日本語に対する海外の反応が気になる方もいるでしょう。日本語を学んでいる外国人の多くは、「日本語は複雑で難解」と感じているようです。このコラムでは、外国人が日本語を難しいと感じる理由を解説します。また、そのままで意味が通じる日本語を海外の反応付きで紹介。勉強中の方はこのコラムを参考にして、少しでも日本語を身近に、簡単に理解できるような要素をインプットしてもらえたら嬉しいです。
目次
日本語に対する海外の反応は?
掲示板やSNSで見られる日本語に対する海外の反応は、以下のとおりです。
-
「どうしてこんなにも難しいの?」
-
「漢字が理解できる気がしない…」
-
「日本語は世界一難しい言葉だ…」
-
「ひらがなを覚えるのに精一杯」
-
「抑揚が少なくて分かりにくい…」
このように、「日本語の勉強は難しい」と考える外国人は非常に多いようです。特に、英語圏の人は言語の共通点が少ないため、より難しく感じやすいでしょう。
韓国語や中国語を母国語とする人の日本語に対する反応は、英語圏の人とは異なります。
韓国語は日本語とルーツが同じで似たような言葉も多いため、韓国人にとって日本語は学びやすい言語といわれています。また、日本語で使用する漢字は、もともと中国から伝わったものです。多くの外国人が漢字を理解するのに苦労しますが、中国人は漢字への抵抗がない分、日本語を学びやすいといえるでしょう。
とはいえ、中国語と韓国語のようなケースは非常に稀です。実際には、日本語と母国語に共通点がなく習得を難しいと感じる外国人がほとんどといえます。
「日本語が難しいといわれる理由って?海外の反応も紹介」のコラムでも、日本語が外国人から難しいといわれる理由を解説しています。
ピックアップ記事
外国人が日本語を難しく感じる理由
外国人が日本語を難しく感じる理由には、「独特で母国語との共通点がない」「ひらがなやカタカナ、漢字を覚えるのが大変」などが挙げられます。また、主語を省略したりオノマトペが多かったりするのも、習得のしにくさに影響しているでしょう。
助詞の仕組みが分かりにくいから
外国人が助詞の仕組みを理解するのは、非常に難易度が高いといえます。そもそも、助詞が存在する言語はそう多くありません。そのため、「助詞」と言う概念そのものを理解するのにも非常に時間が掛かります。しかし、助詞を覚えないと正しい内容の文章が作れません。
以上のことから、助詞の存在が日本語学習の難易度をより上げているといえるでしょう。
独自の発展をしてきた言語だから
日本語は独自の発展を遂げてきた言語なのも、習得が難しいと感じる人が多いことに関係しているでしょう。ヨーロッパの言語はいくつかの語派に分かれており、同じグループ内の言語は共通点が多く習得しやすいといわれています。たとえば、「ロマンス語派」と呼ばれるグループの言語はフランス語やイタリア語、スペイン語などです。同じ語派に属しているので、フランス語話者がイタリア語やスペイン語を学ぶのはほかの言語と比べると容易でしょう。
一方、島国である日本は他国との文化的交流が少なかったため、言語がほかの国で話されているものとは大きく異なる変化をしていきました。そのことから、母語と日本語の共通点がまるでなく、学ぶのが難しいと感じる外国人が多いのです。
ひらがな・カタカナ・漢字を覚えるのが大変だから
覚える文字が多いのも、外国人が日本語を難しいと思う理由の一つです。50音のひらがなでさえ見慣れないのに、微妙に見た目が異なるカタカナも覚えるのは大変でしょう。また、漢字は画数が多く、難易度が一気に上がります。日常的に使われているとされる常用漢字は2,136文字です。ひらがなとカタカナが習得できたとしても、漢字の数の多さや見た目の難解さ、音読み・訓読みの使い分けなどで挫折してしまう外国人は多くいます。
文脈を読まなくてはならないから
