良い縁や繋がりを期待する気持ちが込められています。
栗きんとん
甘くて粘り気の強い栗きんとんは、子どもにも人気のおせち料理の一つです。きんとんは漢字で「金団」と書くことから、金の団子という意味があります。小判や金に見立て、鮮やかな黄金色になるように作られた栗きんとんは、「金運上昇」や「商売繫盛」の願いが込められた料理です。
古来から日本では「栗」は勝負運を願う食材として扱われてきました。武家社会で栗の実をくだいた「かちぐり」が縁起物として重宝されていたことが理由に挙げられます。発音が「勝つ」に似ていることから勝負運に結びつきました。おせち料理に入れると「勝負強い一年となりますように」という縁起を担ぐことができます。
錦卵・錦玉子
黄色と白色のコントラストが美しく華やかな見た目の卵料理です。茹でた卵を黄身と白身に分けて裏ごししたあと、蒸して作ります。黄身は「金色」、白身は「銀色」を表しており、華やかで美しい錦織物に例えて、「財をあやかれる」よう願いが込められた料理です。
錦卵は東京など関東圏一部の地域で食べられていますが、関西ではほとんど見られません。また、形も二層のものや市松模様、渦巻きなど地域によって異なります。
焼き物
おせちのメイン料理となるのが焼き物です。おせちでは、鯛や海老など縁起の良い魚介類を炭火などで焼いて重箱に入れます。切り身や姿焼き、西京焼きなど調理方法はさまざまです。ここでは、焼き物の料理と込められた意味について解説します。
鯛
「めでたい」の語呂合わせにあやかった鯛(たい)は、縁起の良い魚です。おせちだけでなく、お食い初めや結納などのお祝いの席に出されます。ほかの魚よりも長生きであることから、「長寿」の願いが込められた食材です。また、七福神の商売・豊穣の神様である恵比寿様が鯛を抱えていることから「商売繫盛」の意味が込められています。
おせちでは鯛の姿焼きが定番です。尾頭付きのまま焼いて調理するため「一つのことを最初から最後まで成し遂げる」という意味が込められています。
鰤
鰤(ぶり)は、体の成長に合わせて名称が変わる出世魚の一種です。ブリの成長を人の変化に重ね合わせ、縁起物としておせちに入れるようになりました。社会に出て出世できるよう願いが込められています。
おせちでは、照り焼きや塩焼きにして入れるのが一般的です。また、おせちだけでなく、お雑煮などにも入れるところが多くあります。お正月に欠かせない食材です。
海老
海老は曲がった尾っぽの見た目から、腰が曲がるまで長生きするよう「長寿」の願いが込められています。また、目が飛び出していて「めでたし(目出たし)」と字が当てられることや調理すると鮮やかな赤色となることから、おせちに限らず慶事の席でよく出される縁起の良い食材です。
おせちに使われる海老は、車えびやぼたんえび、伊勢えびなどです。兜焼きの伊勢えびは、三の重を彩るおせちのメインとなる食材としてよく使われています。
貝類
おせちに欠かせない貝類は、縁起物としての意味を持つ食材です。アワビや蛤(はまぐり)、トコブシなどが使われます。高級食材のあわびは寿命が長いことから「不老長寿」を願いを込めた縁起物として入れられます。一つとして同じ形のものはなく、対の殻しか合わない蛤は、「夫婦円満」の象徴です。アワビより一回り小さいトコブシは「福が溜まる」ようにとの願いが込められています。別名「フクダメ」と呼ばれることが理由です。
酢の物
おせちの酢の物は箸休めの役割を担っています。「酢れんこん」や「紅白なます」などさわやかな酸味で口の中をさっぱりとさせる料理ばかりです。また、酢を使って調理しているため日持ちしやすいことから、おせちに適しているといえるでしょう。ここでは、酢の物の料理と込められた意味について解説します。
紅白なます
紅白なますは、細切りした大根と人参を合わせ酢で味付けした料理です。赤と白のおめでたい色合いは水引をイメージしているといわれています。水引とは祝儀袋に使われる飾りの一種です。贈答品や結納に用いられるため、縁起の良い物として扱われています。「平和」や「平安」を象徴する料理です。
