5月3日の憲法記念日は国民の祝日であり休日です。1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことをを記念しており、国の成長を期待する日とされています。日本国憲法が公布された文化の日や日本の建国を祝う建国記念の日と混同されやすい祝日です。
この記事では、世界各国の憲法記念日も紹介。日本の祝日について知識を深めるとともに、各国の憲法記念日の浸透度や祝い方と比べてみてください。
目次
憲法記念日は国民の祝日の一つ
5月3日の憲法記念日は、日本における国民の祝日の一つです。「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期すること」を趣旨としており、英語では「Constitution Memorial Day」といいます。1947年5月3日に憲法が施行されたことを記念して、1948年に「国民の祝日に関する法律」によって祝日に定められました。
当初は、憲法が公布された11月3日を憲法記念日とする案が出ていました。しかし、GHQの意見を取り入れて施行日である5月3日に制定されたといわれています。
日本では、5月3日前後は祝日が続いているゴールデンウィークといわれる期間です。ゴールデンウィークについては、「日本の行事やイベントを英語で紹介!季節のお祝いや祭りについて理解しよう」や「日本の春の行事といえば?春に行われるイベントや行事食を紹介」の記事で、解説しているのであわせてご覧ください。
参照元 内閣府「「国民の祝日」について」
ピックアップ記事
文化の日や建国記念の日との違いは?
憲法記念日と混同されやすい祝日に文化の日と建国記念の日があります。ここでは、文化の日と建国記念の日について解説するので、違いを把握しましょう。
文化の日とは
11月3日の文化の日は日本国憲法が公布された日で「自由と平和を愛し、文化をすすめること」を趣旨としています。もともと、11月3日は明治天皇の誕生日で、明治節として知られていました。その後、1946年11月3日に日本国憲法が公布され、1948年に国民の祝日の一つである文化の日と定められたのです。
文化の日は日本国憲法の公布日、憲法記念日は日本国憲法の施行日と覚えておきましょう。
建国記念の日とは
2月11日の建国記念の日は、「日本建国をしのび国を愛する心を養うこと」を趣旨とした祝日です。2月11日はもともと祝日の一つである紀元節として親しまれていましたが、1948年に祝日から外されました。しかし、紀元節の復活を求める声が高まり、1966年に国民の祝日の一つである建国記念の日にすると決定されたのです。
なお、日本が成立した当初を記した歴史書が存在しないため、2月11日は史実上の日本が建国された日ではありません。そのため、学術的に明確な日付との意味がある「記念日」ではなく、記念の日という名称が付けられています。
「2024年の祝日はいつ?日本のカレンダーで休日や連休をチェックしよう」の記事では、ほかにも日本の祝日を紹介しているので、ぜひチェックしてください。
そもそも日本国憲法とはどのようなもの?
憲法とは国民の権利や自由を守るために、国がやるべきこと・やってはいけないことを定めたルールのことです。
日本国憲法は、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三原則を柱としています。三原則のそれぞれの意味は以下のとおりです。
- 国民主権:国の政治の方針を国民が決めること
- 基本的人権の尊重:すべての国民が人間らしく生きる権利を持っていること
- 平和主義:悲惨な戦争を二度と起こさないということ
日本におけるすべての法律や条例は憲法に従って作られています。
日本国憲法については「日本国憲法には何が書いてある?わかりやすく解説」の記事でも解説しています。
参照元 e-GOV法令検索「昭和二十一年憲法日本国憲法」
世界各国の憲法記念日
憲法がある国は世界各地にあり、それぞれの国で憲法記念日が制定されています。ここでは、アメリカ・ポーランド・デンマーク・ノルウェー・インド・韓国の憲法記念日について解説するので、違いを比べてみてください。
アメリカ
アメリカの憲法記念日は、アメリカ合衆国憲法が完成した9月17日に制定されています。アメリカ合衆国憲法は、イギリスからの独立宣言を発した13の州によって1787年に制定されました。発効されたのは1788年で、今日でも機能している世界最古の憲法とされています。
なお、アメリカでは、憲法記念日は祝日ではなく認知度も高くありません。代わりに、7月4日の独立記念日を盛大に祝う習慣があります。
ポーランド
ポーランドの憲法記念日は、日本と同じ5月3日に制定されています。1791年に憲法が採択されたことを記念しており、ポーランドの憲法はアメリカに次いで世界で2番目に古いのが特徴です。
憲法記念日には、街中に国旗が掲げられて、お祝いムードが漂います。金属の鎧や豪華な毛皮、鳥の羽飾りなど、騎兵の装束を身にまとった「フサリア隊」によるパレードが見ものです。各地で祝日のミサやコンサートが行われ、盛大に憲法記念日を祝います。
デンマーク
デンマークの憲法記念日は6月5日です。国王主権の絶対王政から国民主権の立憲君主制への移行を記念して、1849年に制定されました。
憲法記念日には多くの店舗が閉まり、各地で政治家によるイベントが開かれます。ただし、デンマークでは憲法記念日は公的な休日ではありません。そのため、勤め先の休日のルールや雇用契約によって、仕事がある人もいます。
ノルウェー
ノルウェーの憲法記念日は5月17日です。1814年の5月17日に憲法に署名されたことを記念しています。
ノルウェーでは、憲法記念日は一年を通して最も盛り上がる祝日です。街中に国旗が掲げられ首都オスロでは王室のあいさつがあります。民族衣装「ブーナッド」を着た人のパレードやブラスバンドの演奏も行われ、お祭りムード一色に染まるのです。また、伝統的に「子どもの日」と考えられており、映画上映会やゲームの屋台など、さまざまなイベントが催されます。
インド
インドの憲法記念日は1月26日で、「共和国記念日」と呼ばれています。1950年にインド共和国憲法が公布され、共和国になったお祝いをする日です。
共和国記念日には、インド各地で式典やイベントが開催されます。なかでも、首都デリーで行われる、ラクダや音楽隊、豪華な山車によるパレードは盛大です。伝統的な舞踊や音楽が披露され、毎年、海外からの来賓も招かれます。
韓国
韓国の憲法記念日は、7月17日です。1948年に大韓民国憲法が公布された日で、「制憲節(チェホンジョル)」と呼ばれています。
1949年に公休日に定められましたが、2008年に外されました。理由は、週休2日制の採用に伴い労働時間の減少が心配されたためです。公的な休日でなくなってから15年以上経ち、韓国では制憲節の存在が薄くなりつつあります。
韓国で盛大に祝う行事には旧正月があります。「日本で旧正月を祝わないのはなぜ?中国の春節も解説」の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。
5月1日~7日は憲法週間に定められている
5月1日~7日は憲法週間に定められており、この週の前後に検察庁や法務局、自治体などによるイベントが日本各地で開催されます。開催目的は、司法の機能や憲法の精神を国民に理解してもらうこと。裁判所・検察庁・法務局の見学ツアーや裁判員裁判の説明会など、開催されるイベントはさまざまです。
ほかにも、基本的人権を考えるきっかけとなる講演会や映画鑑賞会なども行われます。興味がある方は、裁判所や法務局、自治体のWebサイトで調べてみましょう。
まとめ
5月3日の憲法記念日は「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期すること」を趣旨とした、国民の祝日の一つです。混同されやすい祝日として、日本国憲法が公布された11月3日の文化の日や日本が建国されたことを祝う2月11日の建国記念の日などがあります。憲法週間がある5月になると日本各地で憲法に関するイベントが開催されるので、興味がある方はぜひ参加してみてください。