日本語は主語や目的語が省略されやすい特徴があります。そのため、文脈を読んで内容を理解しなくてはなりません。たとえば、日本語の「昨日、妹とコンサートに行きました」という文章は、英語であれば「(わたしは)昨日(わたしの)妹とコンサートに行きました」となります。
日本語では省略される部分が多いので、文脈から正しい内容を読み取る力が必要です。日本語以外にも、主語や目的語を省略する言語はあります。しかし、日本語の場合は敬語や漢字などほかの難解な要素とも相まって、混乱してしまう外国人が多いようです。
動詞が擬音語や擬態語になる場合があるから
擬音語や擬態語(オノマトペ)は、外国人にとって理解しにくいようです。海外にも擬態語や擬音語は存在しますが、日本語のように数が多くありません。また、同じ意味の擬態語や擬音語でも、表現が全く違うためより混乱するでしょう。
たとえば、英語で犬の鳴き声は「バウワゥ」ですが、日本だと「ワンワン」になります。落ち着かない様子を表す「ファス」は日本語だと「ソワソワ」です。このような、馴染みのない擬態語・擬音語がいきなり会話中にでてくると「なんの音?」と混乱してしまう外国人が多くいます。
英語と語順が違うから
英語と日本語は語順が異なるため、英語圏の人は日本語を難しいと感じやすいといえます。英語の語順は主語+動詞+目的語のSVO型ですが、日本語は主語+目的語+動詞のSOV型です。母語と語順が同じ言語は、単語をある程度覚えれば会話や文章が作れます。しかし、語順が違うと文章を組み立てることさえ難しく学習に時間が掛かるのです。英語を公用語とする国は多いため、その分「日本語は難しい」と感じる人が多いのでしょう。
「外国人が難しいと感じる日本語とは?難しい理由から例文まで徹底解説!」や「日本語が難しい理由って?ほかの言語と比較してみよう」のコラムでは、日本語が外国人にとって難しいといわれる理由をまとめています。
【海外の反応】日本語は特に曖昧な表現が難しい!
日本語は、曖昧な表現が多いハイコンテクスト(高文脈)な言語です。そのため、明確に言語化するローコンテクスト(低文脈)な言語を話す人が混乱するのも無理はありません。「なぜ同じ言葉で違う意味になるの?」「ハッキリしなくて難しすぎる…」といった海外の反応はよく聞かれます。
外国人が理解するのが難しい言葉としてよく挙げられるのは「大丈夫」です。大丈夫という言葉には「問題ありません」「気にしないでください」「結構です」「いいですよ」など、さまざまな意味があります。会話をする際は、どのような意図で「大丈夫」と言っているかを文脈や表情、声のニュアンスから読み取らなくてはなりません。日本語の勉強を始めたばかりの人にとっては非常に難しいでしょう。
日本語の微妙なニュアンスは勉強していくうちに徐々に分かってきます。効果的な勉強方法は「日本語の簡単な勉強方法とは?覚えてからすぐ使えるフレーズも紹介」や「日本語初心者におすすめの勉強方法を紹介!間違えやすいポイントとは」のコラムを参考にしてください。
海外の反応付き!有名な日本語を紹介
最近になって、日本語のまま海外でも意味が通じる言葉が増えてきました。ここでは、有名な日本語と、その言葉にまつわる海外の反応を紹介します。
Kawaii(かわいい)
かわいいは英語の「Cute」とは意味合いが異なり、日本のポップカルチャーについて表現するときによく使われる言葉です。海外の反応には「日本の文化はKawaiiでないと表現できない!」「私の国の若者は皆Kawaiiの意味が分かるよ!」といった意見がありました。
Bento(弁当)
ご飯とメインおかず、副菜を彩りよく詰める日本式の弁当が、世界的にブームのようです。特にフランスでは「Bento」でそのまま意味が通じ、日本式の弁当を売る店が続々とできています。フランスにも自宅から昼食を持っていく習慣は以前からあったものの、サンドイッチだけだったりフルーツをそのまま持っていったりと、日本式のお弁当とは異なる形式でした。それが2008年ごろから、アニメや漫画を通して美味しくて節約にもなる日本式の弁当が広まり、ブームとなったのです。