もともとなますは生肉を指す言葉で、「生(なま)」と「肉(しし)」を合わせて「なましし」と呼ばれていたことが名前の由来です。その後、野菜を細かく刻んで和えたものをなますと呼ぶようになり、味付けに酢が使われるようになりました。
菊花かぶ
かぶを菊の花の形に飾り切りし、酢の物に仕立てた料理が、菊花かぶです。かぶは「長寿」の願いが込められています。また、菊は古来から邪気を払うとされており、縁起物として扱われていました。そのため、菊花かぶには「家族の健康」や「繁栄」を表しています。
華やかさな見た目とさわやかな酸味、かぶの食感が特徴の一品です。家庭や地域によっては、赤く染めて紅白の縁起物にすることもあります。
酢れんこん
れんこんには穴が複数あることから、「将来を明るく見通すことができる」という意味が込められた縁起物の良い食材です。また、れんこんの種の多さから多産の象徴ともいわれ、「子孫繁栄」の願いが込められています。
れんこんの花である蓮は仏教の神聖な植物とされていることから、神様への供え物としてもふさわしい食材とされてきました。
小肌粟漬け
おせちに入れる酢の物の一つに小肌粟漬け(こはだあわづけ)があります。小肌と呼ばれる魚を酢締めにし、クチナシで黄色に染めた粟で漬けた料理です。
コノシロという魚の成魚になる前を「小肌」といいます。出世魚を用いることで、「将来の出世」を願う意味が込めているのです。また、粟には「五穀豊穣」の意味もあります。縁起の良い食材を組み合わせた料理として、主に関東圏を中心におせちに入れられる一品です。
小肌は江戸前寿司では代表的なネタとして食べられています。表面が子どもの肌のように柔らかく美しいことが名前の由来です。江戸時代、武士は小肌を焼いて食べることは「この城を焼く」と発音が似ているため、嫌っていたとされています。そのため、酢で締めて食べる風習が定着しました。
煮しめ
煮しめとは、煮汁がなくなるまで煮る料理のことです。さまざまな食材を一つの鍋で煮ることから「家族仲良く一緒にいられますように」 「末永く繁栄するように」という願いを込めています。普段は惣菜として食べられていますが、もともとはお祝い事や冠婚葬祭で提供される料理です。ここでは、煮しめの種類と意味について解説します。
筑前煮
筑前煮とは、鶏肉と野菜などを油で炒め、甘辛く味付けした煮物料理です。具材には縁起の良い食材を用います。たとえば、将来の見通しができるようにとの「れんこん」やしっかり根を張れる「ごぼう」などです。
また、名前に「ん」が付く食材は「運が付く」として縁起物とされています。にんじんやだいこん、こんにゃくなど使用される具材の多くに縁起の良い意味が込められているため、おせち料理に最適です。
くわい
実から芽がつきでる「くわい」は「芽出たい(めでたい)」として古く縁起物として扱われてきました。独特のほろ苦さとほくほくとした食感が特徴です。原産地は中国で、平安時代に伝わってきたといわれています。芽が真っ直ぐ上に成長するため「向上」 「立身出世」を象徴した食材です。
ほかにも、「めでたい」と「出世」以外のもう一つの意味として、「くわい」が「かい」という発音に似ていることから「快」という漢字にあやかり、これから迎える一年間が「快い年になるようにとの意味も込められています。
たけのこ
たけのこは成長が早い食材です。真っ直ぐ天に向かって伸びることから「子どもの健やかな成長」 「立身出世」 「家運向上」などの願いが込められています。
たけのこを使ったおせちの定番メニューは「土佐煮」です。たけのこの煮物に現在の高知県にあたる土佐の名産品「鰹節」をまぶして作ります。また、地域や家庭によっては筑前煮の具材として用いるところも少なくありません。
やつがしら
やつがしらは里芋の仲間です。漢字では「八つ頭」と表記します。「八」は末広がりで昔から縁起の良い数字とされてきました。また、「八つ頭」は八方に頭があることから「社会で幅広く活躍する人」になるよう願いが込められています。やつがしらは親芋と子芋が一緒に育つ食材です。そのため、子孫繁栄を意味する食材としておせち料理に使われています。
やつがしらの特徴はほくほくとした食感です。里芋と比較して粘りは少なく、少し甘みを感じます。おせちでは煮物として入っていることが一般的ですが、お正月以外ではお味噌汁やコロッケなどで食べられる食材です。
伝統的な日本料理には「本膳料理」 「懐石料理」 「会席料理」 「精進料理」の4種類があり、形式やマナーなどが一般的な食事とは異なります。「日本料理の献立にある名前を一覧で紹介!食文化を知って食事を楽しもう」では献立の名前と特徴について紹介しています。
地域別おせち料理の特徴・意味
おせちに入れる料理や味付けは、地域によって特徴があります。各地域の気候、地理、歴史、文化などの影響を受けているためです。ここでは、各地域のおせち料理の特徴や込められた意味について解説します。
北海道
海に囲まれた北海道は、魚介類を使った料理が定番です。代表的なおせちに入るメニューといえば「氷頭(ひず)なます」が挙げられます。鮭の鼻の軟骨を薄く切り、紅白なますに混ぜた料理です。使用する鮭の軟骨が半透明で氷のように見えることから「氷頭」と呼ばれています。「災いを避ける(さける)」という語呂合わせから鮭(さけ)を多用したおせち料理が特徴です。
また、北海道のおせちには「口取り菓子」が欠かせません。鯛や海老、松竹梅などの縁起物をかたどったお菓子です。本州と気候が異なるため手に入る食材が異なることから、代わりにお菓子で表現したことが始まりといわれています。甘くて見た目も可愛らしいことから、老若男女問わず人気です。
東方地方
東北地方のおせちは海の幸が多く使われています。たとえば、「いちご煮」は東北地方を代表する料理です。青森県と岩手県を中心に食べられており、新鮮なウニを野いちごに見立てて澄まし汁に浮かべた汁物です。お正月だけでなくお祝いの席でも食べられています。
東方地方は漁業だけでなく農業も盛んです。主に山形県で食べられている「ひょう干しの煮物」には「今年もひょっとして良いことがありますように」という願いが込められています。別名「すべりひゆ」と呼ばれる、生命力の強い植物です。ほかにも、「子孫繁栄」や「長寿」など縁起のよい食べ物といわれる「ちょろぎ」と呼ばれる植物を入れる地域もあります。
関東地方
関東地方は、濃いめの味付けが特徴です。濃口醬油や砂糖を使って甘めな料理が好まれる傾向にあります。茨城県の定番メニューは「鮒の甘露煮(ふなのかんろに)」です。頭から尻尾まで崩すことなく煮込んだ「姿煮」をしており、縁起物としてお正月に食べられています。醬油や砂糖、みりんなどを使って飴色になるまで長時間煮込んだ鮒はまろやかな味です。
濃いめの味付けが多い関東地方のおせちの中でも、千葉県を中心に食べられる「かいそう」はさっぱりとした味をしています。海藻を煮て固めた料理です。ゼリー状に寄せ固めることから、「人を寄せる」という意味から「商売繁盛」の願いが込められています。
中部地方
東海・中央高地・北陸の3つのエリアからなる中部地方は、その土地ならでは食材を楽しめるのが特徴です。石川県のおせちには「べろべろ」という一品があります。醬油味の出汁に溶き卵を入れて寒天で固めた料理です。 見た目がべっ甲に似ているということに由来し、「べろべろ」と名付けられました。
ほかにも、愛知県を中心に食べられるのが「アラメ巻き」です。ワカメに似た海藻の一種であるアラメを布団に見立てて、焼いたハゼを包みます。人が布団にくるまれているように見えることから「一年中ぬくぬくと穏やかに過ごせるように」という新年の願いが込められた料理です。
関西地方
関西地方のおせちは、素材の色や見た目を大切にしています。出汁を効かせたあっさりとした味付けが特徴です。たとえば、京都府では「棒鱈(ぼうだら)の煮物」が食べられます。棒鱈は「今年も一年食べ物に困ることがありませんように」という意味が込められた食材です。乾燥させた非常に硬い棒鱈は3日間かけて戻してから調理します。