日本式の弁当には「栄養バランスが良い」「少しずつおかずが食べられて楽しい」などといった海外の反応があります。
Omotenashi(おもてなし)
おもてなしは、2020年にオリンピックを開催する都市を決めるIOC総会で、「東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会」がプレゼンテーションで用いて有名になった言葉です。来客を大切し、心を尽くしてサービスするさまを表しています。
海外からは「日本のおもてなし文化は素晴らしい」「どこを訪れても丁寧なサービスをしてくれる」といった反応がありました。おもてなしは、日本人の国民性を表す言葉として、世界中に広まっています。
Mottainai(もったいない)
もったいないは、食べ物や身の回りのものを粗末にしないという日本人の価値観が現れた言葉です。ケニアの環境活動家「ワンガリ・マータイ」氏が、環境保護のために日本のもったいない精神について紹介し、世界に広まりました。
海外の反応には「自分の国もこうあるべき」「日本にいったら食べ物を残さないようにしないと」といった内容があります。
Karaoke(カラオケ)
カラオケは日本から世界に広まっていった娯楽です。元々は放送業界の専門用語で、中身がないという意味の「カラ」と、オーケストラを略した「オケ」が合わさってできました。個室で好きな曲を思い切り歌えるカラオケは海外でも人気で、「日本に行ったら絶対カラオケに行く!」「アメリカスタイルのカラオケよりも気軽に歌えるね」などの反応がありました。
Оtaku(オタク)
オタク(ヲタク)とは何かに対して熱狂的になっている愛好家を指す言葉で、主にサブカルチャーが好きな人に使われます。たとえば、「アニメオタク」「ゲームオタク」などです。オタクは日本だとネガティブなイメージで使われる場合もありますが、海外では「かっこいい」「クール」など、違ったニュアンスでも使われています。
海外からは、「僕の友人はオタクばかりだよ」「何かに夢中になれるのって凄い」といった反応がありました。
Idol(アイドル)
日本語のアイドルは、歌って踊る若年層の歌手全般を指します。熱狂的なファンを持ち、人々の注目を集めているのが特徴です。日本のアイドルは歌やダンスのスキルだけが評価されているわけではありません。もちろんパフォーマンスも重要ですが、それよりもひたむきに努力する姿や徐々に成長していく姿が人々を引き付けています。
海外からは「日本のアイドルは独特だよね」「私の国ではアーティストはいるけど、日本のようなアイドルはいないよ」などの反応がありました。
Kondo(コンド―)
コンド―は、主にアメリカで「整理整頓する」という意味で使われます。コンドーという言葉は、片付けコンサルタントの「近藤麻理恵(こんまり)」氏の著書、『人生がときめく片づけの魔法』が大ヒットしたことがきっかけで生まれました。また、近藤麻理恵氏が片付けをレクチャーする番組も動画配信サービスで放送され、人気があります。著者の名前がそのまま動詞になるという珍しいパターンの言葉です。日本では「コンドー=整理整頓」とは言わないため厳密には日本語とはいえませんが、日本発祥の言葉として定着しています。
海外の反応は「この本に影響されてコンド―ばかりしているよ」「コンド―って日本では言わないの?」などの反応がありました。
この項目で紹介した日本語については「日本のアイドル文化の特徴は?「推し」についても解説」や「海外でも通じる日本語を分野別に紹介!世界に広まった理由も解説」のコラムも参考にしてください。
まとめ
日本語に対する海外の反応は「難しい」「学ぶのが大変」といった内容が多くありました。だからといって日本語が敬遠されているわけではなく、難しいけれど頑張って覚えたいと考えている人が多いようです。