一風変わった関西のおせち料理といえば、和歌山県特有の「ぼうり」です。醤油や砂糖で甘辛く煮つけ、丸ごとお椀に盛り付けたお餅の代わりに食べる料理です。お椀の中から巨大な里芋が顔をのぞかせる様子はインパクト抜群。また、兵庫県の「冷え八宝菜」も特徴的です。お正月は火を使わない風習があったことから、作り置きした八宝菜を食べるようになったとされています。
中国・四国地方
中国・四国地方は瀬戸内海に面した地域です。そのため、地域特有の魚介類を使った料理がおせちに入ります。広島県の「牡蠣」や山口県の「ふぐ」、岡山県の「ママカリ」などがその一例です。なかでも、「ワニのお刺身」は島根県のおせちに欠かせません。なお、爬虫類のワニを食べるわけではなく、山陰地方の方言でワニと呼ばれる鮫(サメ)の刺身のことです。
また、四国地方の代表的なおせち料理といえば、「皿鉢料理(さわちりょうり)」でしょう。大きなお皿にいろいろな料理を盛り付ける高知の郷土料理がおせちで食べられます。ほかにも、野菜と一緒に黒豆や金時豆を煮込んだ徳島の「おでんぶ」や愛媛の「じゃこ天」なども有名です。
九州地方
九州地方のおせちも海産物が定番です。福岡県では縁起の良い出世魚の「鰤」が欠かせません。塩焼きにしておせちの一品として重箱に入れるだけでなく、お刺身やお雑煮の具材としても食べられています。ほかにも、クエを食べる佐賀県の「アラ料理」や米俵に似ていることから豊作祈願のために食する長崎県の「ナマコ料理」もおせちに取り入れられる郷土料理です。
魚介類以外にも熊本県の「辛子れんこん」や鹿児島県の「芋きんとん」、宮崎県の「金柑煮」など野菜を使った料理も多彩です。金柑は金で作られた冠の「金冠」の語呂合わせから財運を意味しており、金運を願って食べられています。
沖縄
沖縄には新年を祝う「おせち」という文化はありません。代わりに「御三味(おさんみ)」と呼ばれる重箱料理を食べる風習があります。旧暦で年中行事を行うことが多く、旧正月の墓参りや法要、先祖供養の伝統行事に食べるのが「御三味」です。
沖縄ではお正月に豚肉料理を食べます。豚の内蔵を使った「中身汁」や豚肉と昆布を炒めた「クーブイリチー」などが一例です。なかでもクーブイリチーは、「よろこぶ」と掛け合わせた「昆布」を使っていることから縁起の良いメニューとしてお正月に食べられています。
沖縄の魅力や観光スポットについては「沖縄の魅力って?旅行者必見の自然・食べ物・文化を徹底紹介」をご覧ください。
現代のおせち料理
現代も、お正月におせちを準備する家庭は多いでしょう。従来のおせちは、祝いの席にふさわしい縁起の良い食材が選ばれていました。現代ではおせちの種類も多様化し、伝統的なおせちにこだわらず、牛肉や豚肉を使った料理や中華風や韓国料理を用いたおせちなども増えています。
また、子どもが食べやすい食材で作られたおせちセットなども発売され、家庭で作るのではなく、おせちを購入する家庭も少なくありません。重箱ではなくオードブルやワンプレートに盛り付ける家庭もあり、ライフスタイルに合わせた食べ方へと変化しています。
まとめ
お正月に食べる日本のおせちは、神様への供え物として準備し、季節の節目を祝う料理でした。現在では、節目の中でも最も大切なお正月に食べる料理を「おせち」と呼んでいます。重箱に入れられる伝統的なおせちの食材は、長寿や五穀豊穣、子孫繁栄などの願いが込められた縁起の良いものばかりです。
近年では、昔から伝わる伝統的なおせち料理だけでなく、肉を入れたり、洋風の味付けを取り入れたりして多様化が進んでいます。市販のおせちの中には「ワンプレート風」や「中華風おせち」なども販売され、子どもがいる家庭などで人気です。現代のおせちは、家族がお正月に集まって食べる料理として作られており、食材も地域や家庭によって従来のものとは変化してきています。
おせちは食材に込められた意味を理解することで、よりお正月料理を楽しめるでしょう。それぞれのスタイルに合った方法で一年の健康と幸せを願いながら食べてみてください。